プロフィール

島んチュ

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:47
  • 昨日のアクセス:126
  • 総アクセス数:282863

QRコード

fimoで知った塩イナダを試してみた!

  • ジャンル:日記/一般
  • (料理)
先日、カヤックで仕留めたハマチを頂いた(^^♪



いつも血抜き、神経締めを施すソル友さんがカヤックの上で血抜きをするとサメが寄ってくるのを恐れて血抜きをしっかり出来なかったので申し訳ないと^^;

いやいや^_^;
頂くのに文句は言えません。

なんなら血抜き&神経締めの大切さを体感するチャンスでもあります。



初日に食べる分だけ1/4捌いて刺し身で食べてみます(^^♪

(身の色が赤っぽいです)
久しぶりの青物だし、線虫もいなくて普通に美味しく頂きました。
しかし、前に血抜きのみの魚や血抜き&神経締めした魚と比べると初日の新鮮な状態なのにブリンブリンさがありません。






そこで前にfimoで見かけた
神奈川のみっちゅんさんの「塩イナダ」を参考に残りを塩ハマチにしました。
http://www.fimosw.com/u/3pzcrbfkwz/ypibc7afxngwx6
(ご本人に承諾を得てませんが、、汗)

塩をまぶすことで魚の内部にある余計な水分を取り除いて旨味を凝縮するのが本来の目的ですが副産物的な結果として水分と一緒に臭みも引っ張り出してるような気がします(^^)
ちなみに直接身に塩が触れると味が入ると思うのであくまで皮の上からのみ塩をしました。
(嫁が見てたので塩をまぶした写真がないです^_^;)



2日目の夜に塩をまぶし
3日目の夜に刺し身にしてみると

身も締まり旨味が凝縮して旨い(^^♪

気のせいか身の赤みがひいたような。

ちなみに初日の生刺し身と3日目の塩ハマチの刺し身、どちらも真ん中の腹(写真手前)とその背中側(写真奥)で同部位の片身分ずつです。

それと自分は頭とカマを落として残りを刺し身で食べる時は鱗も取らずに刺し身にする分だけ中骨から捌いて残りは中骨についたまま保存しています。
青物は白身魚と違って空気に一度触れると傷みが早く変色するので中骨についたままだと結構日持ちます!
(ちなみにこのサイズだと4日かけて刺し身で頂きました。)

ちなみに過去にはマゴチでも試しましたよ!
http://www.fimosw.com/u/amasaya/catoeodahpurt2

コメントを見る

島んチュさんのあわせて読みたい関連釣りログ