プロフィール
SAGE愛好会
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:151
- 総アクセス数:343261
QRコード
▼ 早春のシャロムの森 今シーズン渓流開幕戦
三連休の初日
長年の戦友である闘猛さんとその息子虎君で
今シーズンの渓流開幕戦となるシャロムの森へ
行ってきました。

この駅舎を見ると、帰省したような気分になる。
それだけ長年通いこんでいる場所でもあります。

麓から見る山々は、まだまだ冬の景色
途中、国道から見えた山には残雪もありました。
気温3℃、まだまだ寒い中テンション高い我々(朝7時)

前夜入りしている闘猛さん親子
二日酔い気味なお父さんを尻目に入渓開始
釣り場入口から徒歩で林道を2キロ程上がり
まだシーズン初期なので下流部から入ります。
長年の傾向から、下流部であればある程度
釣果が見込めるこの場所でしたが、
前日の大雨で川がかなり増水
山からの雪解けも入ったのか
ウェーダー越しに伝わる水温は、
足が痺れてくるほどです。
ハッチしている虫は、殆どがユスリカ
フライサイズは26番以下な小ささ。
※実際、釣れたヤマメのストマックからは
ミッジラーバが出てきましたしね
釣り上がりなので流れでも見やすいフライサイズを
選択(18番のアダムスパラシュート)するも
水温が急降下したのか分かりませんが、
陽当たりよく、水温高めなポイントでも全然
出てきません。
反応するのは5センチ程度のマメばかり
シャロムの森を知り尽くしている我々ですが
頭を抱える展開の中、ようやっとファーストフィッシュ

まだサビのの残る越冬ヤマメ
この時期の渓魚はサイズではありません。
釣れること自体に感謝感謝
ホッと一安心
その後も闘猛さん、虎君、小生ともにマメばかりでしたが
闘猛さんが20センチオーバーの良型ゲット
(写真撮り忘れ)
しかし寒い
昼間の最高気温、16度近い予報でしたが
山の上、日陰であるこの渓流は10度チョイ位しか
上がらなかったんじゃないかな

今年一年で頭から足先まで
バイト代をつぎ込み、すっかりフライ沼にハマってしまった
虎君の背後、氷柱がまだありました。
昼過ぎで気温上がってきても反応が薄く
出てくるのはマメばかり
(やはりマメはこの時期でも元気一杯)
15時近くなり、渓の上流部入口まで上がってきてから
反応が良くなってきて、サイズもアップ
といっても20センチ満たないサイズですが
反応してくれたこと自体に感謝感謝
(やはり、掛かっても引きは元気がありませんでした)
反応よくなってきたので、もう少し続けたかったですが
これ以上続けると暗くなり危険。
しかも、渓流を2キロ程上がってきたので
疲れも溜まってきて転倒の可能性が上がったので撤収
入口まで4キロ程の道を徒歩で戻り今回の釣行も終了としました。
やっぱり、雨上がりの済んだ空気に凛とした山のにおい
目から入る景色も緑はまだ少ないですが
キレイな水と相まって心も洗濯される感じ。
サビは残るもののパーマークの美しい渓魚に癒されて
帰ってきました。
海も楽しいですけど、渓流もやっぱり良いですね~
長年の戦友である闘猛さんとその息子虎君で
今シーズンの渓流開幕戦となるシャロムの森へ
行ってきました。

この駅舎を見ると、帰省したような気分になる。
それだけ長年通いこんでいる場所でもあります。

麓から見る山々は、まだまだ冬の景色
途中、国道から見えた山には残雪もありました。
気温3℃、まだまだ寒い中テンション高い我々(朝7時)

前夜入りしている闘猛さん親子
二日酔い気味なお父さんを尻目に入渓開始
釣り場入口から徒歩で林道を2キロ程上がり
まだシーズン初期なので下流部から入ります。
長年の傾向から、下流部であればある程度
釣果が見込めるこの場所でしたが、
前日の大雨で川がかなり増水
山からの雪解けも入ったのか
ウェーダー越しに伝わる水温は、
足が痺れてくるほどです。
ハッチしている虫は、殆どがユスリカ
フライサイズは26番以下な小ささ。
※実際、釣れたヤマメのストマックからは
ミッジラーバが出てきましたしね
釣り上がりなので流れでも見やすいフライサイズを
選択(18番のアダムスパラシュート)するも
水温が急降下したのか分かりませんが、
陽当たりよく、水温高めなポイントでも全然
出てきません。
反応するのは5センチ程度のマメばかり
シャロムの森を知り尽くしている我々ですが
頭を抱える展開の中、ようやっとファーストフィッシュ

まだサビのの残る越冬ヤマメ
この時期の渓魚はサイズではありません。
釣れること自体に感謝感謝

その後も闘猛さん、虎君、小生ともにマメばかりでしたが
闘猛さんが20センチオーバーの良型ゲット
(写真撮り忘れ)
しかし寒い
昼間の最高気温、16度近い予報でしたが
山の上、日陰であるこの渓流は10度チョイ位しか
上がらなかったんじゃないかな

今年一年で頭から足先まで
バイト代をつぎ込み、すっかりフライ沼にハマってしまった
虎君の背後、氷柱がまだありました。
昼過ぎで気温上がってきても反応が薄く
出てくるのはマメばかり
(やはりマメはこの時期でも元気一杯)
15時近くなり、渓の上流部入口まで上がってきてから
反応が良くなってきて、サイズもアップ

反応してくれたこと自体に感謝感謝
(やはり、掛かっても引きは元気がありませんでした)
反応よくなってきたので、もう少し続けたかったですが
これ以上続けると暗くなり危険。
しかも、渓流を2キロ程上がってきたので
疲れも溜まってきて転倒の可能性が上がったので撤収
入口まで4キロ程の道を徒歩で戻り今回の釣行も終了としました。
やっぱり、雨上がりの済んだ空気に凛とした山のにおい
目から入る景色も緑はまだ少ないですが
キレイな水と相まって心も洗濯される感じ。
サビは残るもののパーマークの美しい渓魚に癒されて
帰ってきました。
海も楽しいですけど、渓流もやっぱり良いですね~
- 2022年3月20日
- コメント(0)
コメントを見る
SAGE愛好会さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント