プロフィール
TOMOYA
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- カサゴ
- キジハタ
- オオモンハタ
- アカハタ
- シーバス
- 天降川
- マゴチ
- チヌ
- 河口
- ヒラメ
- マゴチ
- 中津市
- 大分県
- 山国川
- アジング
- メバリング
- アジ
- メバル
- プラッキング
- ワーム
- ジグ単
- キャロ
- 佐賀県
- 長崎県
- 呼子
- 平戸
- 生月島
- 唐津
- 松浦
- 離島
- 佐世保
- 西海
- エギング
- アオリイカ
- コウイカ
- モンゴウイカ
- 大島
- 大島大橋
- 地磯
- エギ王
- エギ王K
- エギ王LIVE
- yamashita
- 伊万里
- 福岡
- 相島
- 鷹島
- まるきん釣具
- まるきん
- デュエル
- DUEL
- サーフエギング
- 福島
- 博多
- 博多湾
- 埠頭
- 博多湾シーバス
- 埠頭シーバス
- 箱崎埠頭
- バイブレーション
- ブレードジグ
- ミノー
- 糸島
- メタル
- メタルアジング
- カマス
- サバ
- ダイワ
- エメラルダス
- エメラルダスダート
- ドローフォー
- Draw4
- オーナーバリ
- SUNLINE
- サンライン
- シグロンPE
- 大口海岸
- 糸島沖
- タイラバ
- カヤック
- カヤックフィッシング
- サップ
- sup
- サップフィッシング
- 鹿児島
- 鹿児島エギング
- 長島
- 長島町
- 出水市
- カヤックロックゲーム
- ボートロック
- ロックフィッシュ
- ロックフィッシュゲーム
- 博多湾奥アジング
- 湾奥アジング
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:111062
QRコード
▼ SUNLINE シグロンPEのレビュー
- ジャンル:日記/一般
- (アジング, エギング, ミノー, アジ, ヒラメ, コウイカ, ジグ単, メタル, モンゴウイカ, チヌ, ブレードジグ, SUNLINE, メバル, バイブレーション, アオリイカ, シーバス, マゴチ, メタルアジング, ワーム, サンライン, シグロンPE, マゴチ, メバリング)
はい。どうも(*゚▽゚)ノ
台風の通過により、金曜(年休を貰った)から自宅でグダグダしながら3連休を過ごす羽目になった僕です。
今回は、SUNLINE様から発売されている、
シグロンPEのレビューとちょっとした疑問を個人的にまとめてみました⸜( ˙▿˙ )⸝
1. 価格
まず、1番驚いたところは価格が非常にリーズナブルなこと。
SUNLINEさんは数多くのラインをリリースされていますが、今回初となる超リーズナブルなPEラインがリリースされ、多くのアングラーから注目されています。
PEー4 12lb 200m ¥1.372
PEー8 12lb 200m ¥2.264
*Amazonでの価格であり、店頭では多少誤差がございます。
2. コーティング
「安いPEラインはトラブルが多い!」など「すぐ切れる!」など、安い分、性能の衰えがあると言われてきました。もちろん私も、思うところも多くありました。
ですが、今回のシグロンPEを使用してみ、非常に驚きが多く感じました。
まずは、コーティングに関して。
PEを触って最初に感じる事は価格の割にコーティングがしっかりしている事です。他社様から発売されているリーズナブルPEはコーティングが薄く数回の使用でコーティングが剥がれ、毛羽立ちが多く目立ちました。
それに対し、シグロンPEはしっかりコーティングが施されており、今現在5回(1回6時間ほど)ほど使用しましたが、毛羽立ちはありません。
コーティングがしっかり=硬い
と思われている方もいると思われますが、今回のPEは柔らかめと硬めの中間ほどだと思います。
硬過ぎず柔らか過ぎないのでリーダーとの結束も非常に楽です。
PEとガイドが摩擦により糸鳴りが発生する現象がございますが、こちらのPEでは糸鳴りは全く気になりませんでした。
また、PEラインの色落ちもほぼありません。
(ラインローラーに多少カスが落ちてますが、ガイドにはほぼ残りません。)
SHIMANOさんのピッドブルというPEラインは価格も安く使いやすいのですが、色落ちが激しくガイドにカスが多く見られましま。
3. 強度
リーズナブルPEの1番大切なところはここだと思います。他社様から発売されているPEには、表示強度より遥かに低い強度しか出ないPEや表示強度同様など、当たり外れが多く見られまし。
私は2個のリールにシグロンPEを巻いていますが、今のところ、PEの高切れはありませんし、シーバスを釣っていますが、無理なファイトをしても表示強度内のドラグ設定でしたら切れることは無いです。ドラグを強度内ギリギリまで締めてファイトをした事が1度ありましたが問題なかったので、表示強度は正しいと思われます。
また、当たり外れが有りそうですが、今のところその様な情報も見ないので、ほぼないのではないかと思います。
4. 太さ
今回リリースされたシグロンPEは日本のlb数にしっかり、収まるよう設計されており、リールに記載されている巻ける量にしっかりマッチします。
150m200mとラインナップがありますので、無駄なくリールに巻くことが出来ます。
まとめ
値段も安く信頼のあるSUNLINE様のシグロンPEは品質もよく、初心者から上級者まで幅広く使用出来るラインだと思います。
必要最低限の品質を全てクリアしており、耐久性、強度共に文句なしで非常に満足の出来るラインです。
(※1)取扱店舗が少なく感じますが、店頭で見つけた際はお手に取ってぜひお試しください♪
※1.その他PEラインが売れなくなるため店頭に出されていない店舗がございますw
ちょっとした疑問
ここからはちょっとした疑問点をSNSなどで見つけたので 個人的 に回答してみますw
Q. 4本編みと8本編みの強度が変わらないのは何故? 他社は1kg前後違うけど…
A. 完全に個人的な考えになりますが、SUNLINE様がリリースする4本編みと8本編みはベイト・スピニングにより使い分ける物が多数あります。(編み方次第だと思います)
今回リリースされたPEはこの使い分けを前提で作っているのではないかな?と思います。
号数とMAX強度を見ていただければ4本8本、共に同じですね( ˙꒳˙ )
Q. 使い分ける理由は?!
A. 編み方によりますが、摩擦抵抗の大きさだと思われます。
スピニングバージョン
完全に個人的な考えですのでご了承ください。
こちらはPEラインの断面図です。
4本編みだとどうしても微妙に四角に近くなってしまい、スプールエッジや、スプールに巻いているラインとも、摩擦が増してしまいます。
一方、8本編みではほぼ、丸に近く、エッジやライン同士の摩擦が非常に少なくなります。
このため、8本編みの方が、よりスムーズにラインを送ることができ、飛距離が伸びる。と言うことです。
なので、スピニングは上方向に糸が引っ張られるのでスプールエッジとの摩擦が多くなるので8本編みをおすすめする理由です。
ベイトモデルでは、スプールに対し横方向に巻いていくので、キャストの時に糸同士の摩擦も少なくエッジでの摩擦抵抗がほぼありませんので、4本編みがオススメされている理由なのではないかなと思います。
*個人的な考えであり、公式が発表しているものでは無いので参考程度にお考えください。
Q. 色んなlb数が出ているが何用に使うのが1番いいの?
A. シグロンPEの伸び率はその他のPEと同等の5%程と聞いておりますので、伸び率はいい方なので、ルアー釣り(ジギング、シーバスなど)のジグやハードプラグを扱う釣りに向いているのではないかなと思おます。
アジングや、エギングなど繊細な釣りにも使用出来るように、細いlb数も発売されていますが、伸び率が良いので、当たりが手元に伝わるまで時間が掛かってしまいますので個人的にはあまりオススメは出来ません。
はい。長くなりましたが、個人的な意見が多く含まれているので、参考程度にお願いします
( ̄▽ ̄)
その他、疑問などございましたらコメントしていただければご回答出来そうであればしますのでよろしくお願いします笑
それでは皆さん、よい釣りライフを♪
- 2019年7月21日
- コメント(1)
コメントを見る
TOMOYAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント