プロフィール
古賀 亮介‐snif
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
▼ シーズン開幕確認釣行1
- ジャンル:釣行記
- (修行場)
前ログ後の釣行。
夜中からのスタートで、翌日は昼から離島でのガイド釣行であったので、
台風後のショアライン各所の状況を確認するべく、修行場と呼子、
そして唐津湾内の漁港を数か所、ロッド1本で軽くチェック。
自己の人間感度メンテナンスも兼ねてラインはフロロを選択。
一通りドライブしながら確認。
シャローからディープまで、満遍なく豆アジは高活性。
数もかなりの量が入っていて、サイズを追わない豆ゲームなら、
どこでもOKなレベル。
2,3投ずつ投げつつ、豆アジを釣っては移動。
ある程度見て周って行きついた加部島の超有名ポイントで、
豆の中から頑張って中アジを探し出すも。。。

やっとまともなサイズでこれ1本。23センチくらい。
表層からボトムまでの全層で18cm程度の豆が高活性。
1g~1.3gで2インチのベビサーを飛ばせると簡単に釣れてくる。
この状況での釣り分けは非常に難しく、
ベイトパターンの速い動きで、豆がどこでも釣れる中、
敢えてリグを必要以上に軽くして、豆のアタリを交わしながら、十分に沈めて、
連続トゥウィッチ後のフリーフォールを『抑え込む』バイトのみに狙いを絞って掛けた1本。
リグは0.6g単体にドラゴンワームのピンテール。
硬いマテリアルで豆アジのバイトを的確に弾いてくれて、
なおかつ、耐久性もそこそこあるので、最近気に入って使っている。
豆の密度があまりに濃かったので、朝マヅメ前に豆の少なそうな小場所に移動。
豆の群が小規模である事を確認し、その群の外側を丁寧に。
沖め深めを意識してリグを通すと、あっという間に

中アジ23~28まで。
マズメ直前で魚の位置が変わりやすい為、1匹ずつの写真は省略(笑)
ほぼすべてセグロだったので、マズメ回遊のスタンバイ組かと思う。
翌日が離島ガイドなので、隣で釣ってた餌師の爺ちゃんに全部あげる。
餌で釣ると非常に渋かったらしく、ベイトパターンのワームでどんどん釣れるもんだから、
『あんた何者ね?』と目を丸くされていた。
そこで切り上げて実家で仮眠しようかと帰っていると。

信号待ちの間に試していなかった尺パターンが無性に気になりだす。
思い直してUターン。
朝マズメの回遊ポイントガン無視で、シャローの船溜まり近くのゴロタで、
一段落ちているエグレの角を底生ベイトパターンで待ちの釣り。
1.8gJHに3インチパルスワーム(飛距離優先セッティング)

マヅメにあまり関係のない、デップリ太った泣き尺アジ
(あまりにも眠かったので帰宅後に撮影w)
多分、デイでもほぼ同じ場所に留まる個体なのでしょう。
日中に船溜まりや河川筋を数尾の小規模な群でグルグル回っていたりする大型。
(最近ゴリ兄やんがブログに上げてる情報からも、
そういった魚の存在が読みとれていたので、
狙うべきピンははっきりしており、勝負が早かった。)
この日は修行場付近で、常に流れが当る河川絡みのピンを狙い撃ちしてみました。
この際、マイクロベイトや豆アジの存在を確認できる場所が近くにありつつ、
実際に釣って行くピンには、そのどちらも見当たらない方が正解だったりする。
この時もまさにそんな感じの、エアポケットのようなピン。
ベイトパターンにアミパターン、虫パターンやメタルジグゲームまで。
非常に多彩な展開が用意されてるアジングのハイシーズン。
開幕を実感したところで、
流石に翌日(出発が3時間後)に備え帰宅。
気付けばあたりはすっかり

午前8時(爆)
3時間後の渡船に備えて仮眠。
離島ガイド編は、次ログに続く。
タックルデータ
rod mmcチタンティップ(もっつぁんオリジナルモデル#1)
reel イージス2004
line フロロ0.3号
JH単体0.3~1.8g ワーム色々
夜中からのスタートで、翌日は昼から離島でのガイド釣行であったので、
台風後のショアライン各所の状況を確認するべく、修行場と呼子、
そして唐津湾内の漁港を数か所、ロッド1本で軽くチェック。
自己の人間感度メンテナンスも兼ねてラインはフロロを選択。
一通りドライブしながら確認。
シャローからディープまで、満遍なく豆アジは高活性。
数もかなりの量が入っていて、サイズを追わない豆ゲームなら、
どこでもOKなレベル。
2,3投ずつ投げつつ、豆アジを釣っては移動。
ある程度見て周って行きついた加部島の超有名ポイントで、
豆の中から頑張って中アジを探し出すも。。。

やっとまともなサイズでこれ1本。23センチくらい。
表層からボトムまでの全層で18cm程度の豆が高活性。
1g~1.3gで2インチのベビサーを飛ばせると簡単に釣れてくる。
この状況での釣り分けは非常に難しく、
ベイトパターンの速い動きで、豆がどこでも釣れる中、
敢えてリグを必要以上に軽くして、豆のアタリを交わしながら、十分に沈めて、
連続トゥウィッチ後のフリーフォールを『抑え込む』バイトのみに狙いを絞って掛けた1本。
リグは0.6g単体にドラゴンワームのピンテール。
硬いマテリアルで豆アジのバイトを的確に弾いてくれて、
なおかつ、耐久性もそこそこあるので、最近気に入って使っている。
豆の密度があまりに濃かったので、朝マヅメ前に豆の少なそうな小場所に移動。
豆の群が小規模である事を確認し、その群の外側を丁寧に。
沖め深めを意識してリグを通すと、あっという間に

中アジ23~28まで。
マズメ直前で魚の位置が変わりやすい為、1匹ずつの写真は省略(笑)
ほぼすべてセグロだったので、マズメ回遊のスタンバイ組かと思う。
翌日が離島ガイドなので、隣で釣ってた餌師の爺ちゃんに全部あげる。
餌で釣ると非常に渋かったらしく、ベイトパターンのワームでどんどん釣れるもんだから、
『あんた何者ね?』と目を丸くされていた。
そこで切り上げて実家で仮眠しようかと帰っていると。

信号待ちの間に試していなかった尺パターンが無性に気になりだす。
思い直してUターン。
朝マズメの回遊ポイントガン無視で、シャローの船溜まり近くのゴロタで、
一段落ちているエグレの角を底生ベイトパターンで待ちの釣り。
1.8gJHに3インチパルスワーム(飛距離優先セッティング)

マヅメにあまり関係のない、デップリ太った泣き尺アジ
(あまりにも眠かったので帰宅後に撮影w)
多分、デイでもほぼ同じ場所に留まる個体なのでしょう。
日中に船溜まりや河川筋を数尾の小規模な群でグルグル回っていたりする大型。
(最近ゴリ兄やんがブログに上げてる情報からも、
そういった魚の存在が読みとれていたので、
狙うべきピンははっきりしており、勝負が早かった。)
この日は修行場付近で、常に流れが当る河川絡みのピンを狙い撃ちしてみました。
この際、マイクロベイトや豆アジの存在を確認できる場所が近くにありつつ、
実際に釣って行くピンには、そのどちらも見当たらない方が正解だったりする。
この時もまさにそんな感じの、エアポケットのようなピン。
ベイトパターンにアミパターン、虫パターンやメタルジグゲームまで。
非常に多彩な展開が用意されてるアジングのハイシーズン。
開幕を実感したところで、
流石に翌日(出発が3時間後)に備え帰宅。
気付けばあたりはすっかり

午前8時(爆)
3時間後の渡船に備えて仮眠。
離島ガイド編は、次ログに続く。
タックルデータ
rod mmcチタンティップ(もっつぁんオリジナルモデル#1)
reel イージス2004
line フロロ0.3号
JH単体0.3~1.8g ワーム色々
- 2014年10月19日
- コメント(7)
コメントを見る
古賀 亮介‐snifさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 14 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント