イカだけ釣っとけ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 買い取ってくれた https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1mu8bdtz 2025-09-28T14:20:00+09:00


をリサイクルショップに持ち込んでみた。
捨てるのも何だか可哀そうに思えてね。
買い取れませんと言われると思ったらなんと



600円で買い取ってくれた。
使用不能品なのに・・・修理して店頭に並ぶんやろか。

まぁ、ホルモンの一品分位にはなったので役に立ってくれましたか。


さぁて、ぼちぼちと火起こししておいて焼肉の準備を始めましょうか。
今回は満足できる品揃えではありませんけど。
そうそう、新物サンマはもう旬を過ぎちゃったので良いものが無く断念した。]]>
MQ
する頃 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i16mseeme 2025-09-27T21:47:00+09:00 ポンポンと立て続けに釣れたのは良いんだけど、持ち帰るのはちょっとねぇって大きさ。
よくぞエギに飛びついたもんだ!って位、エギと変わんない大きさだもん。
陽も落ちて暗くなりつつあり、今からかなぁって思いもあったんだけど最近の釣れなさっぷりでエギングに飽きちゃって30分も経たずに終了。
ぼちぼちエギを竿先にぶら下げた釣り人が見られるようになってきましたからそろそろ沖に逃げてティップランエギングの準備をする頃。

さぁ、新子シーズンがサッパリだった(私だけ?)ので、今シーズンのティップランエギングはどうなるのでしょうか・・あまり期待してませんけど。


さて、明日も炭火を起こして焼肉しよ。
確保していた肉類は先週で全て消化しちゃったので一から揃えないとあかんのですが、明日はちょっと正肉も焼いちゃう。
と言うのも、ホルモンだけの焼肉すると翌日はアゴの筋肉痛になるからなのです。
肉類以外のものを多めのBBQスタイルでどうでしょう?

サンマ・・・もう一回は食べたいしね。
 ]]>
MQ
買ってやる https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1sjm4xju 2025-09-26T20:49:00+09:00 そしてバケツをひっくり返したかのような土砂降り。
アカンやん、久しぶりに仕事帰りに釣れないエギングをして帰ろうと思ったのに今日も中止や。

さて、今日も栗拾い出来る場所での仕事。
一夜で新たなイガが落ちてて今回も12~3個収穫。
おっと、写真撮るの忘れた。

さてさて、オークションの話よ。
勢いでポチっとしちゃったけれど届くのを心待ちにしていたデジカメが出品者都合でキャンセル。
支払いまで済ませておいてそんなんアリかよぉ。
まぁね、いったん落ち着いて考えてから買いなさいよって事かなぁって思うようにはしてたんだけれど、時間がたつにつれて妙に腹が立ってきてねぇ。

あ~腹立つ。
絶対に程度の良いのを見つけたら買ってやる。]]>
MQ
こんなんあり? https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18f58tt2 2025-09-25T21:36:00+09:00
さて、予定通りに栗拾いのできる場所での仕事。
仕事を終えてからいそいそと栗拾いをしてみたんだけれど、実の入っていないイガはてんこ盛り落ちているんだけど、実の入ったイガはまだ樹上に引っ付いたまんま。
それでも早く落ちたイガを探し踏みふみして



12~3個ほど収穫。
樹上のイガの口もまだ開いていないのが殆どなので収穫期はもう一週間ほど先かな?
まずは茹で栗で食べてしまおう。


さてさて、なぁ~んも考えず、調べもせずに勢いだけでポチっとやったデジタルカメラ。
決済も早々に済ませたので今日明日にでも届くと思ってたんだ。
なんぼも使わずにポイッと部屋の片隅でホコリを被るのは目に見えているんだけれど、それでも買い物したらその商品が届くのは待ち遠しいわけですよ。
で、メールで発送通知でも届いているかなぁって思ったら出品者都合で落札取り消しで決済もキャンセルされてんの。

理由が・・・落札されたものの、出品商品が見当たらないので落札取り消しとさせていただきます・・・


こんなんあり?
何だかホッとしたような、ムカッと腹立たしいような複雑な気持ち。
冷静に考えて買いなさいよって事やねェ。

もちろん出品者には最低な評価を下しときました。]]>
MQ
楽しみ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1n54c2b2 2025-09-24T20:44:00+09:00
明日仕事で出向く先は栗拾いの出来るところ。
はたして栗が落ちているのかどうかが問題なんだけれど、有れば特大サイズの栗が拾えるんですよぉ。
日記を見返してみると去年も一昨年もは20日頃に拾ったって


*一昨年、9月21日の写真な。こんなに大きいのが拾えるんです

書いているからもう収穫は出来そうな感じですけど。

ふふふっ、明日が楽しみ。
 ]]>
MQ
考えず、調べもせず https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1suosxug 2025-09-23T20:25:00+09:00 買ってどうすんの?って思いも無いことはないんだけど、欲しいもんは仕方がないじゃないか。
ま、久しぶりの無駄使いも良いじゃない。

いやね、デジカメが一台壊れちゃったのでコンパクトではないコンパクトデジカメ?
一眼レフ風のコンデジを一台ポチっとやっちゃった。
もちろん中古品だけどね。

単三電池で駆動するニコンのL820を


*Lシリーズなので販売当時も大して高くはなかったと思う

なぁ~んも考えず、調べもせずに程度良いやん、ポチッ!
送料込みで13000円ほどなのが高いのか安いのか?
たぶん、高いと思うんだけど欲しいもんを買ったら気が済むんだから勘弁してくれ。
気前よくポチっと行ったのには理由が有って、給付不足だった給付金が入ってくるんだもん。
週末までには届きそうだけれど、一度手に取ってパチリパチリと数ショット撮影したら其処らにポイッ!っとやって放置するんだろうなぁ。
 ]]>
MQ
ポチっと https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i12275dh4 2025-09-22T20:55:00+09:00 いつもの事ですけど、エギングが嫌いになりそうです。


さて、久しぶりに防湿庫から取り出した古いデジタルカメラ、富士ファインピクスS9000



珍しい単三電池4本で駆動する一眼レフカメラ風のスタイルでネオ一眼とか謡っていたモデル。
ちょっとは使おうかなぁって思って電池を入れたら ”フォーカスエラー” が表示されて使えません。
ネットで検索するとこの機種によくある故障のようで、バラして修理出来るようだけれど日付等をメモリするバックアップコンデンサーも寿命が来ているのでもったいないけど処分かなぁ。
器用なヒゲの工房なら修理しそうだけどな。
で、この手のレンズ交換のできない一見したら一眼レフみたいなコンパクトデジタルカメラを一台買っちゃおうかなぁ。
もちろん程度の良い中古品だけどな。
今回は単三電池駆動にこだわらず専用リチウムイオンバッテリーモデルでも良いかな。
怪しげな汎用品が安価で手に入りそうだし。

ニコンで調べると・・・お!単三電池で駆動するモデルがあったじゃないか!
販売からすでに10年以上前のモデルだけど ”L”シリーズの820か810



良いんじゃない?
高倍率ズームは要らんねんけど、



広角側が22.5mmからなのでオークションで程度の良いのが有ればポチっと行くか。
 ]]>
MQ
殆ど残らないと https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i169d8fdk 2025-09-21T19:10:00+09:00 もっさりと遅い朝食をとってからブラリと買い物。
出たついでにちょいと港に寄り道してエギングでもって思ったんだけれど思いのほか風が強いので止めた。
風のある日にエギングしてもぜんぜん楽しくないんだもん。

さて、今日は庭で炭火焼肉とサンマ。
少し買い足してきて今回は国産牛の

・レバー   120g
・ハツモト   50g
・シマチョウ   130g
・アカセン   120g
・ツラミ   220g
・センマイ   150g
・サンドミノ   180g

7種で約970g

国産合鴨のモモ肉   130g
と北海道産サンマな。

14時過ぎから炭火を熾している間に



材料の準備。
地元産のニンニクをこれでもか!ってほどにすり下ろしてごま油とタレで軽く漬け込んで



塩コショウとマジックソルトで味付けの合鴨



15時ころからさぁ焼きまぁーす。
まずは塩焼の合鴨





ジャンジャン





焼いてぇ~



美味い。
散々食ったらサンマの登場。



脂乗りが良いので炭火にかざして熱が入ると直ぐに脂がぼたぼた、ブスブスジュージューと焼けだし火のあたりを調整しつつ



どうだ!



これもまた美味い。



しこたま食って今から二次会!


で、ね・・・ホルモンだけだったので量的に殆ど残らないと思ったんだけれど、想像以上に食えなくなってたのがちょっと悲しかったなぁ。
 ]]>
MQ
良いのが有れば https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1b8zzwdk 2025-09-20T22:39:00+09:00 冷凍庫の整理って言うのもあるんだけど、どうしてもサンマを炭火で焼いて食べたいんだよ。
サンマ焼くだけで炭火を熾すのもなんなのでついでににというか、サンマついでに肉も焼く的な感じか。
ガサゴソと冷凍庫を漁ったら

レバー   120g
ハツモト   50g
シマチョウ   130g
アカセン   120g
ツラミ   120g

国産牛のホルモン類が5種で540g。
ツラミをもう少し買い足してセンマイを150g位で良い感じではないかと思われます。
あと、ミノの良いのが有れば良いんだけどねぇ。

明日はロースやバラ、カルビの無い国産牛ホルモン焼きってことでどうでしょうか?
他にサンマ焼いて、焼きおにぎりも焼いちゃって。

久しぶりの庭焼肉、楽しみです。
 ]]>
MQ
減量中 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1wzgnrad 2025-09-19T21:36:00+09:00 ヒロヒロォ~っと着いてくるのが見えたんだけれど釣ったら可哀そうになるような新子サイズ。
新子好きですけど、食うところのないような大きさで釣る気も起きず。
少しはましなサイズが居らんもんかとちょっと深いところにも投げてみたけれどリリースサイズが一杯、まぐれで掛かってしまっただけ。
なかなか釣れないねぇ、モイカは。

さて、10日ほど前から減量中。
減量というか、ビールとビール系飲料を減らす減酒中っていうほうが正しいか。
今年に入ったころから酒量が増してて毎日ビールとビール系飲料を約3㍑。
500mlのビール、ロング缶1本に糖質オフのアルコール度数4%と炭酸水に毛の生えたような発泡酒の350ml缶を7本の2950ml・・・
これを毎日欠かさず飲み続けてきてたんですが、酷暑続きと加齢による体力の低下でしょうか翌日がもう立ってられないほどの体のだるさを強く感じ出したんだ。
まぁ、それと合わせてもう美味しく全量飲めなくなってたのも(買った分は無理やり全部飲む)あって少しづつ減らしていこうと思ってね。
とりあえずは1リットル減らして今はビールとビール系飲料を2リットル。
1リットル減らしただけで翌日の体がなんと軽いこと!
これから少しづつ減らしていって一日1リットル位までには減らしたいなぁっと。

で、兎にも角にも量を飲みたいので飲み足りないなぁって思う分はビールテイスト飲料、



いわゆるノンアルコールビールを飲んじゃうんだけど、これがPBブランドの発泡酒と



ナンボも価格が変わらないというね。

ノンアルコールビールを手に取るたびに思うんだけど・・・・この金額出すなら発泡酒買うよねぇ~。

いやいや、その誘惑に負けたらアカンよ俺。
 ]]>
MQ
そのまま放置   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1kgs7vwz 2025-09-18T21:41:00+09:00 1,2のさーん!で、着いてくるのが居たのでちょいと延長。
曇天で街灯が点く直前の時刻。
薄くなった目では海面に這わせた糸が・・・なので、夜の釣り方。

ってもなんてことはなくって、シャクったら糸を張らず緩めずでユックリと糸がふけない程度に竿引きでアタリを待つだけ。

”ギュンッ!”

っと、引っ手繰るアタリってびっくりアワせを入れても掛かることは少ないのでそのまま放置。
大抵は竿の抵抗を感じた瞬間にエギを離しますからそこからが勝負。
警戒しつつも興味津々でエギの後ろに居るでしょうからちょっと強めのシャクリを入れてジワリと竿引き・・・すると、クィ~ン・・・っと竿先が入ります。



小さいなぁ、もう少し大きいのが欲しいところだ。

続けて竿先がモゾモゾっとして



先ほどと同じ大きさ。
その後も数回のアタリがあったんだけど、恐らくイカが小さすぎでエギを持っていけてない感じ。
30分ほどで2杯確保の1杯リリースなので久しぶりの大漁!
なんか2杯で大漁って寂しい話だが。

しかし、今期の釣れるサイズが例年よりも小さい気がする。
これも潮が変わって違う群れが廻ってきたりすると変わるのでしょうけどねぇ。

明日も遅くなる予定ではなさそうなので天気が良けりゃ1,2のさん!だな。




潮名    中潮    波    0.5メートル後1メートル
時刻
潮位    
干潮
0:40
134cm
満潮
5:27
178cm
干潮
12:09
61cm
満潮
19:12
220cm]]>
MQ
別格の   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i16awtgzp 2025-09-17T20:41:00+09:00 仕事帰りのちょい釣りする時刻が丁度満潮の潮止まり前の良い時合?
もう最近のダメっぷりでぜんぜん釣れる気もないままに釣り場に立ったわけですが、連日の強いにわか雨の影響か、潮は有れど色悪し。
薄っすらと濁っててさらに釣れない気分だけが募る。

とりあえず1,2のさーん!
スルスルとエギに引かれて行く水面に浮かべたPEラインが ”トンッ!” っと跳ねてまたスルスル・・・。

お?これはイカが触ったよねぇ。
随分と手前までエギが寄ってきていたので一気に手前まで寄せてくると3,4杯のモイカが猛然と追ってくる。
やはりね、新子サイズだから一気に抱きこめなくって触りに来ただけでしょう。
やる気満々の様子なのであまりエギを見せずに直ぐに回収、ちょいっと少しだけ違う方向に投げ込んでビシバシっとシャクって寄せてくるとほらね



むむぅ、新子過ぎるくらい新子サイズ。
意味不明な言い方だけど、ホンマの新子サイズ。
連日釣れていたのならば逃がしてあげたかったサイズだけど、久しぶりの釣果なので有難く頂く事にした。
20分ほど投げてみたけれど、釣れたのはこれ一杯。

何だかなぁ・・・釣れへんし、釣れても小さいし。
これから潮が上向いてくるんですけど、釣果も上向いてほしいもんです。


さて、買い物に行くと早生品種の西村早生が並んでるんだよ。
何それ?って、西村早生言うたら柿ですよ。
秋の味覚で好きなものの1つである柿。
もちろん買いましたけど、この手の早生の品種ってリンゴでもそうだけど、あっさり系の甘みで季節先取りしすぎな感じがする。
柿もリンゴも早生品種が出たら兎にも角にも買っちゃうのですけどねぇ。


さてさて、久しぶりに釣獲した新子モイカ、早速ササっと捌いて糸造り。

*画像はない

うむ、やはり新子モイカは別格の美味さ。






潮名    若潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
満潮
3:44
166cm
干潮
11:03
69cm
満潮
18:35
212cm]]>
MQ
どうでも https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1ejcdmun 2025-09-16T21:00:00+09:00 大型船舶が着岸するようです。
これはきっと豪華客船だと思ったら、違った。
まぁ、たしかに客船が着くと駅前の大通りに肩掛けバッグ一丁で散策してる感じの外人が増えるんだけど今日はそう言うのが無かったからね。

どうでもエエ話やけど。

仕事の帰りに1,2のさーん!
満潮潮止まりのド真ん中なんだけれど、潮が有るとなぜか釣れそうな気が・・・しただけだ。

1,2のさーん!で、よーん!!で、ちーん。
四投したけどサッパリですなぁ。

まぁ、いつもながらにこれもどうでもエエ話やねんけどな。]]>
MQ
お見送り https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1ekguz5s 2025-09-15T21:11:00+09:00 濡らしたらアカン道具を片づけて軒下に逃げ込んだ時にはすでにびしょ濡れ。
晴れ間がのぞいていたのでここまで降られるとは夢にも思わず。

そんな感じで夕方にももう一回やられちゃった。


さて、実兄が帰阪するのをお見送りするので1,2のさーん!は中止。
明日はようやく潮の有る時間にエギングに行けそうだが、満潮潮止まりど真ん中かよ。

まぁ、潮がないより有るほうがナンボか釣れそうな雰囲気だけは有るからエエねんけど。


さてさて、昨日実兄と山のほうへ、標高の高い方面へドライブに行ったんだけれど道路脇に成っている栗のイガがポロポロと落ち始めてるんやね。
そういやいつもの場所での栗拾いってもうそろそろだったっけ。
過去の記録を見てみると・・・


*去年9月20日の写真な

20日頃に収穫できているようですから、もう良い感じなのではなかろうか?


 ]]>
MQ
突撃だ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1sfthitz 2025-09-14T17:35:00+09:00


炭酸そうめんが有名らしい?
確かに麺を口に入れると仄かにシュワシュワ感が有りました。


さて、夕食前にチャチャっと時計、SMAELの電池交換。








はい完成。
デジタルを駆動させる電池は寿命が長いんだけど、アナログ部の電池が約1年半しか持たないのな。
今回は違うメーカーの電池を仕込んでみたんだけど、まぁたいして変わんないだろうねぇ。


さぁ、早めの夕食を済ませて実兄の宿泊先である湯治宿にビール片手に突撃だ。]]>
MQ
そうでしょうよ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1c2863mg 2025-09-13T21:05:00+09:00 はいはい、そうでしょうよ。

潮がなくって潮止まりなので可能性は低そうだったんだけど、一応行ってみた。
釣り場に立つとクラゲがポヤァ~ンと、いつまでたっても同じ場所で漂っているので潮は全く動いてない証拠。
1,2の3投で止めて帰宅、はいはい今日も坊主ですよぉ。

明日は休日なので潮の有る時間にちょっと行ってみよう。]]>
MQ
コンデジ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1djwvnxt 2025-09-12T20:53:00+09:00 まぁ、はなから行くつもりは毛頭なかったんだけど、夕立がバッサァー!っと来たので心置きなくまっすぐ帰宅だ。

さて、デジタルカメラですよ。
簡単に綺麗に写真が撮れるスマートフォンの普及で急速に市場から駆逐された感のあるコンパクトデジタルカメラ、いわゆるコンデジ言うやつな。
釣行の記録はこのコンデジを長らく使い続けているんですが、その中でも少数派だった単三電池で駆動するタイプ。
一時期は各社から出ていましたが、最後はニコンから出ていたのみで選択肢が非常に少なかったタイプ。
最初期のデジタル一眼レフが単三電池8本で駆動するながれから電池流用でコンデジも単三電池タイプ。
長らく・・・恐らくは20年近くニコンのLシリーズ、L19、L20、L21とL22と使い続け、今は車載用のL21と室内使用のL22の2台。
現在所有のL22以外は釣行時に必ず持って出ていたので潮風にあたるわ、海水を触った手で操作する船の波しぶきが・・・等々、かなり過酷な使用環境。
外で使ってきた物はだいたい平均して5000ショットくらいで壊れてきた。
今その持ち出し用のL21は長寿命で7200ショットを超えてきたんだけれど、そろそろボタン類の反応が怪しくなってきた。
もう十分にもとは取ったと思うのでそろそろ次の一台を用意しようと思ったらコリャっ困った。

選択肢が・・・無い。

そもそもがデジタルカメラ自体が衰退しきってしまってですな、望みの機能を有した機種ってもう無いのね。
単三電池駆動、AF補助光機能を有する、この2点だけなんだけどねぇ。

デカくてド高め、専用リチウムイオン電池仕様のものならまだ現行品が有るのかね?
そんなん要らんしね。

ってなると程度のいい中古品をオークションで漁るわけですが、ニコンのLシリーズで検索すると玉数はそれなりに有るんですが、このLシリーズの弱い部分が破損しているのが殆ど。

Lシリーズ全てのモデルで言えるんですが、電池室の蓋を止める爪が致命的に弱い。
妙な落とし方したら一発で爪が飛んで使用不能に。
うちのゴッドマザーに買ってやった当時の最新モデルだったL32、



電池室のフタがパカパカと爪が折れて閉まらなくなってたわぁ。
たぶん・・・50ショットも撮ってなかったのではなかろうか。
もったいない。


うむ、いつものように途中から何を書いていたのか自分でもよく分からなくなってきたので候。]]>
MQ
出てきた https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i14feww54 2025-09-11T21:07:00+09:00 洗濯する前にポケットから出し忘れていたであろう物は一体何ぞ?

あれ?

てっきり公園の水洗場で置き忘れてしまったと思っていたエギが出てきた。



貴重な最後の一本となってしまった赤テープ/ピンクのアオリーQの2.5寸。
相当に草臥れあがっているのでそろそろスイベルの寿命がきそうな感じなのですが、なんとか今シーズンは耐えてほしいもんです。

潮時が悪いのでしばらくはお休みしようと思っていたエギングなんだけれど、失くしたと思ったエギが出てきたのでちょいと1,2のさーん!
はい、またしてもちーん!しました。
一投目からヒロヒロと新子サイズが着いてきたのでこれは行けるかも?って思ったものの、釣れません。
今期は全く良いところが無いねぇ。
釣れるのも例年に比べると小さいし。
まぁ、日記を見てみると去年も似たような事を書いてますなぁ。
 ]]>
MQ
潮が無いのは https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1exbprcn 2025-09-10T20:58:00+09:00 干潮からの満ちはじめで潮が無いのは分かっていたんだけど、イカが居たら・・・。

それぇい!1,2のさーん!で、ちーん。

イカは居ませんでした。

しかしまぁ、大丈夫なの?って自分でも思うわけですが、ぜんぜん釣れないのはなんでや。
釣れている場所に行けって事なのでしょうけど、いつもの決まった場所で寄り道エギングするだけで良いんです。
運が良ければ釣れるんだし。
場所は同じでも陽が落ちて暗くなると状況も変わると思うんだけどねぇ。
早く帰りたいからそんな時間までエギなんて投げたくもないしな。

たとえば今日も満ち込みが日暮頃になるから良い時合だと思うんだよねぇ。
日に日に日没も早くなってきていますから寄り道する時刻はもう薄暗いってことになるでしょうからその辺りからかなぁ、さっと釣ってササっと帰る釣行が出来るのは。


 ]]>
MQ
出ちゃった https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i169mpz43 2025-09-09T21:02:00+09:00 ついでにホルモンを少しだけ焼いて・・・暑いし後片付けが面倒なので止めちゃったけどね。


さて、車の話。
車検までにフルモデルチェンジしたら買い換えようと考えていたんだけれど、そんな話は何処からも聞こえることもなく。
何時かなぁ~、まだかなぁって思っていた春先に新色追加されちゃってフルモデルチェンジはまだまだ無い様だ。
そして、つい先日には特別仕様車


*メーカー公式HPから勝手に画像拝借

が出ちゃったもんだから来年2月の購入3年目までにフルモデルチェンジの可能性は無くなったなコリャ。

次の車検までには何とぞ新型が出ますように。
 ]]>
MQ
感じられない https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zdww86t 2025-09-08T20:55:00+09:00 仕事帰りにエギングです。
しかし今季のエギングは苦戦続きで、全くと言っていい程に良い手ごたえを感じられない。

潮色がすごく悪かったんだけれど、釣れないことはなかろ?

前、右に左にと1,2のさーん!

あれ?
もう一度、1,2のさーん!!
駄目です、イカは全滅したようです。


さて、一昨日、昨日と立て続けに豪華客船が寄港してたんだけれど、今日は沖に艨艟群が錨泊。
特徴的な平甲板はイズモ型護衛艦かと思ったんだけど、艦番号の末尾に ”1” が確認できたから恐らくヒュウガ型一番艦のヒュウガでしょうか。


*海上自衛隊公式HPから勝手に拝借したでゴメンナサイ

随伴していたのが見た覚えのある艦影なんだが思い出せないんだなぁ。
海自の公式HP見てもコレ!って言うのが無いんだ。

過去に日記の記録を調べたら書き残しているはずなんだが。
 ]]>
MQ
これもまたデカい https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bwf32id 2025-09-07T21:30:00+09:00 良いんです、明日からまた猛暑日予想の過酷な環境下での仕事が待っているんだから体力回復温存に務めるがよいでしょう。

うん、もう相当にポンコツジジィですからねぇ。


買い物に出たついで、まだまだ潮の10時過ぎにちょいとエギングで1,2のさーん!で、チーン。
マジか。
ヒロヒロォ~っと着いてくるのは2,5寸エギよりも小さく釣るのがはばかられる様な大きさ。
コリャだめだ。
汗をダラダラにかきながら20分、今年はぜんぜん釣れません。


さて、昨日は久しぶりの豪華客船の入港。
何度も寄港しているNCLの豪華客船ノルウェイジャン・スピリット


*以前撮った写真だ、右舷接岸だと船首からの撮影が簡単でヨロシイ

続けて今日は初寄港と思われるシルバー・ノヴァが接岸中。
これもまたデカいんだ。


*左舷接岸・・・船主まで歩くの遠いw


*船首が全く尖っていないので穏やかな印象


*田舎の小さなマンションよりも遥かにデカいです

昨日寄港していたNCLのノルウェイジャン・スピリットは全長267m、総トン数75,388トン。
シルバーノヴァが全長244m、総トン数54,700トン。

あれ?
スピリットの方が大きいのかぁ。
シルバーノヴァの方が大きく見えたんだけどねぇ。

しかしまぁ、なんだ。
接舷する方向って統一できへんのかなぁ。
ノルウェイジャンスピリットのように右舷側を接舷してくれたら
車を止めたところから直ぐに撮影できるんだけどねぇ。
 ]]>
MQ
またやってしまった https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i126atuzf 2025-09-06T21:45:00+09:00 仕事帰りのエギングをした後は帰路途中にある公園の水道で毎回綺麗に水洗いをするんだ。
いつもは糸を切らず竿先にエギがぶら下がった状態で水洗するんだけれど前回はリーダーを組み直す予定だったので糸を切った状態、エギと竿は別々だったんだなぁ。
ジャブジャブと水洗いして竿とリールは持って帰ったんだけれど・・・エギの持ち帰りを忘れた。

ガックリ OTZ (これ最近見ないよねぇ

貴重なあおりーQの2.5寸、赤テープのピンク。
たしか最後の一本だったはず。
大事に使ってましたが相当にボロボロ、あおりーQの致命的な欠点、スイベルアイはどれだけ大事に使っていても経年劣化で引き千切れちゃうのでもう長くはないと思っていたんですけど、まさかの置き忘れで失くすという大失態。

これの前のあおりーQ2.5寸赤テープのピンクもそのスイベルから引きちぎれてしまった。


*24年9月の出来事だ

まぁ、リールを忘れるよりは被害は少ないけどね。

帰宅して改めて新子用のエギを入れてある箱を確認したら



やっぱり赤テープのピンクはもう無かった。
エギなんて実際のところなんでもエエんやけど、次からは伝説のカラーだったマーブルサクラダイ



を使うことにしましょう。


さて、そんな失意のズンドコ状態で仕事帰りの1,2のさーん!
うむ、明日は休みなのでクソが付くほど真面目に30分弱シャクってみたけれどイカは居ませーんね。

ちーん。


あ、そうそう。
久しぶりに豪華客船が接岸していました。
もう何度も寄港しているノルウェイジャンクルーズの



ノルウェイジャン・スピリット。
もう言うている間に行楽シーズンに入るでしょうから寄港する船もまた増えるかもしれませんね。

 ]]>
MQ
止まったアタリを   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i15oozxyw 2025-09-05T21:00:00+09:00 ダメならすぐに止めりゃ良いさって感じで仕事帰りに1,2のさーん!で、ヨ~ンッ!
4投でこの時期らしい標準的な新子を2杯。

一杯目、横風で水面に落としたラインがズンドコと流されるのでなかなか糸でアタリを取るのが難しいなか、スス~ッっと入っていく糸の速度が微妙に上がってドスッ!


*ドスッ言うほどの大きさではないけどな

で、この一杯目のモイカ、掛かっているのが脳天部分。
しっかりとアタリを取って掛けた風に見えて、実はこれビタっと止まったアタリを見逃してしまってるんだなぁ。
バァーンッ!っと跳ね上がったエギを下から飛びついた時の掛かり方、そして真下から飛びつくとラインがビタッ!っと止まるアタリが出る。
で、そのビタ止まりのまま放っておくとエギを抱いたモイカはソロリそろりと後退しながら安全な場所に移動を始めるんです。
今回のはまさにそれだな。

糸がスパァー!っと走るアタリ、この時はだいたい触腕に掛かることが多いんだ。
このアタリ方によって掛かる場所が違うってのは多分こうだろうなぁって考えは有るんだけど、まぁそれはまた後に。

二杯目、これは多段シャクリのシャクリとシャクリの間に飛びついてきて勝手に釣れたので釣った内に入りません。



おう、今日は2杯も釣れたけど、釣ったじゃなくって釣れてた言うやつだからな。



潮名    中潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
1:08
131cm
満潮
6:09
185cm
干潮
12:47
52cm
満潮
19:47
226cm]]>
MQ
一発で https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i13d2mi4e 2025-09-04T19:41:00+09:00 予定通りの休業となりノンビリな平日休み。
丁度よい、整形外科に行って悪化して末期状態のばね指の治療に(ステロイド注射しか手がない)行こうかと思ったんだけど、木曜日って掛かりつけは愚か、近くの医院も休診日。
なんてェ日だよ。

あれ?今見たら午前中は診療してたわ、ほんと何てェ日だよ。


さて、雨で降り込められた休みって釣りにも行けないし、巣篭ってサブスク動画を見るしかないのですが、最近今さらながらアニメ版の”ゆるキャン△”を見た。
実写版はすでに視聴済だったんだがアニメ版は初見。

あれ?流石最近のOSだなぁ、ローマ字入力 ”YURUKYAN”で変換すると一発で”ゆるキャン△”って出てくるんやなぁ。

おっとぉ、脱線。

もうあれ見てるとキャンプに、鹿児島に行きたくなって仕方がなくなる。
次の長期休暇はおそらく12月30日からの正月休暇なのでまだまだ・・・約4か月も先の話やねんけどな。

今までの鹿児島旅では釣りってオマケのオマケ、何か釣れると良いねぇ位の感じ。
もちろんその偶々釣獲した魚を調理してってことも釣れたら考えましょうか?でしたからぜんぜん釣りには重きを置いていなかったんです。
でもね、先の夏キャンプで釣ったオオモンハタで作った料理がもう本当に美味しくってねぇ。



釣りに時間を優先的に使うのは何もしないのんびり旅の趣旨に反するのでそこのところはテキトーにって感じですけど、次回はほんの少しだけ真面目、釣って食う!釣行も良いかな。
とは言う物の、持っていく道具はスピニングロッド1本と、小型プラスチックケースに入るだけのルアー



だけで、道具は増やしません。
ルアーも今まで通りに広範囲を探っていけるメタルジグが中心。
ハタ類はピカピカに光るものがお好み?



14g前後のメタルジグにブレードを付けちゃったりして、もう次回の鹿児島旅への妄想が膨らんでパンクしそうです。]]>
MQ
美味そう https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1cuoee8h 2025-09-03T21:21:00+09:00 日本近海でおそらく台風になるであろう熱帯低気圧が接近中、明日明後日にかけて九州を掠めていきそうな予想進路。
朝から雨の予報が出ていますから休みに・・・ならへんかなぁ。

さて、そんな感じで明日は雨と風で釣りにならない事でしょうから帰りに1,2のさーん!で、ちーん。なんでやねん。
ま、3投と言わず20分ほど投げてみたんですけど、アタリもカスリもなく追いもなく。
一体どないなってんねんって、自分の腕前を棚に上げてボヤいておりますが。

ところで今年はサンマが豊漁らしいね。
どの程度の水揚げが有るのかは知りませんけれど、量も獲れるうえにしっかりと良く肥えているんだとか。
漁場からはるかに離れた九州、地元スーパーの鮮魚のコーナーにもその新物サンマが並び始めましたがなるほど、丸々と肥えてて肩のあたりがモッコリ盛り上がった見るからに脂が乗ってる感じで美味そうなんだよな。
2尾で600円くらいだから庶民の味覚な価格だし。

炭火で焼いたらさぞかし美味かろうと思うんだけれど、サンマだけのために平日に炭火を熾すのもなぁ・・・。


*これは2年前、2023年10月の写真な

そして豊漁の話で思い出したんだけれど、これも黒潮の大蛇行で不漁続きだったイワシなんだけれど黒潮の蛇行が収束して前年度の200数十倍の水揚げが有ったとか?
取材のビデヲでちらっと見えた水揚げの風景、漁船から網で掬ったイワシを氷を打った氷間に落としてるんだけれど、山盛り入りきれなくってボロボロこぼしてるんだ。

獲れる時に獲れるだけ・・・な感じのかなぁ。
水産資源の枯渇が問題視されてるはずなんだけれど、そんな漁獲の仕方で大丈夫なんだろうかと、ちょっと思った。]]>
MQ
そして昨日は https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1544ovcg 2025-09-02T21:02:00+09:00 水面に落とした糸でアタリを取る釣り方が楽しいんだけれど、風があるとそのアタリを取る糸が流されて楽しく釣りが出来ないんだな。
明日も模様は良いようだし仕事も遅くはなりそうもないので明日に期待です。

さて、日中は35℃以上の猛暑日が続いて萎えちゃってます。
もう9月だと言うのに・・・。
でもね、産直品のコーナーにブドウが並びだし、そして今日は栗!

暑いあつい言うてますけど、通勤途中にある柿の木の実も薄っすらと色が付き始めちゃってるもんね。
陽が落ちて暗くなると夜更かし好きな油セミの声も聞かれなくなって聞こえてくるのはアオマツムシの大合唱と、路地から聞こえるコオロギの声。

猛暑日続き、そして熱帯夜続きでまったく秋を感じられませんけど、着実に季節は秋に向かっているのです。



色々と書きておきたいことが有るんだけど、日記を書く時刻にはすでに酔っぱらって酩酊に近い状態なので上手くまとまらなくって困ったもんです。
その中でも毎年9月に行われてきたアメリカ、リノのエアレースの事、これはちょっと日記に書いときたいなぁ。



死ぬまでに一度は観に行きたかったんだけれど、残念!2023年を最後に中止が決定。
でもね、続報では場所を変えて催すとか催さないとか?

レッドブルが車で言うところのジムカーナ的なエアレースを主催してましたけど、あんなものはエアレースじゃねぇよ。


おっとっと、もう支離滅裂すぎて何を言い出すかわかんないので今日はここまでなー、サラバジャ(意味不明]]>
MQ
頑張ってますねぇ   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1jr3ikn4 2025-09-01T21:13:00+09:00 以前ほどには気にしなくなったアクセス数のランキングなんだけれど、頑張ってますねぇ。
デイリーと



ウィークリィー



最近のこれは純粋な閲覧数ではないようですけど。
度々見かける何年も更新していないのに何千と言うアクセスが有ったりとかを目の当たりにすると全くいい加減なカウントだなと。
まぁ、エエか。



今日も元気に1,2のさーん!
まずはバァーンッ!っと跳ね上げたエギが沈み始めると同時に水面に浮かべたPEラインが ”シュパッ!” っと走って



平均的新子サイズ。
続いて着底と同時にシャクったら乗ってた。



掛かり方からして着底したエギの姿勢が変化した瞬間に上から抑え込んだはずで、まったくアタリは分からなかったよ。
まぁ、これは相当に神経を張り詰めていても着底と同時に乗られると糸に変化がほとんど出ないからねぇ。

と、言い訳しておく。

20分ほどで新子を2杯、育ちの良いのが欲しいところだけれどね、贅沢言うたら罰が当たるでぇ。


さて、腕時計の交換用電池がようやく揃った




CR2025とSR626SWを5個づつ。
これはドカンと兎に角大きな時計が欲しくて買ったSMAEL



用。
つい先日にSMAELとそのパチモンをポチっと、これらはどちらもアナデジタイプなのでおそらく電池も同じものを使っている事でしょうから多めに買っておいたんだ。
この時計の電池交換も何度か行っていますからササっと簡単に出来るのですけど、これは日曜日にやっちゃいましょう。




潮名    小潮    波    1メートル
時刻
潮位    
満潮
0:04
183cm
干潮
7:44
88cm
満潮
16:06
177cm
干潮
21:10
163cm]]>
MQ
避けて通れない   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i13s5mvds 2025-08-31T19:50:00+09:00 今まで何度か危ないことは有ったんだけど、今日ついにやってしまった。

買い物に出たついで、潮の有る昼頃に30分ほどエギを投げてみてヒロヒロと着いてきた標準的な新子を一撃で仕留めた。



それを抜き上げる前にポチャンぽっちゃんっと水面で墨を吐かせていたんだが、真正面を向いたときにブッシャァー!とヤラレちゃって体の正面にまともに墨汁を被っちゃった。

・・・マジか・・・・テトラに立っていたのでとっさに避けることもできず。
エギングなるものを始めて20数年になるんだけれど、まともに正面から墨を被ったのは初めてだよ。
まぁ、幸いなことに新子サイズなのと、すでに3度ほど墨を吐かせておいたので相当に薄い墨だったから多分、服に薄っすら着いたイカ墨は目立たない程度には落ちる、と思う。
いやほんと、つま先から顔まで全身に被っちゃったんだからね。


さて、アナログ部だけ電池切れした時計、SMAEL。



予備の電池は数種類あったんだけれど



どれもサイズ違い。
SMAELに必要なのはCR2025とSR626SWの2種類。
そのどちらも欠品中。
すでにアマzンでポチっと5個づつ注文したのが今夕全て揃ったのでSMAELは明日以降、ヒマ見て交換しておこう。

工具と電池を出したついでだ、すでに電池切れしていたセイコーの海外モデルの



電池を交換。
安いアマzンで買った専用工具セットがお役立ち。
メタルのバンドを外し、固定具で時計を固定、裏ブタ回しで裏ブタを開ける。



前回の交換は令和5年4月。
電池寿命が約2年か、アナログ時計って意外と電池の消耗が早いのかねぇ。

プラスチック製のピンセットで電池を交換、裏ブタに日付を書いて蓋をしたらハイ終了。




*日付の調整忘れてたw

防水のパッキンがかなり伸びちゃっているので防水性はかなり低下しているでしょうから水没は厳禁でしょうな。
たしか、パッキンのセットもアマzンにあったはずなのでこれも買っちゃうかなぁ。



潮名    小潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
6:41
82cm
満潮
14:04
177cm
干潮
18:43
150cm]]>
MQ
パチモンのパチモン https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1ef5p327 2025-08-30T22:14:00+09:00 潮時もまぁ悪いしね。
って、釣れる釣れないは潮だけが原因ではないのですが。


さて、一昨日前にTEMUでポチっとやった安い時計が到着してた。





一つはSMAELで、もう一つは同じような金型流用のSMAELのパクリ?
いや、そもそもSMAELが何らかの有名メーカーのデザインをパクってると思う、たぶん。
本国からの直送便、2つで2000数百円で送料込みって、本体ってナンボで利益出るんやろか?



安いというてもちゃんと時計としての機能は有るし、気分で色を変えるにはちょうどよい。
ただ、デジタルクロノグラフ部分については・・・まぁ、役に立たない。
一本目のアナログ部分の電池切れを起こしているSMAEL、これのストップウォッチは使える機能だけれど、普通に生活しとったらストップウォッチって使うことないけどな。


黄色のパチモンのパチモン、秒針が動くと長、短針がガクガクしよんねんけど、これ直ぐに壊れそうだ。
 ]]>
MQ
だったようです https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1tmjgaz5 2025-08-29T21:08:00+09:00 今日も鼻息荒く昨日と同じ場所へと行ってみましたよ。
潮時が干潮潮止まり?そんなの関係なーい!

さ、1,2のさーん!で、チーン。

昨日の釣果は素人のマグレだったようです。



さて、時計の話。
休日は必ず時計を着けて歩くんですが、先日の鹿児島旅でも腕時計を着けて出ました。
まぁ、時計言うてもこれ以上ない安物ですけどね。
今は誰もが持っている携帯電話で時間の確認をするので腕時計の装着率は低そうですけど、私はもっぱら腕時計派。
持っているガラケーの反応が遅く、フリップオープンしてから時計の表示が出るまで間が有るのと、ポケットからごそごそしてパカっと開けるより時計を見たほうが早いしな。

その腕時計、今までは数本ある中で装着感の良いSMAELっていう、アマzンで2000円ほどで売っているデジアナのクロノグラフ”風”の時計。



これが出発日の朝見たらアナログ部の電池が切れて停止していたので仕方がなしに似たような価格の怪しげなクロノグラフ”風”



を着けて出たんだ。
まぁ、見た目は格好良いんだけれど、この時計のベルトはシリコン製。
このベルトが汗をかく時期だと物凄く装着感が悪いんですよ。
なぜかっていうと、肌に接する部分に溝や段差が全く無く、ベルト全体が肌に接するので汗の逃げ場が無いんですよ。
SMAELの方はプラスチック製?のやや硬いベルトで肌に接する部分に段差が付いているので汗が逃げる仕組みと言うか。


*上がSMAEL このちょっとした所で装着感が雲泥の差

今のはどうか知りませんけれど、ダイバーウォッチのベルトの裏って水が抜けやすいような構造になってたもんね。

仕方がないので着けて出ましたが、日中のくそ暑い中の釣行時やら常に腕にべったりと張り付いてる感のあったのでもう二度と鹿児島には着けていかへんぞぉ。



電池切れのSMAEL、交換用電池は何処かにあったはずで、簡単に交換できるから日曜日にでもササっと交換しとこうか。
でもね、TEMUで・・・2つ、2000数百円でまた買っちゃった。
 ]]>
MQ
何故でしょう   ~エギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zt4y4vc 2025-08-28T21:04:00+09:00 夏休み言うたら始業式直前になって溜まりにたまった宿題に四苦八苦した記憶しかありませんが。
ま、この歳になっても日記に書きたいことが溜まりにたまってしまってこちらももた夏休みだなぁ・・・・休みではないが、そんな感じ。


さて、釣れる気が全くしないんだけど、今日も仕事帰りに1,2のさーん!3投だけして帰りましょうね。
いつもの場所でいつもの方向に。
前に投げて右へ左へ3投。
うむ、1投・・・2投。。。全く気配がない。
浅い方に投げた3投目のエギが昨日と今日の雨で濁りが増してしまった海中にうっすらと見えてきた時、明後日の方向から時期にしては良型なモイカがぶっ飛んできて躊躇うことなくエギを抱いて静々と後退。
しっかりと抱きこんだのを目視で確認してアワセで

ドスッ!




今季の初物ありがとうございますー!しかも良いサイズ。
でもねぇ、全く釣った気がしないのは何故でしょう。

この一杯で気分よく帰っても良かったんだけれど、もう1投。

スルスルと水面に浮かべたPEラインが沈むエギに引っ張られて行くのですが、着底するかしないかのタイミングで

”ビタッ!”

っと、ビタ止まり。
アワセると空振り、今のは間違いなくモイカのアタリ。
直ぐにパンパァーンッ!っと大きくエギを跳ね上げると即座にラインがビタッ!止まり。



な?やっぱりイカだっただろ。
この時期の標準的なサイズでしたがこれで満足、4投で終了。


さぁ、夕餉には大きいほうのモイカをササっと捌いて


*まったく美味しそうに見えませんけど・・・泣

糸造り。
生姜醤油で美味しいのは言うまでもない。

明日も行きまぁーす。

 
潮名 中潮 0.5メートル
時刻
潮位
干潮
4:53
74cm
満潮
11:07
209cm
干潮
16:55
97cm
満潮
22:57
216cm
]]>
MQ