プロフィール
にゃがとも
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:31641
QRコード
▼ 予想外のゲストはリバーマゴチ!
フラットフィッシュに関しては、過去に1度だけ河口でヒラメを釣った事があるだけなのですが、
今回、シーバス狙いの釣行で、思わぬ場所でフラットフィッシュに遭遇しました!
干潮間際になった河川中流域。
河口からの距離は5〜6kmほど。
干満差が大きく出る瀬戸内海では、満潮時には汽水域となる河川中流域も、干潮になるとほどんどの潮が抜けてほぼ淡水状態になります。
そんな地域性だからか、回遊性の高いシーバスは下げ潮でベイトとともに河川を下る個体が結構いるようで、干潮時の中流域では釣果も厳しくなる傾向を感じています。
ですが、居残り組を期待して釣行の最後にちょっとだけやってみるかーとお試しでINしてみることに。
流れの脇にできたヨレにミノーを送り込むもノーバイト。
次に、水深1.5m程度で砂利底のオープンエリアにバイブレーションを投入し、たまにボトムにコンタクトさせながら巻いてくると何かがヒット!
ロッドから感じる小刻みな振動が特徴的で、これはシーバスじゃないなと。
チヌか何かのスレ掛りかなと思っていたのですが、


ヒットルアー:サルベージ70ES
へっ!?
これマゴチよね!?
いわゆるリバーマゴチ(川マゴチ)ってやつ!
マゴチ自体も初めて釣りましたが、しかも中々のサイズ(^O^)
大規模河川の汽水域なら10km以上遡上する事は知ってはいましたが、ほぼ淡水状態になっても留まっているんですね!
個人的に全く想像もしていなかった魚ですが、自然界にとっては我々の固定概念なんてちっぽけなものなんだろうと感じました(^O^)
FISHING IS GOOD(メインブログ)

今回、シーバス狙いの釣行で、思わぬ場所でフラットフィッシュに遭遇しました!
干潮間際になった河川中流域。
河口からの距離は5〜6kmほど。
干満差が大きく出る瀬戸内海では、満潮時には汽水域となる河川中流域も、干潮になるとほどんどの潮が抜けてほぼ淡水状態になります。
そんな地域性だからか、回遊性の高いシーバスは下げ潮でベイトとともに河川を下る個体が結構いるようで、干潮時の中流域では釣果も厳しくなる傾向を感じています。
ですが、居残り組を期待して釣行の最後にちょっとだけやってみるかーとお試しでINしてみることに。
流れの脇にできたヨレにミノーを送り込むもノーバイト。
次に、水深1.5m程度で砂利底のオープンエリアにバイブレーションを投入し、たまにボトムにコンタクトさせながら巻いてくると何かがヒット!
ロッドから感じる小刻みな振動が特徴的で、これはシーバスじゃないなと。
チヌか何かのスレ掛りかなと思っていたのですが、


ヒットルアー:サルベージ70ES
へっ!?
これマゴチよね!?
いわゆるリバーマゴチ(川マゴチ)ってやつ!
マゴチ自体も初めて釣りましたが、しかも中々のサイズ(^O^)
大規模河川の汽水域なら10km以上遡上する事は知ってはいましたが、ほぼ淡水状態になっても留まっているんですね!
個人的に全く想像もしていなかった魚ですが、自然界にとっては我々の固定概念なんてちっぽけなものなんだろうと感じました(^O^)
FISHING IS GOOD(メインブログ)

<タックルデータ>
ロッド : アピア/グランデージSTD.93MH
リール : ダイワ17セオリー2510PE-H
ライン : よつあみ/G-soulアップグレードX8_1.2号
リーダー : シーガー/フロロマイスター20LB
- 2019年10月22日
- コメント(1)
コメントを見る
にゃがともさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント