プロフィール

A企画タックル部

鳥取県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:15
  • 総アクセス数:114153

QRコード

対象魚

レガーロ②

  • ジャンル:釣り具インプレ
前回の続きでランディング編です。

ここでのランディングとはネットを使用する場所とします。
ずり上げ可能な場所でしたら、システムの強度が出ている限り何もためらうことはありません。速やかにずり上げて下さい。

本題のランディングです。えっ?と思われるかもしれませんが、釣りを始める前に半分は片がついています。
ランディングする場所の事前確認です!これが非常に大切です。障害物はないか、ネットが入る深さかなどなど、魚をキャッチする事が可能なのか確認して下さい。
更にはタックル性能の把握も重要です。
例えば岸から10m離れた所に岸と並行に杭が5m間隔で立っているとします。その杭の間の50mほど先で70cmクラスがヒットした場合、筆者のタックルでは取り込める可能性が著しく低下します。よってこれより狭い所ではキャッチする事が難しいと判断できます。
お持ちのタックルでどこまでのスペースが必要か、どのサイズまでなら強引にやり取りできるか普段から意識を持って確認されることをおすすめします。

これらは全て事前に確認できることです。意外にたくさんできる事があると思いませんか?少なくともぶっつけより不利になる事はありません。

長くなるので続きは次回とします。

コメントを見る