プロフィール
kiyo
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:374303
QRコード
▼ リリースをしてみたい人の為に・・・ Case1【画像UP】
- ジャンル:日記/一般
- (Catch&Release)
正しいリリースとは?
色んなブログ 色んなコメントを見ると、色んな解釈がある。
そんな中で、リリースを20年近くやってきた経験を書いて見たいと思った。
失敗したこと。 試行錯誤したこと。 自分自身の経験を中心に色々と紹介していきたいと思います。
まずはリリースをしようと思う人が、考えて釣りをしなければならない事で、一番大切な部分を上げておきます。
1.掛けてから出来るだけ短時間でもしくは暴れさせずにランディングする事。
2.20秒以上連続して水から出さないこと。
(この20秒は、気温・湿度・水温・体長等の条件で多少変わりますが、平均的な時間とお考え下さい。)
3.乾いた地面(土でもコンクリートでも)・焼けた地面(高温な場所)の上に直接置かない。
4.乾いた手で魚の表面を触らない。
(魚の粘膜を剥ぎ取ってしまうような触りかたをしないと言う事。)
5.水に返す場合、自力で泳げるくらいまで蘇生してから放す。
(流れの強いところ等は弱い場所で、しかし水通しの良いエリアで放すこと)
簡単に書けば以上です。
そして言えることは、小さいスズキほど強いです。 大きなスズキほど弱いです。
一番、大事なのは1分以内に取り込めるかどうか?
※ あくまでも従来のタックル使用での見解であり、レバーブレーキ等を利用したやり取りの場合は経験がないので解りません。
失敗談
水温が高くなっている時期、6月だったか7月頃だったか河川でスズキを狙ってた。
ピンでボイルを繰り返すスズキを見つけてシャロー系ルアーで狙う。
距離はフルキャストでやっと届くか届かないかの位置。
数投して見事にヒット。
エラ洗いで慎重になり、ジワジワと寄せてくる。
右や左に走っては寄せを繰り返し、多分2分ぐらい掛けて浅瀬に寄せる。
検量して写真を撮って逃がそうと、準備するために超ドシャローで水位が2cm位ある地面だったので、そこに横たえる。
検量の準備は20秒ぐらい。(タックルベストから出して広げるだけ)
準備が出来たので、スズキを持ってきて寄せようと横たえてる場所に近づく。
様子が変な事に気づく。
少し水深がある場所で、スズキの蘇生を試みる。
どうしてもスズキが仰向けになる。
30分、試行錯誤して蘇生を試みるもスズキのエラが白に近いピンク色になり絶命。
叉長86cmだったと記憶する。
当然持ち帰り食したが、旨くはなかった。
(殺すつもりが無かったのと自分の失敗でダメにした想いから・・・・・
ダメだった理由。
6月か7月頃、気温・水温が高い時期。 湿度はある程度あったが晴れた日の夜。
① フッキングしてから時間を掛けすぎたことが弱らせた最初の要因の1つ。
・但し、これは状況や掛かり所にもよるので、これが最終的にはリリース出来なかった要因ではない。
② ランディングして、すぐに超浅い水辺に放置した事も要因の1つ。
・これがこの時の状況でやってはならなかった事。
この時の正しい対処法は、スズキの体高くらいある水深でしかも、水の流れがある場所で、インターバルを取るための蘇生をして復活させてから写真なり検量をするべきだった。
③ 大きいスズキだった事も要因の1つ。
・86cmともなれば、スズキの中でも長寿のスズキでありご老体である。
それが短距離を死にものぐるいで走った後に水の上に放置したという事を考えるとリスクが大きすぎたという事は落ち着いて考えれば解る事。
改善したこと。
改良したストリンガーを持つようになった。

細いラインに、ストリンガーのスナップを1つだけ付けた物をベストに吊り下げてます。
ラインの長さは10mほどの長さ。


大物の場合、これにひとまず掛けて蘇生し泳がせておいてから、写真や検量の準備をすれば、ゆっくりと落ち着いて準備が出来る。
あくまでも自分のストリンガーは、次の釣り以外の何か準備する間に生かしておく為の捕獲道具として使ってます。
決して、次のスズキをすぐに狙うために確保しておくためのストリンガーでは無いと言う事です。
これを導入してから不必要にスズキを弱らせる事は無くなりました。
基本、1人での釣行時でしか使いません。
【補足】五平さんより補足がありましたので、追記します。
ストリンガーで繋ぐ場合は、エラに通してはいけません。
下あごの薄皮の部分に穴を空けて繋いで下さい。
ストリンガーのスナップは、なるべく小さい方が良いです。


2人以上の場合は、釣ってランディングしたら仲間がメジャーを伸ばして待ってくれてます。(大物の場合、掛けた時に仲間にお願いしたとき)
メジャーにスズキをあてて、検寸している時に、自分のベストのポケットからカメラを取り出してくれて、写真の準備をしてくれてます。
タグを打ち、物持ち写真を撮って、そのままリリースが仲間との釣りの場合の流れです。
多分、釣り上げてから掛かっても30秒以内で完結します。
TRY&ERROR
出来ないや やっても無駄ではなく、どうすればこの失敗より良い状態に持って行けるか?
より確率の高いリリースを目指して。
色んなブログ 色んなコメントを見ると、色んな解釈がある。
そんな中で、リリースを20年近くやってきた経験を書いて見たいと思った。
失敗したこと。 試行錯誤したこと。 自分自身の経験を中心に色々と紹介していきたいと思います。
まずはリリースをしようと思う人が、考えて釣りをしなければならない事で、一番大切な部分を上げておきます。
1.掛けてから出来るだけ短時間でもしくは暴れさせずにランディングする事。
2.20秒以上連続して水から出さないこと。
(この20秒は、気温・湿度・水温・体長等の条件で多少変わりますが、平均的な時間とお考え下さい。)
3.乾いた地面(土でもコンクリートでも)・焼けた地面(高温な場所)の上に直接置かない。
4.乾いた手で魚の表面を触らない。
(魚の粘膜を剥ぎ取ってしまうような触りかたをしないと言う事。)
5.水に返す場合、自力で泳げるくらいまで蘇生してから放す。
(流れの強いところ等は弱い場所で、しかし水通しの良いエリアで放すこと)
簡単に書けば以上です。
そして言えることは、小さいスズキほど強いです。 大きなスズキほど弱いです。
一番、大事なのは1分以内に取り込めるかどうか?
※ あくまでも従来のタックル使用での見解であり、レバーブレーキ等を利用したやり取りの場合は経験がないので解りません。
失敗談
水温が高くなっている時期、6月だったか7月頃だったか河川でスズキを狙ってた。
ピンでボイルを繰り返すスズキを見つけてシャロー系ルアーで狙う。
距離はフルキャストでやっと届くか届かないかの位置。
数投して見事にヒット。
エラ洗いで慎重になり、ジワジワと寄せてくる。
右や左に走っては寄せを繰り返し、多分2分ぐらい掛けて浅瀬に寄せる。
検量して写真を撮って逃がそうと、準備するために超ドシャローで水位が2cm位ある地面だったので、そこに横たえる。
検量の準備は20秒ぐらい。(タックルベストから出して広げるだけ)
準備が出来たので、スズキを持ってきて寄せようと横たえてる場所に近づく。
様子が変な事に気づく。
少し水深がある場所で、スズキの蘇生を試みる。
どうしてもスズキが仰向けになる。
30分、試行錯誤して蘇生を試みるもスズキのエラが白に近いピンク色になり絶命。
叉長86cmだったと記憶する。
当然持ち帰り食したが、旨くはなかった。
(殺すつもりが無かったのと自分の失敗でダメにした想いから・・・・・
ダメだった理由。
6月か7月頃、気温・水温が高い時期。 湿度はある程度あったが晴れた日の夜。
① フッキングしてから時間を掛けすぎたことが弱らせた最初の要因の1つ。
・但し、これは状況や掛かり所にもよるので、これが最終的にはリリース出来なかった要因ではない。
② ランディングして、すぐに超浅い水辺に放置した事も要因の1つ。
・これがこの時の状況でやってはならなかった事。
この時の正しい対処法は、スズキの体高くらいある水深でしかも、水の流れがある場所で、インターバルを取るための蘇生をして復活させてから写真なり検量をするべきだった。
③ 大きいスズキだった事も要因の1つ。
・86cmともなれば、スズキの中でも長寿のスズキでありご老体である。
それが短距離を死にものぐるいで走った後に水の上に放置したという事を考えるとリスクが大きすぎたという事は落ち着いて考えれば解る事。
改善したこと。
改良したストリンガーを持つようになった。

細いラインに、ストリンガーのスナップを1つだけ付けた物をベストに吊り下げてます。
ラインの長さは10mほどの長さ。


大物の場合、これにひとまず掛けて蘇生し泳がせておいてから、写真や検量の準備をすれば、ゆっくりと落ち着いて準備が出来る。
あくまでも自分のストリンガーは、次の釣り以外の何か準備する間に生かしておく為の捕獲道具として使ってます。
決して、次のスズキをすぐに狙うために確保しておくためのストリンガーでは無いと言う事です。
これを導入してから不必要にスズキを弱らせる事は無くなりました。
基本、1人での釣行時でしか使いません。
【補足】五平さんより補足がありましたので、追記します。
ストリンガーで繋ぐ場合は、エラに通してはいけません。
下あごの薄皮の部分に穴を空けて繋いで下さい。
ストリンガーのスナップは、なるべく小さい方が良いです。


2人以上の場合は、釣ってランディングしたら仲間がメジャーを伸ばして待ってくれてます。(大物の場合、掛けた時に仲間にお願いしたとき)
メジャーにスズキをあてて、検寸している時に、自分のベストのポケットからカメラを取り出してくれて、写真の準備をしてくれてます。
タグを打ち、物持ち写真を撮って、そのままリリースが仲間との釣りの場合の流れです。
多分、釣り上げてから掛かっても30秒以内で完結します。
TRY&ERROR
出来ないや やっても無駄ではなく、どうすればこの失敗より良い状態に持って行けるか?
より確率の高いリリースを目指して。
- 2010年12月17日
- コメント(27)
コメントを見る
kiyoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント