プロフィール
kiyo
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:374251
QRコード
▼ 河川でのウェーディングと雨
梅雨入りですねぇ。
この時期の雨は、お魚よりアングラー達の活性が上がってきますね。
さて、老婆心ながら・・・・・・
海や河口付近で釣りをしている人には、あまり関係ない話ですが
中流域や上流域でシーバスを楽しんでらっしゃる方に読んで貰えればと。
この時期、雨が多くなります。
増水してしまった河川で足場の悪い場所では、釣りをしないと思います。
上流にダムが有る場合、ダムが満水になると放流する場合があります。
この場合、ダムの下流で放流を促すサイレンや放送、もしくはパトランプが点灯する事もあろうかと思います。
そういう場合は、素直に退散。
まぁ、この辺はローカルアングラーなら分っているかと・・・・・・
しかし、1つだけ覚えておいて下さい。
自分の周りで雨が降らずとも、河川は増水する事があると言うこと。
これは何かといえば、上流域に大きなダムや水門が無い場合、山岳エリアで
大雨が降った時、川幅がそんなに広くない中流域までは、静かに増水することがあります。
この「静かに」がポイントです。
私の経験で、梅雨時期の晴れ間。
自分が釣りをするエリアでは雨が降っておらず、遠く離れた県境の山間部で
大雨になっていたことがあります。
何も気にせず、川岸まで車で寄りつけ
ウェーダーを履いて、リバーシーバスを決め込んでいました。
ポイントは、あまり潮の干満の影響を受けない場所。
前日までの雨で多少増水しており、その為か「ザ~ッ!」という流れの音も
何時もよりハッキリ聞こえていたと思います。
暫くすると・・・・・・・
ふと、周りの音が静かになってきたことに気がつきます。
それでもキャストを繰り返し、釣りを楽しんでいました。
『ん??????』
な~んか、変です。 何か違う事に気がつきます。
そう、今まで有ったはずの上流の岩。
さっきまで頭をわずかに出して流れのヨレを作ってたはずが
無いっ!!・・・・・・・・
ハッ!と我に返り、後ろを振り向きます。
川岸まで寄せて止めていた、私の車の周りに水が流れてます。
そう、増水です。(;゚ロ゚)
まじっすか!!!! (゜o゜;)
と叫ばんがごときに車へ戻り、緊急待避。
そうなんです。
上流で警報がでるくらいの豪雨だったんで、時間差攻撃の様に後から増水してきた様です。
話からすると、ゲリラ豪雨の時の様な超ハイスピード増水では無いので、たいした事は無い様に思われますが。
もし、増水する前に無理をしたウェーディングで河川の中州に渡ってたり
RV車だからと無理をしたルートで入ってきた場合
帰れなくなってしまう事があります。
なので、この時期釣りに行く際は、警報や注意報を確認して、雨雲レーダーで
自分の入る河川の最上流域の状況ぐらいは、見ておきましょう。
年寄りの冷や水でした。(^з^)
この時期の雨は、お魚よりアングラー達の活性が上がってきますね。
さて、老婆心ながら・・・・・・
海や河口付近で釣りをしている人には、あまり関係ない話ですが
中流域や上流域でシーバスを楽しんでらっしゃる方に読んで貰えればと。
この時期、雨が多くなります。
増水してしまった河川で足場の悪い場所では、釣りをしないと思います。
上流にダムが有る場合、ダムが満水になると放流する場合があります。
この場合、ダムの下流で放流を促すサイレンや放送、もしくはパトランプが点灯する事もあろうかと思います。
そういう場合は、素直に退散。
まぁ、この辺はローカルアングラーなら分っているかと・・・・・・
しかし、1つだけ覚えておいて下さい。
自分の周りで雨が降らずとも、河川は増水する事があると言うこと。
これは何かといえば、上流域に大きなダムや水門が無い場合、山岳エリアで
大雨が降った時、川幅がそんなに広くない中流域までは、静かに増水することがあります。
この「静かに」がポイントです。
私の経験で、梅雨時期の晴れ間。
自分が釣りをするエリアでは雨が降っておらず、遠く離れた県境の山間部で
大雨になっていたことがあります。
何も気にせず、川岸まで車で寄りつけ
ウェーダーを履いて、リバーシーバスを決め込んでいました。
ポイントは、あまり潮の干満の影響を受けない場所。
前日までの雨で多少増水しており、その為か「ザ~ッ!」という流れの音も
何時もよりハッキリ聞こえていたと思います。
暫くすると・・・・・・・
ふと、周りの音が静かになってきたことに気がつきます。
それでもキャストを繰り返し、釣りを楽しんでいました。
『ん??????』
な~んか、変です。 何か違う事に気がつきます。
そう、今まで有ったはずの上流の岩。
さっきまで頭をわずかに出して流れのヨレを作ってたはずが
無いっ!!・・・・・・・・
ハッ!と我に返り、後ろを振り向きます。
川岸まで寄せて止めていた、私の車の周りに水が流れてます。
そう、増水です。(;゚ロ゚)
まじっすか!!!! (゜o゜;)
と叫ばんがごときに車へ戻り、緊急待避。
そうなんです。
上流で警報がでるくらいの豪雨だったんで、時間差攻撃の様に後から増水してきた様です。
話からすると、ゲリラ豪雨の時の様な超ハイスピード増水では無いので、たいした事は無い様に思われますが。
もし、増水する前に無理をしたウェーディングで河川の中州に渡ってたり
RV車だからと無理をしたルートで入ってきた場合
帰れなくなってしまう事があります。
なので、この時期釣りに行く際は、警報や注意報を確認して、雨雲レーダーで
自分の入る河川の最上流域の状況ぐらいは、見ておきましょう。
年寄りの冷や水でした。(^з^)
- 2014年6月4日
- コメント(12)
コメントを見る
kiyoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 16 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント