プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:75
  • 総アクセス数:1184378






QRコード

春の複合ベイトパターン

釣り場に着いた際、久々に老練のクロダイ師の方とお話したのですが、のっこみは順調のようで、この日は3枚ほど掛けたとのこと。

ついでに興味深いことも聞いたのですが、水深は2メーターもあるかないかの壁際なので、自分自身はてっきり満潮時刻が時合かと思っていたのですが、カニ餌でスズキ系が外道で良くかかるのは仮に日中でも干潮からの上げ返しということ。
これには、ちょっとびっくり。

逆に言えば、自分のbias(思い込み)がどれだけ自分の可能性を狭めていたかってことで、これが崩壊する瞬間の快感こそ、自分が長いこと釣りを続けられている1つの要因かもしれません。


話は逸れましたが、クロダイものっ込み真っ盛りの春爛漫な東京湾奥…川のバチもひと段落したタイミング。

少し前と同じこととやってると釣果は出にくくなるものの、色んな餌に着いて釣り易い魚は一気に増えてくる時とあって、狙いどころが絞りづらくなるものの、可能性も広がって来る時期。

そんなわけで、ランガンで釣果は足で稼ぐ!

潮の動かない時間帯はワーム系でブレイクをなぞってくる釣り。

975uzbs8ev9nf528yn5o_480_480-e7d2a168.jpg

ダイワのミドルアッパーにて。

ワーム自体は素材が柔らかいので破れやすいのですが、確かに山内さんが言ってたみたいに、口の中でワームが曲がるので確かにフッキング率は良いのかも?

ソフトルアーはスタッド一択の自分ですが、1本を獲りに行く展開ではこれもありかもです。



潮が効き始めたタイミングで、ポイントを移動。

散発的にライズリングが出ているので、魚は間違いなくいるのですが、魚数の割にルアーへの反応はイマイチ。

バチを食っているわけではないのですが、水面を食いあげているので、ちょっと思うことがあって、プロトルアーを通してみると1発!

28gnt7m4hcktgwojbun5_480_480-6d1b1318.jpg
4ybu4jigufnxybwf3x8y_480_480-528e8549.jpg

基本的にはバチパターンを強く意識したルアーなんですが、基本設計は水面直下のジョイントペンシル。春における食わせづらい謎のライズを獲れる選択肢となってくれまいか。


その後はプレックスでもう1本。

if8fx64y8rv4wgw8ya53_480_480-dc7c2033.jpg

セイゴ君ですが、結構えり好み激しくて侮れないヤツなんです。

反応が無くなったので、また移動。



移動先は足元を丁寧にプレックス(普通のもの)で探っていく。

30mくらい動いたところでモソっとヘンな感じがあったので、合わせてみると、魚が着いていました 笑

9uae9wrcpkrrf6vvn7ax_480_480-17ac9080.jpg
7bhjmdkppjf59chfw6vu_480_480-de5099d9.jpg

で、結果的に今日一のサイズ。

狙っていない時に釣れるのが自分らしいです^^;


謎の小魚にアミエビに壁際は小型の甲殻類か?同じようなエリアの中でも地形が変われば食っているものも結構バラバラな感じ。

そもそも自分の場合、ルアーは地形ありきなのでバチ以外は、ベイトに合わせてルアーを選ぶってことはしないのですが、そんな中でもプレックスの1人勝ちだったのは印象的でした。


<仕掛け>

★竿:メガバス:シャドウXX710LL
★リール:10ステラ4000
★ライン:完全シーバスR18 0.8号
★リーダー:船ハリス フロロカーボン6号
★使用ルアー:プレックス プロトルアーB キックビート55㎜12g  ダイワ:ミドルアッパー+7gジグヘッド

LONGIN HP:http://longin.jp/top.htm
  

コメントを見る