プロフィール
山先亮一
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:359
- 総アクセス数:819030
QRコード
▼ 5月の凄腕
- ジャンル:凄腕参戦記
1月戦に86センチのヒットルアーを置き忘れて、ウェイイン出来ず、自爆(涙)
以降、優勝争いと微妙に離れた位置に・・・。
5月戦は、序盤から優勝争いに絡めたので張り切り過ぎました(汗)
しかし、入れ替えがなかなか出来ず苦労しました。
5月に釣り上げたシーバスは30本以上。
内、25本以上が70アップ(笑)
なぜ、この時期にアベレージサイズが高く、潮回りに限りがあるが大型を狙って捕れるか?!
産卵後にボケ等の簡単に捕食出来るベイトを喰って、体力を回復した元ビッグママが汽水域に差してきます。
汽水域に差して来る理由は、卵巣は真水でしか癒せないから。
海で付いたヒルを落としに来る為だとか、色んな説があります。
それは置いといて、何故か大型の群れが春先から5月中旬に掛けて回遊してくるのですが、狙ってその日の一番サイズの良い魚を捕る方法は、タイミングとポイント、アプローチ方法だと考えます。
鱸は、序列が厳しく一番流れの効くタイミングで、一番簡単にベイトが食べやすい地形変化に富む(身を隠しやすい)場所にその群れの中で一番強い個体が場所取りをします。
ポールポジションみたいなモノですね。
水深がある場所で、仮に密集していたとしても、一番強い個体はボトムに居ると考えています。
アプローチ方法を考える前に、大型シーバスの捕食行動を考えてみれば、人間にとって大型のシーバスは引きも強く、忘れがちになりますが、結構年食ってますよね?
そんな大型シーバスがキビキビ動くルアーに反応するでしょうか?
遊泳力を失い、流される小魚を最小限の体力を使い、効率良く、ずる賢く捕食していると思いませんか?
そう考えるとアプローチ方法も自ずと出てきますよね。
水深があるポイントでは、弱い波動と短い移動距離で喰わす。
という事を意識します。
つまり、ボトム攻略です。
あくまでも私の経験測でのお話です。
それも河川でのお話です(汗)
大事な事は、偶然や必然からキャッチした大型シーバスが、何故釣れたのか?と思う好奇心と再現性を確認する事。
再現性が何回も確認出来れば、狙ってランカーを捕ったと言えるのではないでしょうか?
色々なシチュエーションで、大型シーバスならどうやって捕食するのか?
こんな事を何年も考えて、繰り返して、更に決まった事柄の細かい状況を付け足したり、外したり、また間違いを認めたり。
この繰り返しが大事だと考えています。
釣れたより、釣ったと言いたい。
こんな欲求ばかりが絶えません(爆)
とりあえず、7.5㌔のウェイトで重さの自己記録も出ましたし、今年の春は、満喫できました(笑)

さて、5月のトーナメント最終日までの3日間の釣果。
ホームのナイトで60アップ。

場所を変えて、久しぶりのデイで70センチ。

結局入れ替えは出来ませんでした・・・。
まだまだです・・・(汗)
・・・。
以降、優勝争いと微妙に離れた位置に・・・。
5月戦は、序盤から優勝争いに絡めたので張り切り過ぎました(汗)
しかし、入れ替えがなかなか出来ず苦労しました。
5月に釣り上げたシーバスは30本以上。
内、25本以上が70アップ(笑)
なぜ、この時期にアベレージサイズが高く、潮回りに限りがあるが大型を狙って捕れるか?!
産卵後にボケ等の簡単に捕食出来るベイトを喰って、体力を回復した元ビッグママが汽水域に差してきます。
汽水域に差して来る理由は、卵巣は真水でしか癒せないから。
海で付いたヒルを落としに来る為だとか、色んな説があります。
それは置いといて、何故か大型の群れが春先から5月中旬に掛けて回遊してくるのですが、狙ってその日の一番サイズの良い魚を捕る方法は、タイミングとポイント、アプローチ方法だと考えます。
鱸は、序列が厳しく一番流れの効くタイミングで、一番簡単にベイトが食べやすい地形変化に富む(身を隠しやすい)場所にその群れの中で一番強い個体が場所取りをします。
ポールポジションみたいなモノですね。
水深がある場所で、仮に密集していたとしても、一番強い個体はボトムに居ると考えています。
アプローチ方法を考える前に、大型シーバスの捕食行動を考えてみれば、人間にとって大型のシーバスは引きも強く、忘れがちになりますが、結構年食ってますよね?
そんな大型シーバスがキビキビ動くルアーに反応するでしょうか?
遊泳力を失い、流される小魚を最小限の体力を使い、効率良く、ずる賢く捕食していると思いませんか?
そう考えるとアプローチ方法も自ずと出てきますよね。
水深があるポイントでは、弱い波動と短い移動距離で喰わす。
という事を意識します。
つまり、ボトム攻略です。
あくまでも私の経験測でのお話です。
それも河川でのお話です(汗)
大事な事は、偶然や必然からキャッチした大型シーバスが、何故釣れたのか?と思う好奇心と再現性を確認する事。
再現性が何回も確認出来れば、狙ってランカーを捕ったと言えるのではないでしょうか?
色々なシチュエーションで、大型シーバスならどうやって捕食するのか?
こんな事を何年も考えて、繰り返して、更に決まった事柄の細かい状況を付け足したり、外したり、また間違いを認めたり。
この繰り返しが大事だと考えています。
釣れたより、釣ったと言いたい。
こんな欲求ばかりが絶えません(爆)
とりあえず、7.5㌔のウェイトで重さの自己記録も出ましたし、今年の春は、満喫できました(笑)

さて、5月のトーナメント最終日までの3日間の釣果。
ホームのナイトで60アップ。

場所を変えて、久しぶりのデイで70センチ。

結局入れ替えは出来ませんでした・・・。
まだまだです・・・(汗)
・・・。
- 2011年6月1日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 9 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 19 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
優勝おめでとうございます!!
天才ですわァ~!!!!!
RX
愛媛県