プロフィール
山先亮一
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:131
- 総アクセス数:817184
QRコード
▼ フローティングミノー
- ジャンル:日記/一般
- (コラム)
シーバス用ルアーは、多種多様なものが出回っています。
以前、シンキングペンシルを使った、河川の橋脚明暗撃ちについて書きましたが、今回は、色々なシチュエーションでのフローティングミノーの使い方を書いてみる。
まず、河川のストラクチャー撃ちでは、いかに波動を抑えるか?という事を中心に工夫をしています。
使い方としては、フローティングミノーなら、必ずと言っていい程、どアップにキャストし、ソフトなトゥイッチや緩いスラックジャークでアピールさせながら、ライン取りのコントロールをする。
その理由は、弱ったベイトが「苦しみ悶え、流れに抵抗しながら、流される様」を演出する為です。
普通に下流に向かって流されるベイトの中で、シーバスが食べようと思った時に、弱ったベイトとまだ体力が残っていそうなベイトとどちらを選ぶでしょうか?
特に大型は、前者を選ぶと思っています。
その為にもソフトトゥイッチやジャークは、演出に活躍します。
そして、通したいピンにさしかかる前に姿勢を整え、ライン(ルアー)テンションの調整でターンさせます。
ここで、大事なのは、速い流れにリップを噛ませ過ぎない事と、ルアーの頭が下流に向くようにティップは、ルアーがターンするまで下流に向けています。
基本的に、ピンポイントでのフローティングは、流していく過程~ターン直後に食わせるものと思っています。
その時に、バイトが出れば、ラインテンションが掛かり過ぎていない為、魚が吸い込みやすく、バラシが防げる訳です。
しかし、ゆっくり巻いて来るだけのルアーに反応が集中することも多々ありますので、私の中でのひとつの使い方です。
次にサーフや河口等のオープンエリアでの魚の居場所が特定出来ない場合。
まず、真っ直ぐにキャストはしません。
アップに投げ、流れやブレイク、背等の上を点ではなく線で狙って行きます。
後は、ロッドの角度やポジションでテンション調整し、ターンする位置を少しずつずらして探っていきます。
カレント狙いの場合は、ダウンも多用します。
その時は、テンションを抜き差ししながら、コントロールします。
次に磯。
流れのヨレを見つけたら、アップでもダウンでも本流やカレント等がぶつかり合って出来る、流れの壁(ストラクチャー)にルアーが当たり、弾き出されるように送り込みますので、殆どリールはラインスラックを回収する程度。
ヨレに弾き出されるまでに、レンジキープできるようにリップがしっかり水受けするタイプを使います。
これがシンキングだと微かな潮の変化に気付きにくいので、フローティングが良いかと。
ヨレで食わない時は、沖や手前のシモリをしっかり通過させる。
流れの中でもリトリーブして通過させる等。
沖でも手前でもリップの水受けが良く、強い流れで浮き上がりにくいものが有効かと思います。
最後にベイト付き。
ここで一番大事なのは、レンジとベイトの頭の向き。
先ず、ベイトが追われている方向を見て、レンジを探ります。
シャローミノーを使って、ベイトに当たる基準を決め、レンジを刻んで行き、ベイトが当たるか当たらないかのレンジを探れるルアーをただ巻き?!
これじゃあ楽しくない。
ソフトジャークです。
ジャークする事で、ベイトの群れの下に一瞬潜らせて、弱ってはぐれたベイトを演出します。
レンジさえ決まれば、早巻きでも釣れますが、これが早巻きリアクションな釣りを凌駕する事が多々あります。
こういった弱ったベイトの演出の為のアクションを私は、ナチュラルリアクションと呼んでいます。
アクションの際に気をつける事は、ジャークでダイブした時の止めの時間。
浮き上がり始める瞬間にまたジャークの繰り返し。
あと、激しいジャークは、弱って群からはみ出したベイトの演出にはそぐわない為、ソフトです。
本来、このパターンは、サスペンドやシンキングに分がありますが、今回は、フローティングミノーのお話ですので。
こういう事は、言葉にするのは難しく、これで全てではないですが、STREAMスタイルの一部です。
誰かに参考にしてもらう為ではなく、感覚を言葉にする事により、自分の頭に改めて、解釈させる為に書きました。
長文、失礼しました(汗)
以前、シンキングペンシルを使った、河川の橋脚明暗撃ちについて書きましたが、今回は、色々なシチュエーションでのフローティングミノーの使い方を書いてみる。
まず、河川のストラクチャー撃ちでは、いかに波動を抑えるか?という事を中心に工夫をしています。
使い方としては、フローティングミノーなら、必ずと言っていい程、どアップにキャストし、ソフトなトゥイッチや緩いスラックジャークでアピールさせながら、ライン取りのコントロールをする。
その理由は、弱ったベイトが「苦しみ悶え、流れに抵抗しながら、流される様」を演出する為です。
普通に下流に向かって流されるベイトの中で、シーバスが食べようと思った時に、弱ったベイトとまだ体力が残っていそうなベイトとどちらを選ぶでしょうか?
特に大型は、前者を選ぶと思っています。
その為にもソフトトゥイッチやジャークは、演出に活躍します。
そして、通したいピンにさしかかる前に姿勢を整え、ライン(ルアー)テンションの調整でターンさせます。
ここで、大事なのは、速い流れにリップを噛ませ過ぎない事と、ルアーの頭が下流に向くようにティップは、ルアーがターンするまで下流に向けています。
基本的に、ピンポイントでのフローティングは、流していく過程~ターン直後に食わせるものと思っています。
その時に、バイトが出れば、ラインテンションが掛かり過ぎていない為、魚が吸い込みやすく、バラシが防げる訳です。
しかし、ゆっくり巻いて来るだけのルアーに反応が集中することも多々ありますので、私の中でのひとつの使い方です。
次にサーフや河口等のオープンエリアでの魚の居場所が特定出来ない場合。
まず、真っ直ぐにキャストはしません。
アップに投げ、流れやブレイク、背等の上を点ではなく線で狙って行きます。
後は、ロッドの角度やポジションでテンション調整し、ターンする位置を少しずつずらして探っていきます。
カレント狙いの場合は、ダウンも多用します。
その時は、テンションを抜き差ししながら、コントロールします。
次に磯。
流れのヨレを見つけたら、アップでもダウンでも本流やカレント等がぶつかり合って出来る、流れの壁(ストラクチャー)にルアーが当たり、弾き出されるように送り込みますので、殆どリールはラインスラックを回収する程度。
ヨレに弾き出されるまでに、レンジキープできるようにリップがしっかり水受けするタイプを使います。
これがシンキングだと微かな潮の変化に気付きにくいので、フローティングが良いかと。
ヨレで食わない時は、沖や手前のシモリをしっかり通過させる。
流れの中でもリトリーブして通過させる等。
沖でも手前でもリップの水受けが良く、強い流れで浮き上がりにくいものが有効かと思います。
最後にベイト付き。
ここで一番大事なのは、レンジとベイトの頭の向き。
先ず、ベイトが追われている方向を見て、レンジを探ります。
シャローミノーを使って、ベイトに当たる基準を決め、レンジを刻んで行き、ベイトが当たるか当たらないかのレンジを探れるルアーをただ巻き?!
これじゃあ楽しくない。
ソフトジャークです。
ジャークする事で、ベイトの群れの下に一瞬潜らせて、弱ってはぐれたベイトを演出します。
レンジさえ決まれば、早巻きでも釣れますが、これが早巻きリアクションな釣りを凌駕する事が多々あります。
こういった弱ったベイトの演出の為のアクションを私は、ナチュラルリアクションと呼んでいます。
アクションの際に気をつける事は、ジャークでダイブした時の止めの時間。
浮き上がり始める瞬間にまたジャークの繰り返し。
あと、激しいジャークは、弱って群からはみ出したベイトの演出にはそぐわない為、ソフトです。
本来、このパターンは、サスペンドやシンキングに分がありますが、今回は、フローティングミノーのお話ですので。
こういう事は、言葉にするのは難しく、これで全てではないですが、STREAMスタイルの一部です。
誰かに参考にしてもらう為ではなく、感覚を言葉にする事により、自分の頭に改めて、解釈させる為に書きました。
長文、失礼しました(汗)
- 2011年1月27日
- コメント(6)
コメントを見る
山先亮一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
考えてるねぇ充実した良い釣りしとるのぅイイネ!
原付の男
愛媛県