カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:170
- 昨日のアクセス:513
- 総アクセス数:466049
プロフィール
MQ
大分県
プロフィール詳細
検索
アーカイブ
QRコード
▼ 夏の鹿児島旅2日目
- ジャンル:日記/一般
さぁて、夏の鹿児島旅の2日目。
前夜はちょっと飲み過ぎ、しかも転倒して脇腹を強打。
一夜明けたらとんでもない事に・・・・ならなくて良かった。
ひねったり力を入れると痛む事が有るけれどこれ以上は悪くならず、日に日に良くなっていくことでしょう。
ノンビリ起床の2日目、今回は移動しない旅なので自由時間だけは豊富.。
南国鹿児島の海で何か釣れると良いなぁって釣り具を持参。


まぁ、ライトタックルで小さいメタルジグ投げたら何か釣れるんじゃないのかなって位のまったく釣果なんて気にしない釣り。
エギは・・・まぁ、新子でも釣れたら喰ってやろうかと。
開聞岳の麓にある川尻漁港で1時間ほど釣り。
水中には水族館で見るような色鮮やかな熱帯魚がたくさん。
見るからに危険そうなウミヘビも居たし、ウミガメまで目の前を泳いでいくなんとも南国感のある海。

予想外の砂底で何の反応も無かったので釣りに固執せずにあての無いドライブへ。
何度も行っているので今更な感じはするけれど、まだまだ気温の低い午前中の早い時間に知覧まで走って武家屋敷をブラブラ。



それから枕崎まで行って土産の品を数点購入。

まぁ、名産品言うたらカツヲの加工品ですからそれらをね。
もう何もする事が無いから昨夜と同じ野宿場所方向に戻り、指宿のニシムタで夕食の材料を購入したらその先にある山川港でまた釣り。
だだっ広い荷揚げ用の岸壁からメタルジグで釣っていると
ガツンッ!
妙によく引くのでどれだけ大きな魚かと思ったら、ねんてぇ事は無い

小さいオオモンハタ。
ま、釣れるとしたらハタ系の魚だと予想はしていましたが、本当に釣れるとは思ってませんでした正直なところ。
立て続けにガツンときてこれまた先ほどよりも強い引き。
遠投した先の初っ端に掛けたからなかなか冷や汗もんでしたけどまたオオモンハタ。

この港も砂底で全く根がかりしない場所なので回遊性の強いオオモンハタしか釣れないでしょうね。
PE0.3号のライトタックルなので良型が回遊、30cm超えるようなオオモンハタが掛かっちゃうとたぶん取れないかも。
そんな心配は要らんかったけどね。
2時間ほど遊んで柄の綺麗なエソが釣れた所で

釣りは終了して野宿場所に移動して2日目の予定は終了。
木陰でノンビリと時間を過ごして夕方からテキトーな夕食の準備。
鍋にトマト缶をあけて適当に野菜やらを放り込むだけ。
トマト缶のプルトップが引き千切れちゃったけど、

安心してください、コレが有るのです。

持ってて安心のアーミーナイフだ。
コンソメスープの素が無くて塩とコショウだけで味付けした実に味気ないトマト鍋と

キハダマグロの刺身で夕食。

良いだけ飲んだ後は星空を見上げるうちに2日目の夜も更けていくのでした。
そうそう、この日も1匹だけホタルが飛んでいましたよ。
前夜はちょっと飲み過ぎ、しかも転倒して脇腹を強打。
一夜明けたらとんでもない事に・・・・ならなくて良かった。
ひねったり力を入れると痛む事が有るけれどこれ以上は悪くならず、日に日に良くなっていくことでしょう。
ノンビリ起床の2日目、今回は移動しない旅なので自由時間だけは豊富.。
南国鹿児島の海で何か釣れると良いなぁって釣り具を持参。


まぁ、ライトタックルで小さいメタルジグ投げたら何か釣れるんじゃないのかなって位のまったく釣果なんて気にしない釣り。
エギは・・・まぁ、新子でも釣れたら喰ってやろうかと。
開聞岳の麓にある川尻漁港で1時間ほど釣り。
水中には水族館で見るような色鮮やかな熱帯魚がたくさん。
見るからに危険そうなウミヘビも居たし、ウミガメまで目の前を泳いでいくなんとも南国感のある海。

予想外の砂底で何の反応も無かったので釣りに固執せずにあての無いドライブへ。
何度も行っているので今更な感じはするけれど、まだまだ気温の低い午前中の早い時間に知覧まで走って武家屋敷をブラブラ。



それから枕崎まで行って土産の品を数点購入。

まぁ、名産品言うたらカツヲの加工品ですからそれらをね。
もう何もする事が無いから昨夜と同じ野宿場所方向に戻り、指宿のニシムタで夕食の材料を購入したらその先にある山川港でまた釣り。
だだっ広い荷揚げ用の岸壁からメタルジグで釣っていると
ガツンッ!
妙によく引くのでどれだけ大きな魚かと思ったら、ねんてぇ事は無い

小さいオオモンハタ。
ま、釣れるとしたらハタ系の魚だと予想はしていましたが、本当に釣れるとは思ってませんでした正直なところ。
立て続けにガツンときてこれまた先ほどよりも強い引き。
遠投した先の初っ端に掛けたからなかなか冷や汗もんでしたけどまたオオモンハタ。

この港も砂底で全く根がかりしない場所なので回遊性の強いオオモンハタしか釣れないでしょうね。
PE0.3号のライトタックルなので良型が回遊、30cm超えるようなオオモンハタが掛かっちゃうとたぶん取れないかも。
そんな心配は要らんかったけどね。
2時間ほど遊んで柄の綺麗なエソが釣れた所で

釣りは終了して野宿場所に移動して2日目の予定は終了。
木陰でノンビリと時間を過ごして夕方からテキトーな夕食の準備。
鍋にトマト缶をあけて適当に野菜やらを放り込むだけ。
トマト缶のプルトップが引き千切れちゃったけど、

安心してください、コレが有るのです。

持ってて安心のアーミーナイフだ。
コンソメスープの素が無くて塩とコショウだけで味付けした実に味気ないトマト鍋と

キハダマグロの刺身で夕食。

良いだけ飲んだ後は星空を見上げるうちに2日目の夜も更けていくのでした。
そうそう、この日も1匹だけホタルが飛んでいましたよ。
- 2023年8月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 6 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント