プロフィール
あーーじろ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:73630
QRコード
▼ ベイターだし時代の変わり目は見ておきたいよね
どうもーお久しぶりです
もはや更新することもないかと思われたブログ
約1年ぶりの更新となります。
釣りにはそこそこ行っていました!

ただ今年はほとんどエサ釣りの練習ばかりでしたので
そちらは置いておきましょう
さてタイトル回収
いつも通り魚はほとんど出てきません
悩みに悩み抜いたうえで新しいリールを買いました

それがこちら、スティーズAir500XXHL
今までの自分からは考えられませんがフィネス機のハイエンドモデルです。

もちろんフィネスロッド等持ち合わせていないのでとりあえずは余っていた素材で自作しました
箱出し状態で画像のフック込み1.1gのジグを普通に投げられちゃう次世代機です


スプールは全然軽くない...
Φ28㎜で既存より低慣性なのは変わりないけど
もっと追い込めたでしょって感想、以上
ラインは比重0.98PE0.4号60m+フロロ1.2号40㎝

ボディーはマグネシウム合金で構成されていて軽量・高剛性
このリールで何がしたいかと言うと

以前一度だけ挑戦して何の利点も分からず断念した
ベイトアジングに再挑戦していきます
んでドはまりして使い込んでみた感想としては
利点
①着底がめっちゃ分かりやすい
②爆風時はスピニングよりトラブル少ない
※諸説あり
③ハーフテンションフォールでフォールバイトが分かりやすい
④飛距離は0.8gキャスト時スピニングと大差なし
※自分で投げ比べ時
⑤めっちゃ楽しい!
⑥すごい楽しい!!
改善要求
①ドラグクリッカーはやっぱり欲しい
※爆音でイキりたい
②0.6gジグ単をもっと気持ちよく投げたい
の2点が早急に改善したい点でした
②は社外品でもっと軽量なスプールが出るはずなので
スプール加工以外で試します

これはインダクトローター
スプールサイドについていて磁束でブレーキをかけてくれる
影の立役者です

これは治具

んで側面の渦電流生成にさほど影響せず
剛性もそんなにいらない箇所をブランキング


こうして出来ました
軽量インダクトローターこれだと慣性が掛からず飛び出ないと思うでしょ?
全く持ってそんな事無いのよ

0.2gの軽量化に成功
数値的には少ないですがフィーリングは大部変わりました

続いてドラグクリッカー
軽量化の反動で取っ払われてしまったクリッカーを復元します

図面引いてとりあえずは試作

はい完成

ギアとは嵌合で取り付け

プレッシャプレートも製作
既存のバネ式ではピン頭の半径以下しか歯深さを取れないので
音が小さいと言う問題点がありました
音を大きくする為のピンの巨大化はプレッシャプレート厚に左右され
歯の深さを増すと噛みこみが起こる為今回はラチェット式を採用

爆音をかき鳴らしながら釣れてくれたのがこのサメ
試作も問題なく機能したので分解度を上げて作ります

音も高くしたかったので材質をブラスに変更
軽さよりも音質を取ります



設計を見直し爆音を維持しつつ分解度の限界である45歯で製作

今回は試作と違い金属材なのでメインギアへの攻撃防止の為に樹脂を塗り嵌合取り付け


相当肉薄させましたが重量増加

組み込んでこんな感じ

あとスティーズAir重量換算が私の思い違いでなければ
初のハンドルボルトがチタン製です
炙ると自分好みの色に変色させられます
マイクやスピーカーの関係で
音が違う気もしますが参考までにドラグ音動画です
そういえばこのリール淡水専用です
海水使用は自己責任でいきましょうね
もはや更新することもないかと思われたブログ
約1年ぶりの更新となります。
釣りにはそこそこ行っていました!

ただ今年はほとんどエサ釣りの練習ばかりでしたので
そちらは置いておきましょう
さてタイトル回収
いつも通り魚はほとんど出てきません
悩みに悩み抜いたうえで新しいリールを買いました

それがこちら、スティーズAir500XXHL
今までの自分からは考えられませんがフィネス機のハイエンドモデルです。

もちろんフィネスロッド等持ち合わせていないのでとりあえずは余っていた素材で自作しました
箱出し状態で画像のフック込み1.1gのジグを普通に投げられちゃう次世代機です


スプールは全然軽くない...
Φ28㎜で既存より低慣性なのは変わりないけど
もっと追い込めたでしょって感想、以上
ラインは比重0.98PE0.4号60m+フロロ1.2号40㎝

ボディーはマグネシウム合金で構成されていて軽量・高剛性
このリールで何がしたいかと言うと

以前一度だけ挑戦して何の利点も分からず断念した
ベイトアジングに再挑戦していきます
んでドはまりして使い込んでみた感想としては
利点
①着底がめっちゃ分かりやすい
②爆風時はスピニングよりトラブル少ない
※諸説あり
③ハーフテンションフォールでフォールバイトが分かりやすい
④飛距離は0.8gキャスト時スピニングと大差なし
※自分で投げ比べ時
⑤めっちゃ楽しい!
⑥すごい楽しい!!
改善要求
①ドラグクリッカーはやっぱり欲しい
※爆音でイキりたい
②0.6gジグ単をもっと気持ちよく投げたい
の2点が早急に改善したい点でした
②は社外品でもっと軽量なスプールが出るはずなので
スプール加工以外で試します

これはインダクトローター
スプールサイドについていて磁束でブレーキをかけてくれる
影の立役者です

これは治具

んで側面の渦電流生成にさほど影響せず
剛性もそんなにいらない箇所をブランキング


こうして出来ました
軽量インダクトローターこれだと慣性が掛からず飛び出ないと思うでしょ?
全く持ってそんな事無いのよ

0.2gの軽量化に成功
数値的には少ないですがフィーリングは大部変わりました

続いてドラグクリッカー
軽量化の反動で取っ払われてしまったクリッカーを復元します

図面引いてとりあえずは試作

はい完成

ギアとは嵌合で取り付け

プレッシャプレートも製作
既存のバネ式ではピン頭の半径以下しか歯深さを取れないので
音が小さいと言う問題点がありました
音を大きくする為のピンの巨大化はプレッシャプレート厚に左右され
歯の深さを増すと噛みこみが起こる為今回はラチェット式を採用

爆音をかき鳴らしながら釣れてくれたのがこのサメ
試作も問題なく機能したので分解度を上げて作ります

音も高くしたかったので材質をブラスに変更
軽さよりも音質を取ります



設計を見直し爆音を維持しつつ分解度の限界である45歯で製作

今回は試作と違い金属材なのでメインギアへの攻撃防止の為に樹脂を塗り嵌合取り付け


相当肉薄させましたが重量増加

組み込んでこんな感じ

あとスティーズAir重量換算が私の思い違いでなければ
初のハンドルボルトがチタン製です
炙ると自分好みの色に変色させられます
マイクやスピーカーの関係で
音が違う気もしますが参考までにドラグ音動画です
そういえばこのリール淡水専用です
海水使用は自己責任でいきましょうね
- 2020年2月19日
- コメント(3)
コメントを見る
あーーじろさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『AI-2000』
- 4 時間前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 2 日前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 15 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント