プロフィール

みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:127
- 総アクセス数:1216278
QRコード
▼ 最適な釣り場選びのために〜『濁度』という指標
- ジャンル:日記/一般
- (つぶやき)
東京都もようやく緊急事態宣言が解除されましたね。
勘違いしちゃいけないのですが、コロナに関する明確な治療法が確立されたわけでもなく、新規の感染者が少なくなったというだけ。
今も闘病中の方は沢山いるわけですし、ウイルスは市中に多数存在している…。
まぁ、1人で全てが完結する単独のオカッパリ釣行は問題ないような気もしますが、間接的な影響を考慮して、私はもう少し様子をみてみるつもりです。
さて、というとこで、ブログにはちょいちょいと釣りに関する小ネタを書いてみようかと思ってます!
今回は自分が重要視している『濁度』の話。
自分の中ではこれから迎える夏〜秋シーズンにとても重視している指標です。
濁度とはその言葉の通り、どれくらい濁っているか?ってことなんですが、雨が降った後などはこれを元に釣り場を選んでいます。
特に気にしてるのは、6月から10月くらいまでの比較的水温の高い時期。
自分の場合は東京湾奥の東側で釣りしますので、荒川の上流『南畑』の指標を確認することが多いです。
荒川 濁度 南畑
みたいなワードで検索すればすぐに出てきますよ^_^
で、大体の目安なんですが、自分の中では以下のような感じです。
●10以下…晴天続きの後はこうなる。結構澄んでいて塩分濃度は高め。サッパ等のベイトが河川のかなり上流まで入っていることも。
●10〜20…良い感じのササ濁り。シーバス釣りでは基本的に好条件。
●20〜30…それなりに強い濁り。夏場は爆釣のチャンスあるが、秋のベイトに依存した魚は大きく移動してしまう可能性あり。ゴミが邪魔だ!
●40以上…かなり濁っていて、ゴミも多く釣りづらい。時期次第だが河川から遠いポイントを検討したい。一方で河川から逃げてきた魚によって海寄りの港湾部で爆釣の可能性もある。
ちなみに台風が通り過ぎた後はMAXの200となります。
こうなるとドロッドロの泥水でゴミだらけ!
河に近い場所はもはや釣りになりません!!
時期にもよるんですけど、水温の高い時ほど『程よい』濁りは良い方向に働くことが多く、水温が低い時や、高くてもサッパやイワシなどの塩分濃度の高い水を好むベイトに魚が着いてる時はイマイチとなる傾向があります。
ちなみにバチパターンだと濁りはNGですね。
この指標と照らし合わせて、自分のポイントの引き出しの中で、あそこはこのくらいの濁度の時はこんな感じかな?…と正確にイメージ出来る様になると、釣り場を絞り込む指標として使えると思います。
良かったら参考にしてみてください。
- 2020年5月27日
- コメント(0)
コメントを見る
みやけさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 7 日前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 9 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 16 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 17 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
















