プロフィール
yoshi
千葉県
プロフィール詳細
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:58
- 総アクセス数:243455
▼ 姿なきベイト
最近は友人のアドバイスを元に新しい釣り物を想定したロッド&リール等々を揃えまして、バックハンドとフリップキャストをマスターするようにと仰せつかりましたので最近はベイトタックルでキャスト練習に時間を費やす日々。
どうせなら魚も釣りたいと思うのは釣り人の性(さが)、卸たての15アルデバランにPEライン♯06を巻きまして、この時期ならアソコかなと河川へと繰り出します。
タイミング的には下げ8部、やや向かい風でハクが僅かに見受けられる程度、キャスト練習に専念出来そうです。
(ちょっと残念)
スプールはノーマルなのでルアーは普段のシーバス用、ウエイトは5〜12gを使用します。
使用ロッドは

グレート鱒レンジャーCT50 ダークナイト
グリップが短くワンハンドでのキャストとなるため、戸惑いながらもキャストの感覚を掴もうとしますがエリテンで20m位?、ルアーが飛びません。
するとゆっくり巻いていたエリテンに突如、魚がヒット!
グラスソリッドのロッドなのでストロークをゆっくり長く後ろに後退しながら合わせをしっかり入れます。
障害物や根ズレの心配はかなり低いので焦らず遣り取りした末、無事に捕獲。

遣り取りに時間を掛ければ50クラスでも問題無く取り込めますが

この位のサイズが丁度良いのかな笑、とこの日はこれで終了。
また、別の日
この日は満潮から下げのタイミングでの釣行です。
今回の目的はキャスト練習を兼ねつつ以前より疑問に思っていた事を確認する為の調査的な意味合いを含めた釣行です。
狙うはバチ抜け?
何故「?」かと言うと
この河川では昔からGW頃にバチ抜けのタイミングでバチパターンで釣れるのですが一度もバチを見たことがないんです。
ここ何年も晩春のバチパターンの釣りはしていませんが付近のエリア(港湾、運河、河川)はこの時期にバチが抜けているのを何度も見ていますのでこの河川も抜けてるんだろうな?、きっと。
今回はこの疑念を晴らすべく釣行に臨みます。
下げ始めるとポツリポツリとライズリング、パシャっとボイルが出るので

マニック95
誤爆を数回とバラしを2回で終了。
翌日も繰り出し
やはり下げ始めると反応が出始める。

マニック95
水面が静かになって来たタイミングでフローティング放置プレー

これはエリテンで。
一見するとバチパターン。
ですが、前日の魚もそうでしたがバイトの仕方が啄む感じではなく反転して閂(カンヌキ)にしっかりと掛かってるんですよね。
この日はやや追い風と言うこともありマイクロベイト(ハク、アミ)は見受けられず稚鮎の可能性もあるのかもと思いつつ、ミノー(ブローウィン80s、CD-9)で下のレンジを探っても反応はなく。

やっぱりバチか〜。
コンっ。とのらないバイト(マルタ?)
曳き波に、パシャとミスバイト
何を捕食しているのか?
足元のライズリングを狙い撃つと


マニック95
交通事故も混じりつつ
ベイトの正体はうーん、わからんす。
ベイトの正体が知りたくて時間を掛けず遣り取りして口の中を見たかったので鱒レンジャーではなくシーバスロッドで臨みましたが、どの魚も口の中は空っぽ。
ベイトを吐いたり姿を見た訳ではないので確証はなく憶測の域を脱しませんが、あくまで感覚的な話
釣行エリアや時合のタイミング、マルタが釣れる事や、捕食の仕方、から察するに捕食されているベイトの種類は複数、バチは抜けているor流されていてるがいずれも少量、この他に稚鮎のような魚系のベイトがいるように感じます。
考えてもベイトの正体はわかりませんが肝心なのはその釣り方でして、どのように口を使わせヒットまで持ち込むのかであり、その釣り方が解れば問題ないわけです。
従ってベイトが何なのかはそれほど重要ではない説が浮上、笑!
モヤモヤとした気分が晴れませんがキャスト練習もしっかりこなしつつ、また別場所の様子も気になるのでそちらにも行こうかと思います!
では!
どうせなら魚も釣りたいと思うのは釣り人の性(さが)、卸たての15アルデバランにPEライン♯06を巻きまして、この時期ならアソコかなと河川へと繰り出します。
タイミング的には下げ8部、やや向かい風でハクが僅かに見受けられる程度、キャスト練習に専念出来そうです。
(ちょっと残念)
スプールはノーマルなのでルアーは普段のシーバス用、ウエイトは5〜12gを使用します。
使用ロッドは

