イカだけ釣っとけ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 壊れた   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1gv7xk4g 2025-11-23T21:26:00+09:00 気合が入りすぎちゃって現地に着いたのが7時を少し過ぎたころと言うね。
潮も良いから期待するでしょう?

竿はいつもと同じ、リアルメソッドのライトショアジギングロッドなんだけれど、リールを08バイオマスター4000SからダイワのファントムJライト4000PE



に変更してみた。
同じ4000番なんだけど、ダイワの方がボディもスプールも大きく巻き上げ力が強く巻き速度が速いんです。
ハンドルノブも交換してあるのでゴリ巻きには適しているかな。
もちろん重くなるんだけど、手元重量が少々重くなってもそうは持ち重り感は出ないもんです。

新作の胴打ちチヌ針9号の段差チラシにブレードを着けた30gから



開始、30分ほど経った頃に待望のアタリ。
グングン良く引くのでゴリ巻きのポンピング。
期待していたんだけど、上がってきたのは・・・・。
ガックリして写真は撮ってない。

で、ね。
このエソをゴリ巻きで釣りあげたらリールが壊れた。
ハンドルを廻すとガックンガックン。
恐らくピニオンギアが欠けたんだろうなぁって感じ。

しかしやねぇ、このリールって古いけど新品で買ってから数回しか使ってないねんで?
しかも魚を掛けたのは40cm位のカンパチを3匹ほどだったはず。
たくさんの安いリールを使ってきましたけど、ギア欠けで壊れたのはこれが初めてだよ。
まぁ、原因は開けてみないと分かんないけど、ハンドルを廻した感じではギアが欠けてんなと。

予備で持参しておいたバイオマスターに付け替えて再開するも、それからももう本当に全く何もアタらず。
方々に歩いて投げ込んでいるとようやく



おお!良いサイズのガシラ。

いや、狙いはこれではないのでお帰り頂きました。

着底からの巻き始めにググンッ!
そのままジリジリと巻き続けてガツンと来た時にアワセを入れてゴリ巻き。
引きが弱いのでエソだと思っていたんだけど



33cmを少し切る自己記録更新のオオモンハタ。
色が白いのは水温が低いからか。

釣れたハタはこれ一匹、アタリが全くないまま時間が過ぎ、いつもより少し早めの潮止まりの14時に終了。
今までで一番魚からの反応の少なかった釣行。
水温がいよいよ適さなくなってきたのでしょうか。

もう一回・・・はダメかなぁ。


少し早めに納竿、帰路途中に釣具屋へ寄り道して・・・
続きは明日でぇす。



(佐伯の潮時)

潮名    大潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
2:06
9cm
満潮
9:18
159cm
干潮
14:33
100cm
満潮
19:45
154cm
 ]]>
MQ
巨大化 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i127v7gr8 2025-11-22T22:08:00+09:00 なぁ~んか、すっきりしなくってモヤモヤ気分が続いてて非常に鬱陶しい。
まぁ、性格だから仕方がねぇなぁって自己分析しているんですけど、どうにもねぇ・・・はぁ・・・て溜息。

ま、腐ってても仕方がないので気分よく明日も県南に下ってライトなショアジギングで投げまくってくるでぇー。


どんどん巨大化していくアシストフック。
チヌ針6号から始まって7号、8号ときて



胴打ち9号まで来た。

シーハンター15号の赤、段差チラシ仕様で5本。
ティンセル着けたのが3つで、残りの2つは飾り無し。
早起きして行ってきまぁーす。
 ]]>
MQ
色々とね https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1k3ormfw 2025-11-21T21:23:00+09:00 明日一日行ったら日曜日!気晴らしのドライブを兼ねた?県南釣行でハタを釣る。
釣れりゃあ良いけどね。
恐らく次が最後の県南釣行。

ガツンと一発、強烈な引きのアレ、正体不明の魚を釣り上げたいよなぁ。
オオモンハタの35cm超え・・・釣れへんかなぁ。
 ]]>
MQ
胴打ち針 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1gvv3kye 2025-11-20T20:52:00+09:00 ってことで、胴打ちチヌ9号で



段差チラシ。

この胴打ち針なんだけど、某メーカーのステキ針と同形状。
なぜかルアー用と謳うだけで値段が2倍も3倍もする不思議。
実は材質等で差別化が図られているのかもしれませんけど。

ちなみに今回使った胴打ち針は製造直売のヤf-オークションで購入、200本で




700~800円位じゃなかったかなぁ。
今は値上がりしてると思いますけど。



さて、今夜はティンセル着けて完成させておきましょう。

 ]]>
MQ
これでダメなら https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1jjonm9f 2025-11-19T20:52:00+09:00 今のところは軽度の炎症なんだけど、ここから快方に向かうことはなくって日に日に悪化するのが常。

右投げ左巻きなので右手はずっと握った状態なので炎症を招きやすかったのかもね。


次行ったら完全にトドメを刺しそうな感じですけど、やっぱり行きたいよねぇ。
そろそろ終盤?良く知らんねんけど、恐らく次回が最終回となりそうですからねぇ。
気温も下がってきて血流が悪くなりバネ指には最悪な状況なんですが、ギクシャクするのは承知の上で右投げ右巻きで右手を酷使しないようにしてみようと。

おっとぉ、左手は中指は完全に死亡、重篤化して諦めてますねんけど、人差し指も怪しいんだよなぁ。


さて、これは!って思う魚をことごとくバラしてすごく悔しい思いを毎回しているんですが、その度に道具が巨大化・・・。
竿に始まり、アシストフックも。

次回はチヌ針10号で段差チラシ。
これでダメなら諦めよう。

今からチョチョと、作っときましょうねぇ~。
探せば大量に作ったのが有るはずなんだけど、探すより作った方が早いもんね。

 ]]>
MQ
最高でアリンス https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1r2frf6b 2025-11-18T22:35:00+09:00 ちょうど良い具合に冬型の気圧配置が強まって寒くなってきたから最高な夕餉。
下処理済なので後は炊くだけ。
出汁昆布と日本酒を少々入れて沸かした土鍋にオオモンハタのぶつ切を投入。
ぐつぐつと・・・



うむ、美味い。
アカハタの一歩間違えると甲殻類と勘違いしそうな濃厚な味では無いけれど、清楚で上品なんだがしっかりと味と旨味の有るオオモンハタ。

2~3人用の土鍋、7号かなぁ?直径21cmと言う、なかなかそこらじゃ見かけない大きさの鍋で大小2尾のオオモンハタで水炊きしたら良い出汁が出るんですよ。
美味い魚の水炊きは魚を食うよりも出汁のでた残り汁で作る雑炊が最高なのでアリんす。
塩をパラり、薄口?油を数滴たらすともう味は整った。
ご飯を入れて軽くほぐしたら溶き卵を廻しかけて一煮立ち、ぐるっと軽くかき混ぜて揉み海苔とネギをぱらっと入れたら完成!

最高です、ハタの水炊き後の雑炊は最高でアリンス。
もちろん身も美味くって平日、週のど真ん中だってのにメートル上がりすぎちゃってんねんけど、やはりこの魚の醍醐味は雑炊だよねぇー。


はい!次の日曜日も雑炊を・・・いや、雑炊の出汁の素を釣りに行きますねん。
 ]]>
MQ
思っています https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zza8agt 2025-11-17T21:32:00+09:00 視聴者アンケートでランキングみたいなことをやっていたんだけど、1位が・・・・オデン。

おい!ちょっと待て。
オデンはおでん、鍋と違うー!と、思うんですけど。

オデンは鍋ですか?いや、オデンはオデンですよー。
まぁ、鍋料理ですからぁ、鍋と言っても良いとは思うんですけど・・・・なぁんか違うと思う。
毎年この時期に思うことです。


さて、ハタング、ハタ釣リングです。
雨で仕事が休みなったので県南ドライブ。
戦跡公園の見学のつもりが休園日だったもんで車に積みっぱなしの鹿児島セット、15gのメタルジグで遊んでみたらオオモンハタが釣れちゃってね。
それが先月の10月22日。
この日も良型のハタと思しき魚を掛けたものの、根に潜られて獲れなかったのが悔しくって。
それから県南通いが始まり、昨日の釣行を含めると10月22日から5回も行ってんの。
その5回目にしてようやく一つの目標としていたオオモンハタの30cm超えを仕留められたので(ガチなハタ釣り師からしたらプッ!って言われそうなサイズだが)県南通いもここで一旦お終いですか。



目標の魚が釣れた時にそう思たんだけど、何度もバラした魚のあの強い引き、ガッツンガッツンと下に潜ろうとする恐らくハタと思われるあの魚・・・。
このまま終るとどうにも悔いが残りそうなのです。

逃がした魚は大きいとよく言いますが、あの引きは30cmソコソコの釣りあげたオオモンハタとは全く別物の引き。
掛けて走られた瞬間、これはちょっとマジでゴリ巻きして底を切らないとヤバイって思ったもん。
アレを、ヤバい!って思ったヤツを一匹は仕留めてみたいんです。

釣り方は間違ってはいない筈。
全くの回遊待ちの効率の悪い釣り方ですけど、信じてマシンと化して投げ続ける。
もう一度挑戦しても良いかと思っています。


そうそう、昨日釣獲したオオモンハタの30cm超えと22~3cm位の2匹は鍋用の具材として先ほど調理しときました。
明日から真冬並みに寒くなるって言うので今からハタの水炊きからの雑炊が楽しみで仕方がない。

ただ一つの懸念が・・アカハタが無いんだけど、オオモンハタだけで前回のように濃厚な出汁が出るんだろうか・・・。]]>
MQ
ひときわ強く   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1aovint9 2025-11-16T21:32:00+09:00 ポイントには8時までには着きたかったんだけど、7時になる前には着いていたと言うね。
どんだけ入れこんでんねんって話やな。

まずはライトなショアジギングタックルで30gのメタルジグを



飛ばしまくってみるけれど、ぜんぜんアタリもカスリもしない。
最初の10分くらいは期待満々でドキドキなんだけど、流石に1時間ほど全く無反応だと嫌になるってもんよ。

初めてのアタリ、ガツンと一発!良い引きするのでこいつは頂いたー!
ゴリ巻きポンピングでようやく姿が。。。あれ?
正体はご想像にお任せするが、ESOも50cmを越えるようなサイズだと良く引くんです。

*写真を撮る気にもなれません

捨て石周りでアカハタでもって感じで狙ってみるけれど、



赤いのは赤いが何か違うのしか釣れない。

車を停めた場所から歩ける範囲で転々と深い場所を求めて投げ続けているとひときわ強くガツンッ!
アワセを入れるとガッツンガッツン!と下に下に突っ込む強い引き。
これはちょっとヤバいなって感じるくらいで、必死にポンピングのゴリ巻きしたらね、またやってしまった。
底を切りたくって必死に巻いたんだけどまた針外れ。
エソとは次元の違う強烈な引きだったから多分、ハタだったと思う。

すぐ後にまたゴツンと・・・アレ。
良く引くんですよ、本当に。

巻シャクリで底を随分と切ったところでガツガツ!っと来たので少しだけ間を取ってアワセを入れるとうまく針掛かり。
途中から針が外れてスレ掛かりになっちゃって妙な引きになってましたけど今まで一番の良型



31cmを少し切るくらいで、目標の30cm超えは達成だ。

そろそろ帰りの時刻が気になりだしたころにまたしてもガツンッ!っと来て、ガッツンガッツン!と、金づちで竿先をぶっ叩くような硬く強い引きで下に下に潜ろうとするのはハタか!

きたー!って思ったのも束の間、今日は2度も良型と想像できる良い引きの魚をバラスと言う。

そして、これもまたお約束



グングン引いて途中でアシストフックを毟っていきました、アレが。


午前7時から午後3時半まで。
昼に30分ほど食事休憩を入れましたが、それ以外の時間は休みなく延々とマシン化。
目標だった30cm超えのオオモンハタを仕留められたのは良かったんだけど、それをはるかに超える強烈な引きだったあの2匹の事がもう頭から離れません。
目標達成で県南釣行もこれでお終いでも良いんすけど、なんだかバラシがあったのでこのまま終わってしまうのはちょっと悔いが残るよなぁ。

いつまで岸からハタを釣ることが出来るのかまったく知らないんだけど、来週と再来週の日曜日の2日間で釣れてもバレても釣れなくっても県南ハタ釣リングは終いにしましょうか。



(佐伯の潮時)

潮名    中潮    波    1メートル
時刻
潮位    
満潮
4:46
138cm
干潮
10:31
75cm
満潮
16:39
153cm
干潮
23:08
50cm]]>
MQ
お釣りを https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1sormmzy 2025-11-15T22:07:00+09:00 幸いなことに店員さんがすぐに気が付いてくれて事なきをえましたけど、危うく9000円が消えてしまうところだったわぁ。
このお釣りの取り忘れって意外と多いのかなぁ。
ヤッテしまった私が言うのもおかしな話ですけど、以前私がその取り忘れのお札を発見したことが有るんです。
順番が来たのでセルフレジに入ったんだけど、先に会計を済ませていった人が妙にバタバタとしてて会計を済ませたら小走りで去っていったんですよ。
で、いざ自身がレジを使おうとしたら札の返却口にお札がコンニチワー!してはったんですね。
あ、っと思っても既に取り忘れた人は居なくなっているし、どうしたもんかなぁ~。
ちょっと、実際の話・・・・儲けた!的な考えが脳裏によぎらぬ事も無かったんだけど、すぐに店員さんを呼んで預かってもらいました。

皆さんもお釣りの取り忘にご注意を。



さて、明日も行きます県南のハタ釣リング。
今回は大遠投のライトなショアジギングと足元の捨て石周りを狙う短めの竿の2本立てでマシンと化します。
5時起床で8時になる前には釣り場に到着したい。

狙いは30cm超えのオオモンハタなのでメタルジグの巻きで底から中層を手返し良く一投でも多く投げる。
それと捨て石周りではちょっと底近辺狙いでアカハタでも釣れたらなぁって感じ。
このアカハタって改めて美味しい魚だと実感したので20cmを超えるのが釣れたら1匹かそこらは持って帰って食べたい。

準備は万端、明日は天気も良い様だし(潮の方は・・・)嫌な事は忘れて釣りを楽しんできます。



 ]]>
MQ
気分だけ   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zbrb847 2025-11-14T20:34:00+09:00 表裏の薄皮を丁寧に引いたから柔らかくってすごく美味しかったですー。

先日の1kg超えを捌いたんだけど、まだ半身と1/4残ってるんだなぁ。
明太子を買ってきてあるので明日はイカ明太と細く糸造りにして生姜しょうゆで頂きましょう。
ゲソとエンペラは毎夕食の鍋の具にすべく塩もみしてヌメリをとって一食分ずつ小分けで冷凍しときましたー!


さて、予定通りに午前中で仕事はお終い。
イカ釣ってこい・・・な、オーラをヒシヒシと感じてますので昼から船を出す。
久しぶりの日中のティップラン、そして北からの季節風が良い感じで吹いてくれているので快適なティップランエギングになりそうだ、が?
北風ですから迂闊に南下して更に風が強まると帰港時に風波を真正面から受けてザッパザッパと波を被るので北上して連日の特級ポイントに向かう。

船はズンドコと流れて快適なティップランエギングなんだけれど、ただそれだけ。
気分だけ味わっているだけで何もアタりません。
やはり下がりに下がりまくっている我が釣運は昨日のあの程度の釣果では回復の兆しさえ感じられねぇー。

ズムゥ~ンッ!っと穂先が入って一杯。


*帰宅後の計測で800gを少し切る大きさ

これが最初で最後の一杯で、約3時間ほど必死になって流し続けましたがもう駄目です。
ボウズ食らわなかっただけ良かったと思っておくべきか。

釣れなかったのは潮が悪かった!って事にしておきましょう、そうしましょう。










潮名    長潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
満潮
3:39
153cm
干潮
9:52
83cm
満潮
16:46
189cm
干潮
23:20
93cm]]>
MQ
唯一の   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1jcxpda7 2025-11-13T23:20:00+09:00
2釣行続けてティップランエギングでボウズ、それも特級ポイントでの釣行でよ?
県南のハタング、ハタ釣りングでもパッとせずで釣運は下がりに下がってしまっているのでここらで一丁、大好きで得意なティップランエギングで運気を上向かせておきたいところ。
18時少し前から特級ポイントで釣り開始。
良い風が吹くんだけど風が回って安定しない。
2時間弱、19時半を少し回ったころに終了。
数は





出なかったけれど、今季最大の辛うじて1kg超えの1050gを筆頭に600g、400gの



3杯。
開始早々にキロ超えが釣れて今日は良い感じで運気上向きのきっかけになりそうだと思ったんだけれど、こんなんじゃ上向きのきっかけにならない・・・か。
ちょっと残念でしたぁて感じかなぁ。

釣果の方はアレだったんですけど、初おろしの国産ステラ



に験付けが出来たのが唯一の救いか。



潮名    小潮    波    1メートル
時刻
潮位    
満潮
1:40
152cm
干潮
8:30
72cm
満潮
15:52
189cm
干潮
22:27
111cm
 ]]>
MQ
尻の針は https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1hw27n2r 2025-11-12T21:14:00+09:00 仕事帰りに観に行ってみたいんだけどもうその時間は日が暮れて暗くなっているから写真撮れないしなぁ。
車窓からチラッと見たら多分この船



セブンシーズ・エクスプロラー。
だと思う。
まぁ、どうでもエエ話。


さて、明日か明後日なんだけど、昼前に仕事の終いが付いてそのまま終業って流れになりそうなんだけど、県南に行くか!
いやいやいや・・・・、行き帰りに4時間少々掛かるからなぁ。走行距離も200kmほど。
帰着の時間を考えると現地を15時半には出たいから時間的に無理ですね。

さてその県南でのハタング、ハタ釣リングなんだけど、前回の釣行で針外れでバラシたのがね、気になる。
チヌ針7号の段差チラシだったんだけど、針が小さかったかなぁ。
ライトなショアジギングタックルなので遠慮なく大きく太い針を使っても良かったと後悔しかないよねぇ。
特にブレードを着けた尻の針は大きなシングル



チヌ針8号で良いんじゃなかろうか?
7号の向かい合わせの2本針だと



ブレード抱いたりすることもあったからね。
まぁ、もっと大きな9号辺りでも良さそうだが。

まぁ、こうやって妄想が暴走して道具と仕掛けがズンドコと大きく強くなるのもお約束やな。
 ]]>
MQ
お約束やな https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bvjsee4 2025-11-11T20:58:00+09:00 遠かったので船名は分かんなかったんだけど、何処の船だったのかなぁ。
っで、今日もまた新たな豪華客船が接岸中





日本郵船だっけ?の飛鳥Ⅲ。
全長230mで総トン数52000トン。
確かこの船ってつい最近初寄港したって市報に載ってたような気がするのでこれが2度目かな。


さて、ハタです。ハタ釣り!
ハタング?ハタイング??
まぁ、呼び方はどうでも良い、ハタ釣りングに行きたいのですよ。
幸いなことに次の日曜日の出勤予定もどうやら回避できそうなのでまたまた早起きして県南に下ります。
釣りたい!ってのもあるけれど、食べて美味しいからなぁ。
特に、アカハタの美味しさを再認識しちゃったもんでねぇ。
底狙いになるのでアカハタを中心に狙うことはないでしょうけど。

で、いつも行っている水深のある漁港なんだけど、足元の捨て石周りでもアタリが出ることが多くってそこもしっかりと探る必要があるよねぇ。
って、基本中の基本な。
ところが、ライトなショアジギングロッドで足元までじっくりとって言うのが竿の長さもあって快適じゃないのですよ。
だから次回の釣行時には竿をもう一本持っていく。
鹿児島セットのソリッドティップのシーバスロッドだと柔らかいので強い短めの竿、テイルウォークのボートゲーム75Mを



持っていこうと思う。
今どき誰も使っていないだろう?な、ケンクラフト・ゼスターVX300にPE1号にナイロン20lbのリーダーで良い感じでしょう。

底をワームで・・・ってなりそうなんだけど、道具を増やしたくないのでこちらもメインはメタルジグで。

いや、ジグヘッドを少しだけ持って行こうかなぁ~。


まぁ、そうやって少しづつ持っていく道具が増えていくのはお約束やな。
 ]]>
MQ
食べ比べ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1r73xrg6 2025-11-10T22:27:00+09:00 明日はさらに酷くなることでしょう。


さて、昨日の県南釣行で釣ったこのオオモンハタ



は、〆て血抜きして持ち帰り。
先ほど調理するときに計測したら27cmもあった。
そして、ゴメンナサイ!
逃がそうかどうか物凄く迷ったこのアカハタ



も、実は先のオオモンハタ1匹だけだと鍋の材料不足になりそうなので持ち帰ったのです。
未計測だけど20~22cm位だったと思うの。

その持ち帰った2種類のハタを今夜予定通りに水炊きにしました。
種類の違う2つのハタ、オオモンハタとアカハタの食べ比べが楽しみでもありました。
まぁ、オオモンハタの方が大きいし、大して味の差なんて無いだろう?って思ってましたねぇ、食べてみるまでは。

まずは実食。



オオモンハタから頂くと、うむ美味しい。
そして次にアカハタを食べたんだが・・・・

*見た目がアレなので写真は無い

なんじゃコリャァー!って思わず、本当に言ってしまった。
全く違う種類の魚かと思えるほどに超絶美味い。
いやいや、それ位に大げさに言えるほどに味に差が有る。
目を瞑って食べても一発で分かるほどに濃厚な旨味が凝縮されてんの。
先に食べたオオモンハタも美味しいと思ったけれど、アカハタを一口食べた瞬間にその感じが消し飛ぶほど。
これって主に食べている物の差が出ているんでしょうね。
魚食系のオオモンハタに比べて甲殻類を主食にしているアカハタの方が美味しいってのは頷ける話。


そしてお楽しみの雑炊を作ったのですが、旨い魚ほど良い出汁が出て味付けは少し足すだけで美味しくなるんだけど、その辺の塩梅を見誤ってしまった。
魚が小さかったので出汁が効いていないと思って塩をパラっと一つまみに薄口しょうゆを大さじ1杯入れたら効きすぎ。
塩をパラっとやるだけで十分に味が付いたのにやっちゃったなぁって感じ。
ちょっと味濃いめに仕上がった雑炊ですけどこれも本当に美味しかった。


オオモンハタはガツンと一発30cmを軽く越えるようなのを仕留めてやりたい気があるんだけど、アカハタの美味さに今さらながらに気が付いたので。。。やっぱりアカハタも釣りたいよねぇ~。
 ]]>
MQ
好機を   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18ricvzt 2025-11-09T21:25:00+09:00 予定の8時よりずいぶんと早く県南に到着。
いつもの米水津にある水深のある漁港で釣り開始。
まずはブレードを着けた



メタルジグから。
30分ほど投げ続けてようやく底を取ってからの巻き上げでガツンと



このサイズなら2匹あれば水炊き1人前に出来るから良いんだけどなぁ。
しかし、それからは全く反応がないまま時間が過ぎ、満潮で潮が止まったかって頃、遠投した先の着底から巻き始めでガツンッ!
アワセを入れるとゴンゴン走り出したので追いアワセを入れてポンピング。
ずっしりと重く引くのでとうとうやった!
心臓ドキドキでポンピングで浮かせにかかりましたけど2度目のポンピングで針外れ。

ええええぇぇ~・・・っ、マジかー!

二度あることは三度あるとは言いますけど、まさにそれよ。
1日に一度あるか無いかの好機をモノにできないなんてなんてェ様だよ。
ティップランエギングで2釣行連続でボウズを喰らうほどに釣りの運気がダダ下がり状態だったからなぁ。
この日のハイライトはたったこの一度だけ。


それからはボチボチと小さいオオモンハタやアカハタが



釣れましたけどマシなサイズの追加はならず。
そしてお約束のアレ、



大遠投の先でガツンと来て重く引くので期待させておいてアシストフックを毟り取って行きやがりましたよ。
シーハンターの15号を嚙みちぎるって良いサイズのエソだったことでしょうよ。

8時前から15時半まで、昼食に弁当を掻き込んで20分ほど休んだだけで約7時間もマシンのように投げ続けましたが今回も良型のオオモンハタの念願敵わず。

3釣行続けて良型のハタと思しき魚をバラしちゃってもう、ダメかもしれない。。。挫けそうです。



(佐伯の潮時)


潮名    中潮    波    2メートル
時刻
潮位    
干潮
2:58
-6cm
満潮
10:21
168cm
干潮
15:27
112cm
満潮
20:39
165cm]]>
MQ
飛ばしまくって https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1oxx6z8i 2025-11-08T21:05:00+09:00 雨も午前中だけみたいだが、どうせ降るなら朝から晩まで降ってほしいところではある。
何故なら雨だと釣り人が減るからね。

予定では5時起床の5時半出発。
現地には8時までには到着したいところですが、はたして・・起きれるのかどうかが問題やな。

今回の釣行も狙うのはハタ、その中でも回遊性が強くメタルジグで狙いやすいと言うオオモンハタ。
終日ライトなショアジギングでメタルジグだけを飛ばしまくってみる。
まぁ、こんな



ブレードを着けたものも用意してあるので朝一番の到着してから数投はこれを使ってみたいと思います。

 ]]>
MQ
やはり   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1ta8mue2 2025-11-07T23:19:00+09:00
先に言っておこう、またボウズだチーン。
潮も潮時も良いので凄く期待していたんだが、やはり潮見て釣れりゃ苦労せんわなぁ・・・改めて身をもって知った。

18時少し前から19時過ぎまで休みなく流してアタリがたったの一回じゃぁ話にならで。


さ、いつまでも腐ってないで日曜日の県南釣行の準備ですよ。
リール2つにリーダー組んでアシストフックを完成させておいてメタルジグの準備。
15~18gの鹿児島旅用と兼用セットと28g前後のライトショアジギング用セットの2つ。


鹿児島セットのソリッドティップのシーバスロッドは今回も予備で出番はないはず、いやいや意地でもライトショアジギングタックルで貫き通す所存。
日曜日はどうやら雨模様の予報だがそんなの関係ないもん。
雨の方が人が少なくなってかえって良いくらいだ。
久しぶりに早起きして満潮の9時の前後を釣れるように現地には8時には到着したいので6時出立かな。
起きれたらの話な。



潮名    大潮    波    1メートル後1.5メートル
時刻
潮位    
干潮
2:44
-6cm
満潮
9:38
245cm
干潮
15:20
101cm
満潮
20:47
217cm]]>
MQ
ブレードです https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1aj3zz4v 2025-11-06T21:50:00+09:00 前回がまったくトホホな結果だったのであまり期待はしていませんけど、潮の動く時間の釣りになるのでどうなる事でしょうか。

昨夜は日曜日の県南釣行に持参するアシストフックを巻き〃。
10本結ぶつもりが



8本で精魂尽き果てた。
残りは2本、続きは今夜、昨夜結びあげておいた針にはティンセル巻いて仕上げておきましょう。


さて、ブレードです。
釣りに行きたくってしょうがないのでユーチューブでライトショアジギングやロックフィッシュの釣りを観ちゃったりしているんですけど、オオモンハタには巻きの釣り、そしてブレードが効くとか。

ほんまか?
こんな感じで



どうかなぁ。
糸絡みとか、針が抱いたりするトラブルが多くなりそうなのでこう言った部品は余り付けたくないんだ。
こういった類のものは度々作ってはいるんですが、ただの一度も使ったことがなかったり。
この針をセットした30gのメタルジグも結局は使わずじまい、そのうちに存在自体を忘れちゃって何処かに放り込んで行方不明になるのが関の山。

そんなもんです。


さぁて、アシストフックをチクチクと完成させておいてリールの糸巻しとかなくっちゃ。

エギングやアジング以外のやや大きめのリールを用いる釣りの時は好んでやや大きめの番手を選択。
ライトショアジギングロッドに合わせた08バイオマスター4000Sだと少しだけ小さいのでダイワのライトジギングモデルだったこれまた古いファントムJライト4000PEに糸を巻いて予備として持っていこうかと思ってね。

少し大きめの番手を選ぶのには理由が有るんですよぉ。
 ]]>
MQ
分からない https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bc2ptak 2025-11-05T21:37:00+09:00


買ってきた。
18gと28gを計10本。

ライトなショアジギングスタイルでハタ類を狙っているんだけど、果たしてそれが良い釣り方なのか?分からない。
サイズはどうあれ釣れているから間違ってはいないとは思うんだけどね。
ハタ釣りに関しては全く知識も経験も無いに等しいので全くの手探り状態ですけど、まぁそれが楽しかったりもします。

ハタ類と言ってますが、狙っているのは回遊性が強いと言われているオオモンハタ。
ワームで底を叩く釣りよりショアジギングスタイルで広範囲を手早く手数多く探る方が回遊するオオモンハタを狙う最適な方法かなぁって。
そして瀬に付くような魚では無さそうなので回遊待ちと想像、場所を変えずにただひたすら回遊してくるのを待つ釣り方。

同じ場所でひたすらに投げ続けていると飽きてきて場所を変えたくなるんだけど、ポイントに不案内だし移動の時間ももったいないって思うのでなかなか動けない。
他に水深のある漁港が有れば行ってみたい気はあるんだけど、いつも呑気に遅い時間に現地に着くので実釣時間も短いってのもあったりもしますが。

例年いつまでハタが狙えるのかは知りませんけど、年内にもう2,3回は行ってみたいな。


さて、おそらく次の日曜日の9日は天気がどうあろうと県南に向かいますが、その時用にアシストフックを



作っておきましょう。
ライトなショアジギング用にチヌ針7号の段差チラシで。]]>
MQ
大きすぎた   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18dp4778 2025-11-04T23:37:00+09:00

お付き合い釣行で18時から20時までティップランエギング。
潮は良いけれど潮時が悪いのか反応が悪く3回アタリが有って1度はかけたけどバラしちゃってどうにもならんって。

で?

2時間やってボウズでチーンは精神的ダメージが大きすぎた。


潮名    中潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
干潮
0:51
42cm
満潮
7:13
226cm
干潮
13:10
68cm
満潮
19:06
222cm
 ]]>
MQ
悔しいなぁ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1rjidiyp 2025-11-03T21:25:00+09:00 もうね、悔しくって仕方がないんですよ。
狙いの魚(と、思うんだけど・・)をようやくの事で掛けたのにロープに巻かれてまた取り逃がすというんだからね。
その前の釣行の時は油断してて根に突っ込まれて獲れなかった。
ならばと強めの道具を用意して行ったんだけどなぁ。

悔しいなぁ。

次はいつ行けるかな。
岸釣りなので風が吹こうが雨が降ろうが釣りになるから天候次第ってことがないのが良い。
日曜日が待ち遠しいなぁ。


それまでの間、夜な夜なアシストフックを作って妄想しときましょう。
 ]]>
MQ
今度は   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1uwv7bmx 2025-11-02T21:04:00+09:00 だってぇ日曜日なんだから早起きしたくないもん。
まぁ、そんな心構えだから釣れへんのかもしれませんが。

半分はドライブ気分で前回と同じ漁港に着いたのが11時を少し過ぎたころ、今回使用するのは昨日買ってきたポイントオリジナルブランド、リアルメソッドのライトショアジギングロッド SJGRⅡ-L-93L に、08バイオマスター4000S。
PE1.5号にナイロンリーダー25lbの前回よりちょっと強めの道具



28~30g位のメタルジグで





釣り開始。

いつガツンッ!と来るかドキドキ・・・するだけで、投げても投げても何もアタりません。
マジメに投げ続けて30分ほど経った頃だろうか、遠投した先の巻き始めにガツンッ!っと、待望のアタリ。
アワセも決まってポンピングにゴリ巻きで浮かせに掛かりますがなかなかの重量感。

アワセも決まったし強めの道具立てで不安は無し、これは頂き!
心臓ドキドキで必死に巻き続けますが、浮かせ切らぬままにどんどんと手前に寄ってきてこのままで大丈夫やろうか、と不安になったんだけど、その不安はやはり的中。
今度はロープに巻かれてしまってガックリ。
え?そこにロープ入ってたんかー!
全然見えなかったから全く警戒してなかった。

糸を緩めると魚は走り出すんだけど、相手がロープだけにどうしようもく、しばらく出したり巻いたりしているうちに魚も外れちゃってリーダーも擦り切れてプチン。
またしてもその場に崩れ落ちそうになりました。

終了間際の奇跡のアタリも無く、昼ごはんの弁当を食べた時間を除いて終了時刻の15時まで休みなくマシンのように投げ続けましたが釣れたのは



これ1匹。
他に針に掛らない小さいアタリが2度ほどあっただけ。


ロープに巻かれた1匹がなければこれで県南釣行は終了してもよかったんだけど、どうにも悔しくってな。
ヨシッ!っと、納得できる1匹が釣れるまでしばらくは県南通いが続きそうです。

次の日曜日はなんの予定もないので南下決定、その次の16日は恐らく仕事になりそうなので残念。
雨で仕事が。。。ああ、雨降んねぇかなぁ。
平日の雨天だと釣り人はほとんど居ないのが良い。

せめてもの救いは初おろしの竿に型は小さかったけど本命の狙った魚が釣れて良い験を着けられたことかな。




(佐伯の潮時)
潮名    中潮    波    1.5メートルうねりを伴う
時刻
潮位    
満潮
4:04
145cm
干潮
10:21
54cm
満潮
16:47
167cm
干潮
22:58
57cm
 ]]>
MQ
アクアパッツァ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1gfg9vgf 2025-11-01T22:19:00+09:00


テキトーに作ってもそれなりに美味しく出来るのねぇ。


*美味しそうに写ってませんけど

キャンプ料理にもうってつけ。


さて、竿ですよ。
ライトなショアジギングスタイルでのハタ釣り。
次回はチョット強めの道具立てて挑もうと思うのですが、竿もリールももちろん有る。
そう思っていたんだけど、適当に突きさしている多量の竿立てのどこを探しても目当ての竿が見つかんない。

はて?
リールはあったけど、


*08バイオマスター4000S 多分3,4回しか使っていないはず・・・

竿が無い。
あ、そうか。
全く使わない竿を某大手の釣り具チェーン店に持ち込んで二束三文で処分したんだった。
3~4本あったシーバスロッドも全部処分してて、その中に丁度よい感じのパームスの竿が有ったんだよなぁ。
たしか500円とかそこらの本当の二束三文だったから処分するんじゃなかったと思ってももう遅い。
2回くらいしか使ってなかったのにねぇ~、まぁ古いモデルだから仕方がないか。

で、岸から投げる竿ってショアジギロッド3本、MH、HにXH。
エギングロッド沢山、とアジングロッド5本しか無くって適当なチョット強めなシーバスロッド、弱めなショアジギロッドと言うのが無かった。

よし、ちょっと程度の良い中古竿の一本でも買っちゃうか!と、仕事帰りに隣町の釣具屋さんにすっ飛んで行って物色。
中古品には適当なものが無かったんだけど、旧モデルの在庫処分価格になっていたタカミヤのオリジナルブランド、リアルメソッドのライトショアジギングロッドが





税込み7000円以下。
予算的にもスペック的にも適当なので即買い。
長さも9ft3inと標準的な物より少し短いのも気に入った。
しかし、安定安心のリアルメソッド。
ガイドがもう一個は奢ってほしいところだけど、バッドガイドからトップガイド以外は全てダブルフットのダブルラッピング。
さすがにSicではありませんがアルコアガイドで十分。
リールシートはロックリング付き



と言う贅沢仕様。
12000~13000円程度が予算だったんだjけど、思いのほか安い買い物ができたので廉価品だが1.5号200m巻きのPEラインも一緒に買ったので巻き替えて明日に備えようと思う。

ん?

明日・・・・?
ええ、明日は天気は良いけど風で船を出せそうにないので県南に下ってライトなショアジギングスタイルでハタ狙いですよ。
釣れたら水炊きで美味しく食べちゃおう。
食う算段して釣りにったら釣れないことの方が多いんだけどな。


さ、ちょっとチヌ針7号で段差チラシ


*昨夜2本作っておいた

作っておきましょうよ。





 ]]>
MQ
立派なサイズ   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bs5mrf5 2025-10-31T21:21:00+09:00 ブラっとドライブがてら県南に向かいますか。

釣具屋やら道の駅に寄り道しながらだったので前回と同じ漁港についたらもう12時過ぎ。
20g前後のメタルジグを使って



ライトなショアジギングでハタ狙い。
開始早々にガツン!
良い引きするので良型のハタを期待したんだが、上がってきたのは何か違う





美味しい魚のイトヨリ。
これじゃないんだよなぁ。
塩焼にでもしようかとも思いましたが、狙いはハタなのでリリース。

遠投した先でゴンと



オオモンハタ、小さいけどな。
群れが回遊してきたのか、それからしばらく遠投した先でポツポツとアタリが出だしますが、針に掛からず。
そんな中、ひときわ大きく強いアタリ!

大きくアワセて強引に巻き始めたら針外れ



メタルジグにくっきりと歯形。
良く引いていたのでこれにはガックリ。

それからすぐ後の事、これも大遠投した先でガツンッ!
ゴリ巻きしてポンピング、ようやく



アクアパッツァを調理するフライパンに放り込むには丁度良い大きさなので血抜きして持ち帰り。
このサイズがもう一匹あれば上出来なんだけど。

時合到来か、すぐまた強いアタリに大きくアワセを入れたらブツッ・・・あれ?



糸を回収したらスナップの結束部分とその少し上側が歯で擦れてボロボロ。
メタルジグを丸のみしてしまったのだろうか?ガックリ。
それからもう全くアタリなし。

終了時刻の15時に近づき、もう数投で帰る準備だよなぁって本当に最後の最後にゴツンッ!
大きく竿をあおってポンピング、ゴリ巻き。
ズッシリ重いので良いサイズのハタが釣れて良い締めくくりになりそうだ。
ウキウキ気分で寄せてくると薄っすら見えてきた魚影に・・・え?脱力してその場にへたり込みそうになったわ。
何が掛かったかはご想像にお任せする。

抜き上げるのも躊躇うような立派なサイズ、ガックリしちゃって水面で泳がせていると大暴れ、自らの鋭い歯で段差チラシのシーハンター15号を



どちらも毟り取って帰って行きました。
時間も良い頃、アシストフックを付け替えるのも面倒になってそこで終了。


もうちょっと釣れるかなぁって思ったんだけど残念。
ボウズではなかったけど、バラシもあって(エソではないと信じます)不完全燃焼な釣行。
また近いうちに県南に下る必要があるよねぇ。
その時はもうちょっと強めの道具、PE1.2号に25ポンドのリーダー。
もうちょっと長く硬い竿で再挑戦や、そしてアシストフックもチヌ針6号じゃ心許ないので7号か8号・・・ま、そうやってズンドコと強いゴツイ道具立てになるんだよなぁ。




(佐伯の潮時)
潮名    長潮    波    3メートル後2.5メートルうねりを伴う
時刻
潮位    
満潮
0:43
124cm
干潮
8:11
61cm
満潮
15:48
154cm
干潮
21:51
100cm
 ]]>
MQ
それくらいは   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zb3cysv 2025-10-30T23:21:00+09:00 遅くなったので簡単に記録だけ。


連日のお付き合い釣行。
今回も特級ポイントで18時少し前から19時半までティップランエギング。
開始早々からアタリが出たものの、連発と言うわけにはいかずマズ目時の入れ掛かりがないままポツポツと。
予定通りに19時半ころに終了した時にはそれでも800gクラスを筆頭に10杯かそこら。
全部召し上げられるので数は数えてなかったのですが、恐らくそれくらいは釣ったはず。

*写真は無いけど本当です、信じてください

しかし、猛烈に良く引くほど元気がいいのに、アタリが本当に小さくって実に楽しい!
悶絶するティップランエギング、楽しすぎるのです。


さて、明日は朝から雨模様の予報ですよ?
たぶん・・・休みになるはず!と、睨んで県南に下れるようにしっかりと

​​​​​​​

準備万端!

雨ふれぇ~、雨、降れ~~ぃ!


潮名    小潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
満潮
0:09
154cm
干潮
7:43
77cm
満潮
15:45
187cm
干潮
22:16
132cm]]>
MQ
楽しい   ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18te8axa 2025-10-29T22:45:00+09:00
18時から特級ポイントでティップランエギング。
19時に終了で、700g前後から400gクラスまでの型揃いで5杯。

相変わらずアタリが小さく難しい釣りになりましたが、そこがまた楽しい。
水温が高いからなのか、良く引いてくれたのもこれまた楽しい。

ちなみに今回も全部召し上げられました。
*写真は無い


潮名    小潮    波    1メートル後0.5メートル
時刻
潮位    
干潮
6:19
68cm
満潮
14:21
184cm
干潮
20:29
143cm

 ]]>
MQ
次回の釣行を https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1t6r3n7b 2025-10-28T21:00:00+09:00


買ってみた。
うん、やっぱりこれもトマト味。


さて、雨が降らないかなぁって思うわけです。

雨で仕事が休みになったら・・・

実を言いますと県南に下ってハタを釣りたいからなのです。
雨でお休みになった平日にぶらりとドライブがてら向かった県南で少しだけ釣りをしたらオオモンハタが釣れて美味しく食べられた訳ですが、また行きたいって思うのは食べて美味しかっただけではないのです。

その日はガツンッ!と良いサイズが掛ったのに根に潜られて獲れなかったのですけど、これがもう日が経つにつれて後悔の念が募っちゃってね。
もし仮にその魚が獲れていたらこんなにも県南に行きたいって思いは沸かなかったはず。

もう、ヘタすりゃ次の日曜日にすっ飛んで行きそうな勢いです。

でもね、これだけ熱が上がってるのに持っていく道具は前回と一緒の竿一本とメタルジグだけ。
710、ナナテンのLクラスソリッドティップのシーバスロッドにPE1号、20ポンドのナイロンリーダーでライトなショアジギングスタイル。
15~18gの軽いメタルジグを用いて広範囲を手早く手数多く投げたい、そして何より道具を増やしたくない。
ハタ狙いの道具一式、竿からリールにルアーまでどっさり揃えていますけど、あれこれ悩むより潔くメタルジグだけで貫き通すのね。

だから次が有るなら、ぶらっと訪れてチョイ釣りでアクアパッツアを作れる20cm前後のハタが2匹だけ釣れたらそれで良いんです。
まぁ、もうちょっと大きいのが釣れてもうれしいけどね。

次回の釣行を妄想しながら消耗しきったその時用(鹿児島旅に持参する用の物も含む)のアシストフックをチクチクと準備中。



チヌ針6号の極短い段差チラシにチヌ7号のシングル。
あとはティンセル巻いたら出来上がり。
段差チラシが好みなのでシングルは作ったものの・・・出番はなさそうですけど。
 ]]>
MQ
国産ステラなる https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i13bm99fu 2025-10-27T21:11:00+09:00 探すと近くにキンモクセイの木が植わっていて見ると小さな蕾が膨らんで今にも咲きそうな感じ。
鼻を近づけるとあのいい香り。

いつもより遅いような気がするんだよなぁ。
まぁ、いつものように勝手な思いこみで遅いと思っているだけで、実は例年通りだったとか。
日記には必ずつけているので調べてみると
2021年にも全く同じこと書いてて苦笑い。
ちなみに

” 過去の記録を検索すると2016年は9月28日、2017年は9月22日。
去年は9月19日に良い匂いがしていたんだ。  ”

と、書いてるときもあったので間違いなく開花は遅れ気味だったということかなぁ。
去年は例年並みの時期に開花した樹もあったけど今時期に咲いた樹もあったって残してる。
開花時期がどうこう言うニュースを聞いたってことも書いていたから間違いなく猛暑の影響で開花時期にズレが生じているのでしょう。


さて、TEMUで買った怪しげな・・・国産ステラなる



リールが数日前に届いた。
買ったのはシングルハンドルの2500Sなんだけど、





随分と小さくって



ダイワの2000番クラスのボディとスプール。
目を細めて遠目に見ると高級感があるような・・・無いような?
巻き感は日頃ガタガタゴロゴロのリールしか使わないのでこの世のものとは思えないスムーズな巻き心地。
これで3600円程って言うんだから凄いよね。

安っぽい造りの部分とか、これでエエの?ってところもありますけどね。
PE0.6号を下巻なしでほぼ一杯。



近いうちにティップランエギングで使ってみようと思います。]]>
MQ
退役 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i12nrppfs 2025-10-26T21:02:00+09:00 通勤路の途中に何か所かに街路樹としてキンモクセイが植えられているんだが、はて?咲いた記憶がないんだよ。
あの強い芳香は締め切った車中でにでも漂ってくるほど、ましてやそろそろかなぁって思いが有るので見逃しよう、嗅ぎ逃しようがないはず。

おかしいよなぁ、咲いてたのかなぁ・・・。


さて、天気予報をみると明日も明後日も冬型の気圧配置が続き風が強くて釣りどころじゃなさそう。
まぁ、こうなるとは予想していましたが土曜日に小雨決行で船を出してよかったよねぇって。
その船釣行、ティップランエギングで使ったエギがこれ







前回、前々回とこれ一本を使い続け20数杯。
それ以前にも何度か使っているので30杯以上は軽く釣っている実績のあるエギ。
5本入って1000円の安物なんだけどね。

瞬間接着剤等で嚙みちぎられた布を補修して使ってきましたが流石にもう修理不能。
リメイクするほどの物でもないのでこれで退役させてやります。]]>
MQ
良型揃いで   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1fb94v3p 2025-10-25T23:58:00+09:00
小雨がそぼ降る中17時半ころから出航。
今回はチョット走って特級ポイントでティップランエギング。

釣りを開始したのが18時ころ、一流し目から入れアタリ。
ところがアタリは多いものの妙にアタリが小さく、アワセのタイミングに四苦八苦するも20時の終了までに600g超えから300gクラスまでの良型揃いで12杯



全部召し上げられましたが。


潮名    中潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
3:40
34cm
満潮
10:34
218cm
干潮
16:11
115cm
満潮
21:32
199cm


明日も模様が良ければ出たいよねぇ。
 ]]>
MQ
チョットだけ   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1nubwiig 2025-10-24T22:16:00+09:00
仕事をしていると何処からともなく聞き覚えのあるあの声・・・。
きょろきょろと周りを見渡してみると居た!冬の渡り鳥 ”ジョウビタキ”
もうそんな季節になったんだなぁ。


さて、明日はお付き合いで船を出す予定なんだけどどうしてもティップランエギングがしたくてチョットだけ船を出してみた。
ダメでもイケても1時間だけ、反応がなければポイント2~3流しで終了の予定で18時少し前から出船。
思いのほかウネリが高く、ピタッと止めた竿先をブレずに安定させるのに苦労する中、一流し目からアタリ頻発。
軽く触ったり、突いたりするだけなので恐らく新子サイズ。
その予想どおりに何とかタイミングが合って釣れたのはまさに新子。
持ち帰るのはチョットって感じ。
岸からの新子釣りしている時なら間違いなく持って帰っているんですけど、狙いはそんなんじゃないからね。

ウネリが強くてどうなることかと思いましたが、予定の1時間の間中アタリが途切れることなくリリースした新子サイズを入れると10杯以上の数だけ見れば大漁。
まだまだって感じが有りましたが、明日もあるので予定通りに1時間、19時少し前に終了。
最大500gクラスを頭に8杯



リリースを入れると12~3杯は釣れたはず。
船がウネリに揉まれて苦戦したけど行って良かったティップラン。

さぁて、明日はどうなることでしょうかねぇ。


(訂正)
そうそう、昨日観た豪華客船の ”ダイアモンド・プリンセス” なんだけど、全長229mじゃなくって290mでした。
クィーンエリザベスとほぼ同じ長さです。





潮名    大潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
3:12
33cm
満潮
9:58
224cm
干潮
15:39
106cm
満潮
21:08
206cm]]>
MQ