遠浅サーフでの三又ヘビキャロ

  • ジャンル:釣り具インプレ

ヘビキャロの強みはなんと言っても飛距離です。

なのでなるべく空気抵抗を減らして飛距離を稼ぎます。

シンカーの重さを重くしてもワームの動きを阻害しないのも強みです。


私の場合は本当にシンプルな仕掛けで自作しています。


三又のヤオコの1番小さなサイズ、そしてストレートフック自分はオーナーのフックの1.02.0を使用しています。

普通は1.0で釣れるサイズが大きい時や数が多く釣れる時は2.0を使用して耐久性の方を重視します。


1.0は細いので貫通力が高いのでフッキングが決まりやすいのとリリースの際に外しやすいのも利点です。


三又のシンカーの装着方法ですが、私はシンカーの重さを状況によって変えるので直結びではなくスナップを使用しています。


直結びの方が空気抵抗が減るので私的にはオススメします。


フックに関してほとんどのネット情報やSNSでの状況ではオフセットフックを使用しています。

理由は根掛かりのしにくさとよく聞きますが、正直なところ根掛かりを起こすのはほとんどがシンカーの部分なので、ハリがかりの良いいストレートフックの方がおすすめできます。


仕掛けの作り方ですが最後に写真を載せますが三又ヤオコにシンカーをつける糸、針をつける糸を結びます。


糸の太さは大体3号から4号が適当かと思います。

5号以上になると特にフロロカーボンはノットが決まりにくくなるのと硬いので小さなワームを使う際にワームの動きを阻害してしまいます。


なのでなるべく細い糸を使うのをオススメしますが、自分は4号に落ち着きました。


シンカー側は4号であれば20号のナスオモリでも切れないので4号で大丈夫です。


大体針の方は1.0mから1.2mくらいでその時の状況によって長さを変えます。


後で長くするのは糸の無駄が多いので1.2mを基準にします。


シンカーの方は大体15cm前後くらいにします。


あくまでも宮城県の仙台から県南サーフでの実釣がほとんどなのでそれ以外の地域では変わるかもなのでご了承ください。


使う際糸絡みをよく聞きますが、やり方さえ間違わなければほとんど絡みません。


キャスト後になるべくラインスラッグを出さないようにするのとシンカーが着底後に軽く竿を煽って仕掛けを整えることです。


なのでしっかりフェザーリングをキャスト後にしてあげる事が大事になります。


そしてヘビキャロの強みはなんといっても地形の変化やボトム形状などの把握に優れてるということです。


詳しくは長くなるので希望があれば別記事での紹介を検討します。


ワームに関しては私はエコギアのグラスミノーSサイズからLサイズまでとロックマックスの3inchから4 inchまでを多く使います


理由は安価なのとカラーバリエーションが豊富で比較的手に入りやすいという理由です。


おそらくグラスミノーのSサイズを見たら小さ過ぎと思われるかもしれませんが、このサイズで60センチ近いマゴチも何本も釣ってます。

その他の理由はやはり飛距離です、サイズを落とすと飛距離がかなり変わってくるので試してみてください。


針側のリーダーを長くするのはなるべくラインを流れに乗せて浮かせたいのと、なるべく長くドリフトさせたいのが大きな理由です。


竿を煽ってフリトしてワームを浮かせ流れに乗せ横のヨブに流し込むイメージです


とは言っても中々イメージだけでは難しいと思うので一度浅い河川や干潟みたいな所で試しにどんな動きをするか見るのを徹底した方が釣果に繋がります

キャロに限らず各種ルアーも実際に泳がせてアクションなど確認するのは大切だと思います。g2o2n5osoz45uhxw93vz_360_480-52d055c8.jpg


8fiwvyt56bb6it7xrpta_360_480-99c4887c.jpg

j2deec6xhkicwjnfxjd5_360_480-4b98252c.jpg

2z29o2zox4n54iim3cbp_360_480-2e239cbc.jpg

コメントを見る