グレート鱒レンジャーCT50 ダークナイト
グリップが短くワンハンドでのキャストとなるため、戸惑いながらもキャストの感覚を掴もうとしますがエリテンで20m位?、ルアーが飛びません。
するとゆっくり巻いていたエリテンに突如、魚がヒット!
グラスソリッドのロッドなのでストロークをゆっくり長く後ろに後退しながら合わせをしっかり入れます。
障害物や根ズレの心配はかなり低いので焦らず遣り取りした末、無事に捕獲。

遣り取りに時間を掛ければ50クラスでも問題無く取り込めますが

この位のサイズが丁度良いのかな笑、とこの日はこれで終了。
また、別の日
この日は満潮から下げのタイミングでの釣行です。
今回の目的はキャスト練習を兼ねつつ以前より疑問に思っていた事を確認する為の調査的な意味合いを含めた釣行です。
狙うはバチ抜け?
何故「?」かと言うと
この河川では昔からGW頃にバチ抜けのタイミングでバチパターンで釣れるのですが一度もバチを見たことがないんです。
ここ何年も晩春のバチパターンの釣りはしていませんが付近のエリア(港湾、運河、河川)はこの時期にバチが抜けているのを何度も見ていますのでこの河川も抜けてるんだろうな?、きっと。
今回はこの疑念を晴らすべく釣行に臨みます。
下げ始めるとポツリポツリとライズリング、パシャっとボイルが出るので

マニック95
誤爆を数回とバラしを2回で終了。
翌日も繰り出し
やはり下げ始めると反応が出始める。

マニック95
水面が静かになって来たタイミングでフローティング放置プレー

これはエリテンで。
一見するとバチパターン。
ですが、前日の魚もそうでしたがバイトの仕方が啄む感じではなく反転して閂(カンヌキ)にしっかりと掛かってるんですよね。
この日はやや追い風と言うこともありマイクロベイト(ハク、アミ)は見受けられず稚鮎の可能性もあるのかもと思いつつ、ミノー(ブローウィン80s、CD-9)で下のレンジを探っても反応はなく。

やっぱりバチか〜。
コンっ。とのらないバイト(マルタ?)
曳き波に、パシャとミスバイト
何を捕食しているのか?
足元のライズリングを狙い撃つと


マニック95
交通事故も混じりつつ
ベイトの正体はうーん、わからんす。
ベイトの正体が知りたくて時間を掛けず遣り取りして口の中を見たかったので鱒レンジャーではなくシーバスロッドで臨みましたが、どの魚も口の中は空っぽ。
ベイトを吐いたり姿を見た訳ではないので確証はなく憶測の域を脱しませんが、あくまで感覚的な話
釣行エリアや時合のタイミング、マルタが釣れる事や、捕食の仕方、から察するに捕食されているベイトの種類は複数、バチは抜けているor流されていてるがいずれも少量、この他に稚鮎のような魚系のベイトがいるように感じます。
考えてもベイトの正体はわかりませんが肝心なのはその釣り方でして、どのように口を使わせヒットまで持ち込むのかであり、その釣り方が解れば問題ないわけです。
従ってベイトが何なのかはそれほど重要ではない説が浮上、笑!
モヤモヤとした気分が晴れませんがキャスト練習もしっかりこなしつつ、また別場所の様子も気になるのでそちらにも行こうかと思います!
では!
- 2019年4月26日
- コメント(0)
コメントを見る
yoshiさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto