プロフィール

山田 大輔

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:106
  • 総アクセス数:875348

QRコード

ランカー散策の合間。

いつの間にか、9月も後半に差し掛かって来てます。
前回ログ。
ランカーシリーズの合間でも、
実は結構釣れ盛っていて、
普通に狙うだけで、
近場でも安定して楽しめています。
先ずはクロダイ。
BlueBlue【Narage 65 50】
グリーンゴールド
まだまだ、旬。
「ゴンゴンゴンゴン!ゴンゴンゴンゴン!」
と、突っ込んで行く…

続きを読む

雨後、ランカー散策。part 3 (暴君)

「残像」
人は、1度その目に焼き付けてしまった
映像が、何時までも脳裏に残ってしまう。
釣り人と言う人種は特にこの
「残像」を追い求めてしまう。
「大きいのが釣れた」
「沢山釣れた」
1度、良い釣りを経験してしまうと
何故かその場所に執着してしまいがちになる。
「また、明日も有るかもしれない…」
勿論、良い思…

続きを読む

雨後、ランカー散策。part 2(降臨)

「DUTCH ROLL」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
このように「フラフラする」状態。
先ずはこの状態をシッカリと頭に入れてください。
何故こんなことを言い出すのか?
それは、今回の話のKEYになるからだ。
BlueBlue【SNECON 130S】
超ワイドS字軌道を描きなが…

続きを読む

雨後、ランカー散策~part 1(初動)

台風18号
各地で災害に遭われた方々の、御冥福と
1日も早い、平常生活への復帰を心より御祈りしております。
私の住む地区でも、
今回の台風で、河川側の地区では
「避難勧告」が出される程の事態となりました。
幸い、大事には至らなかったのですが、
長雨からの台風上陸の影響で、
ホーム河川は大増水。
とても、近寄…

続きを読む

流速バイブレーション。

河川では、流れを利用した釣りをします。
当然ながらタイドや、月齢によって
流れの速い遅いは常に変化していきます。
先日のような長雨、台風では
水量も増し、通常よりその流速も上がる。
基本的に、雨によって濁りが出てきて、
流速が上がった方が
魚の活性も上がり、「釣りやすい」状況となるわけだが、
先日のような…

続きを読む

チヌのフッキング

台風18号の影響で、
天気予報から目が離せない。
今回も記録的な降水量だ。
河川は危険なレベルまで来ている。
くれぐれも河川には近寄らない様に。
5月から10月頃にかけて
東京湾の河川に入ってくるクロダイ。
その目的は、様々な説が言われている。
「外洋の餌が高水温の為に少なくなる」
「適水温を求めて」
「身…

続きを読む

長月~Gaboz!!!

その月光は ふと己を留める
止まることが許されないかの様に過ぎ去っていった夏
あっという間に過ぎていった9ヶ月
もう直ぐに訪れる1年の終わり
今年は
流されず、生きてこられたか?
己が信じる生き方をしてこれているか?
「自分自信の足元を今一度見てみろ。」
長月の月光は
そう言っているかの様だ。
早いもので
今年…

続きを読む

寒い日に没。そして、熱いルアパラ。

寒い日が続いています。
急激な低水温の増水河川。
魚達も、一時麻痺状態になった様ですが
次第に回復してきた様です。
BlueBlue【Narage 50】甲殻スモークタイガー
物影や、流れのヨレ等に付いている個体には、50のフォールで縦にアプローチをかけていく。
BlueBlue【Narage 65】グリーンゴールド
BlueBlue【Narage 65】…

続きを読む

ブリーム ギャラリー

台風。ゲリラ豪雨。
少しずつ、季節も秋へと移行していて
河川の水温も何週間前の熱湯バトル
よりは、少しはマシになって来た。
それにともなって、河川のコンディションも少し回復してきたようです。
先ずはシーバスよりも、高水温に対応出来るクロダイが
その口を使い始めた。
Narage 50イガイブラック
オデコ周辺が出っ…

続きを読む

バイブ チューニング

お盆も過ぎ
突然のゲリラ豪雨が降る日も増えてきました。
河川では再び
「急激な増水」
の警戒をしなければなりませんが、
朝晩も過ごし良い風が吹き抜けるこの時期
猛暑日、熱帯夜の続いた今年の夏において
皆さんも「恵みの雨」と言う言葉を改めて実感するのではないでしょうか?
河川も水量と流速が増し
一見何と無く「…

続きを読む