イカだけ釣っとけ https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) やはり   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1ta8mue2 2025-11-07T23:19:00+09:00
先に言っておこう、またボウズだチーン。
潮も潮時も良いので凄く期待していたんだが、やはり潮見て釣れりゃ苦労せんわなぁ・・・改めて身をもって知った。

18時少し前から19時過ぎまで休みなく流してアタリがたったの一回じゃぁ話にならで。


さ、いつまでも腐ってないで日曜日の県南釣行の準備ですよ。
リール2つにリーダー組んでアシストフックを完成させておいてメタルジグの準備。
15~18gの鹿児島旅用と兼用セットと28g前後のライトショアジギング用セットの2つ。


鹿児島セットのソリッドティップのシーバスロッドは今回も予備で出番はないはず、いやいや意地でもライトショアジギングタックルで貫き通す所存。
日曜日はどうやら雨模様の予報だがそんなの関係ないもん。
雨の方が人が少なくなってかえって良いくらいだ。
久しぶりに早起きして満潮の9時の前後を釣れるように現地には8時には到着したいので6時出立かな。
起きれたらの話な。



潮名    大潮    波    1メートル後1.5メートル
時刻
潮位    
干潮
2:44
-6cm
満潮
9:38
245cm
干潮
15:20
101cm
満潮
20:47
217cm]]>
MQ
ブレードです https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1aj3zz4v 2025-11-06T21:50:00+09:00 前回がまったくトホホな結果だったのであまり期待はしていませんけど、潮の動く時間の釣りになるのでどうなる事でしょうか。

昨夜は日曜日の県南釣行に持参するアシストフックを巻き〃。
10本結ぶつもりが



8本で精魂尽き果てた。
残りは2本、続きは今夜、昨夜結びあげておいた針にはティンセル巻いて仕上げておきましょう。


さて、ブレードです。
釣りに行きたくってしょうがないのでユーチューブでライトショアジギングやロックフィッシュの釣りを観ちゃったりしているんですけど、オオモンハタには巻きの釣り、そしてブレードが効くとか。

ほんまか?
こんな感じで



どうかなぁ。
糸絡みとか、針が抱いたりするトラブルが多くなりそうなのでこう言った部品は余り付けたくないんだ。
こういった類のものは度々作ってはいるんですが、ただの一度も使ったことがなかったり。
この針をセットした30gのメタルジグも結局は使わずじまい、そのうちに存在自体を忘れちゃって何処かに放り込んで行方不明になるのが関の山。

そんなもんです。


さぁて、アシストフックをチクチクと完成させておいてリールの糸巻しとかなくっちゃ。

エギングやアジング以外のやや大きめのリールを用いる釣りの時は好んでやや大きめの番手を選択。
ライトショアジギングロッドに合わせた08バイオマスター4000Sだと少しだけ小さいのでダイワのライトジギングモデルだったこれまた古いファントムJライト4000PEに糸を巻いて予備として持っていこうかと思ってね。

少し大きめの番手を選ぶのには理由が有るんですよぉ。
 ]]>
MQ
分からない https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bc2ptak 2025-11-05T21:37:00+09:00


買ってきた。
18gと28gを計10本。

ライトなショアジギングスタイルでハタ類を狙っているんだけど、果たしてそれが良い釣り方なのか?分からない。
サイズはどうあれ釣れているから間違ってはいないとは思うんだけどね。
ハタ釣りに関しては全く知識も経験も無いに等しいので全くの手探り状態ですけど、まぁそれが楽しかったりもします。

ハタ類と言ってますが、狙っているのは回遊性が強いと言われているオオモンハタ。
ワームで底を叩く釣りよりショアジギングスタイルで広範囲を手早く手数多く探る方が回遊するオオモンハタを狙う最適な方法かなぁって。
そして瀬に付くような魚では無さそうなので回遊待ちと想像、場所を変えずにただひたすら回遊してくるのを待つ釣り方。

同じ場所でひたすらに投げ続けていると飽きてきて場所を変えたくなるんだけど、ポイントに不案内だし移動の時間ももったいないって思うのでなかなか動けない。
他に水深のある漁港が有れば行ってみたい気はあるんだけど、いつも呑気に遅い時間に現地に着くので実釣時間も短いってのもあったりもしますが。

例年いつまでハタが狙えるのかは知りませんけど、年内にもう2,3回は行ってみたいな。


さて、おそらく次の日曜日の9日は天気がどうあろうと県南に向かいますが、その時用にアシストフックを



作っておきましょう。
ライトなショアジギング用にチヌ針7号の段差チラシで。]]>
MQ
大きすぎた   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18dp4778 2025-11-04T23:37:00+09:00

お付き合い釣行で18時から20時までティップランエギング。
潮は良いけれど潮時が悪いのか反応が悪く3回アタリが有って1度はかけたけどバラしちゃってどうにもならんって。

で?

2時間やってボウズでチーンは精神的ダメージが大きすぎた。


潮名    中潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
干潮
0:51
42cm
満潮
7:13
226cm
干潮
13:10
68cm
満潮
19:06
222cm
 ]]>
MQ
悔しいなぁ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1rjidiyp 2025-11-03T21:25:00+09:00 もうね、悔しくって仕方がないんですよ。
狙いの魚(と、思うんだけど・・)をようやくの事で掛けたのにロープに巻かれてまた取り逃がすというんだからね。
その前の釣行の時は油断してて根に突っ込まれて獲れなかった。
ならばと強めの道具を用意して行ったんだけどなぁ。

悔しいなぁ。

次はいつ行けるかな。
岸釣りなので風が吹こうが雨が降ろうが釣りになるから天候次第ってことがないのが良い。
日曜日が待ち遠しいなぁ。


それまでの間、夜な夜なアシストフックを作って妄想しときましょう。
 ]]>
MQ
今度は   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1uwv7bmx 2025-11-02T21:04:00+09:00 だってぇ日曜日なんだから早起きしたくないもん。
まぁ、そんな心構えだから釣れへんのかもしれませんが。

半分はドライブ気分で前回と同じ漁港に着いたのが11時を少し過ぎたころ、今回使用するのは昨日買ってきたポイントオリジナルブランド、リアルメソッドのライトショアジギングロッド SJGRⅡ-L-93L に、08バイオマスター4000S。
PE1.5号にナイロンリーダー25lbの前回よりちょっと強めの道具



28~30g位のメタルジグで





釣り開始。

いつガツンッ!と来るかドキドキ・・・するだけで、投げても投げても何もアタりません。
マジメに投げ続けて30分ほど経った頃だろうか、遠投した先の巻き始めにガツンッ!っと、待望のアタリ。
アワセも決まってポンピングにゴリ巻きで浮かせに掛かりますがなかなかの重量感。

アワセも決まったし強めの道具立てで不安は無し、これは頂き!
心臓ドキドキで必死に巻き続けますが、浮かせ切らぬままにどんどんと手前に寄ってきてこのままで大丈夫やろうか、と不安になったんだけど、その不安はやはり的中。
今度はロープに巻かれてしまってガックリ。
え?そこにロープ入ってたんかー!
全然見えなかったから全く警戒してなかった。

糸を緩めると魚は走り出すんだけど、相手がロープだけにどうしようもく、しばらく出したり巻いたりしているうちに魚も外れちゃってリーダーも擦り切れてプチン。
またしてもその場に崩れ落ちそうになりました。

終了間際の奇跡のアタリも無く、昼ごはんの弁当を食べた時間を除いて終了時刻の15時まで休みなくマシンのように投げ続けましたが釣れたのは



これ1匹。
他に針に掛らない小さいアタリが2度ほどあっただけ。


ロープに巻かれた1匹がなければこれで県南釣行は終了してもよかったんだけど、どうにも悔しくってな。
ヨシッ!っと、納得できる1匹が釣れるまでしばらくは県南通いが続きそうです。

次の日曜日はなんの予定もないので南下決定、その次の16日は恐らく仕事になりそうなので残念。
雨で仕事が。。。ああ、雨降んねぇかなぁ。
平日の雨天だと釣り人はほとんど居ないのが良い。

せめてもの救いは初おろしの竿に型は小さかったけど本命の狙った魚が釣れて良い験を着けられたことかな。




(佐伯の潮時)
潮名    中潮    波    1.5メートルうねりを伴う
時刻
潮位    
満潮
4:04
145cm
干潮
10:21
54cm
満潮
16:47
167cm
干潮
22:58
57cm
 ]]>
MQ
アクアパッツァ https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1gfg9vgf 2025-11-01T22:19:00+09:00


テキトーに作ってもそれなりに美味しく出来るのねぇ。


*美味しそうに写ってませんけど

キャンプ料理にもうってつけ。


さて、竿ですよ。
ライトなショアジギングスタイルでのハタ釣り。
次回はチョット強めの道具立てて挑もうと思うのですが、竿もリールももちろん有る。
そう思っていたんだけど、適当に突きさしている多量の竿立てのどこを探しても目当ての竿が見つかんない。

はて?
リールはあったけど、


*08バイオマスター4000S 多分3,4回しか使っていないはず・・・

竿が無い。
あ、そうか。
全く使わない竿を某大手の釣り具チェーン店に持ち込んで二束三文で処分したんだった。
3~4本あったシーバスロッドも全部処分してて、その中に丁度よい感じのパームスの竿が有ったんだよなぁ。
たしか500円とかそこらの本当の二束三文だったから処分するんじゃなかったと思ってももう遅い。
2回くらいしか使ってなかったのにねぇ~、まぁ古いモデルだから仕方がないか。

で、岸から投げる竿ってショアジギロッド3本、MH、HにXH。
エギングロッド沢山、とアジングロッド5本しか無くって適当なチョット強めなシーバスロッド、弱めなショアジギロッドと言うのが無かった。

よし、ちょっと程度の良い中古竿の一本でも買っちゃうか!と、仕事帰りに隣町の釣具屋さんにすっ飛んで行って物色。
中古品には適当なものが無かったんだけど、旧モデルの在庫処分価格になっていたタカミヤのオリジナルブランド、リアルメソッドのライトショアジギングロッドが





税込み7000円以下。
予算的にもスペック的にも適当なので即買い。
長さも9ft3inと標準的な物より少し短いのも気に入った。
しかし、安定安心のリアルメソッド。
ガイドがもう一個は奢ってほしいところだけど、バッドガイドからトップガイド以外は全てダブルフットのダブルラッピング。
さすがにSicではありませんがアルコアガイドで十分。
リールシートはロックリング付き



と言う贅沢仕様。
12000~13000円程度が予算だったんだjけど、思いのほか安い買い物ができたので廉価品だが1.5号200m巻きのPEラインも一緒に買ったので巻き替えて明日に備えようと思う。

ん?

明日・・・・?
ええ、明日は天気は良いけど風で船を出せそうにないので県南に下ってライトなショアジギングスタイルでハタ狙いですよ。
釣れたら水炊きで美味しく食べちゃおう。
食う算段して釣りにったら釣れないことの方が多いんだけどな。


さ、ちょっとチヌ針7号で段差チラシ


*昨夜2本作っておいた

作っておきましょうよ。





 ]]>
MQ
立派なサイズ   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1bs5mrf5 2025-10-31T21:21:00+09:00 ブラっとドライブがてら県南に向かいますか。

釣具屋やら道の駅に寄り道しながらだったので前回と同じ漁港についたらもう12時過ぎ。
20g前後のメタルジグを使って



ライトなショアジギングでハタ狙い。
開始早々にガツン!
良い引きするので良型のハタを期待したんだが、上がってきたのは何か違う





美味しい魚のイトヨリ。
これじゃないんだよなぁ。
塩焼にでもしようかとも思いましたが、狙いはハタなのでリリース。

遠投した先でゴンと



オオモンハタ、小さいけどな。
群れが回遊してきたのか、それからしばらく遠投した先でポツポツとアタリが出だしますが、針に掛からず。
そんな中、ひときわ大きく強いアタリ!

大きくアワセて強引に巻き始めたら針外れ



メタルジグにくっきりと歯形。
良く引いていたのでこれにはガックリ。

それからすぐ後の事、これも大遠投した先でガツンッ!
ゴリ巻きしてポンピング、ようやく



アクアパッツァを調理するフライパンに放り込むには丁度良い大きさなので血抜きして持ち帰り。
このサイズがもう一匹あれば上出来なんだけど。

時合到来か、すぐまた強いアタリに大きくアワセを入れたらブツッ・・・あれ?



糸を回収したらスナップの結束部分とその少し上側が歯で擦れてボロボロ。
メタルジグを丸のみしてしまったのだろうか?ガックリ。
それからもう全くアタリなし。

終了時刻の15時に近づき、もう数投で帰る準備だよなぁって本当に最後の最後にゴツンッ!
大きく竿をあおってポンピング、ゴリ巻き。
ズッシリ重いので良いサイズのハタが釣れて良い締めくくりになりそうだ。
ウキウキ気分で寄せてくると薄っすら見えてきた魚影に・・・え?脱力してその場にへたり込みそうになったわ。
何が掛かったかはご想像にお任せする。

抜き上げるのも躊躇うような立派なサイズ、ガックリしちゃって水面で泳がせていると大暴れ、自らの鋭い歯で段差チラシのシーハンター15号を



どちらも毟り取って帰って行きました。
時間も良い頃、アシストフックを付け替えるのも面倒になってそこで終了。


もうちょっと釣れるかなぁって思ったんだけど残念。
ボウズではなかったけど、バラシもあって(エソではないと信じます)不完全燃焼な釣行。
また近いうちに県南に下る必要があるよねぇ。
その時はもうちょっと強めの道具、PE1.2号に25ポンドのリーダー。
もうちょっと長く硬い竿で再挑戦や、そしてアシストフックもチヌ針6号じゃ心許ないので7号か8号・・・ま、そうやってズンドコと強いゴツイ道具立てになるんだよなぁ。




(佐伯の潮時)
潮名    長潮    波    3メートル後2.5メートルうねりを伴う
時刻
潮位    
満潮
0:43
124cm
干潮
8:11
61cm
満潮
15:48
154cm
干潮
21:51
100cm
 ]]>
MQ
それくらいは   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zb3cysv 2025-10-30T23:21:00+09:00 遅くなったので簡単に記録だけ。


連日のお付き合い釣行。
今回も特級ポイントで18時少し前から19時半までティップランエギング。
開始早々からアタリが出たものの、連発と言うわけにはいかずマズ目時の入れ掛かりがないままポツポツと。
予定通りに19時半ころに終了した時にはそれでも800gクラスを筆頭に10杯かそこら。
全部召し上げられるので数は数えてなかったのですが、恐らくそれくらいは釣ったはず。

*写真は無いけど本当です、信じてください

しかし、猛烈に良く引くほど元気がいいのに、アタリが本当に小さくって実に楽しい!
悶絶するティップランエギング、楽しすぎるのです。


さて、明日は朝から雨模様の予報ですよ?
たぶん・・・休みになるはず!と、睨んで県南に下れるようにしっかりと

​​​​​​​

準備万端!

雨ふれぇ~、雨、降れ~~ぃ!


潮名    小潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
満潮
0:09
154cm
干潮
7:43
77cm
満潮
15:45
187cm
干潮
22:16
132cm]]>
MQ
楽しい   ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i18te8axa 2025-10-29T22:45:00+09:00
18時から特級ポイントでティップランエギング。
19時に終了で、700g前後から400gクラスまでの型揃いで5杯。

相変わらずアタリが小さく難しい釣りになりましたが、そこがまた楽しい。
水温が高いからなのか、良く引いてくれたのもこれまた楽しい。

ちなみに今回も全部召し上げられました。
*写真は無い


潮名    小潮    波    1メートル後0.5メートル
時刻
潮位    
干潮
6:19
68cm
満潮
14:21
184cm
干潮
20:29
143cm

 ]]>
MQ
次回の釣行を https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1t6r3n7b 2025-10-28T21:00:00+09:00


買ってみた。
うん、やっぱりこれもトマト味。


さて、雨が降らないかなぁって思うわけです。

雨で仕事が休みになったら・・・

実を言いますと県南に下ってハタを釣りたいからなのです。
雨でお休みになった平日にぶらりとドライブがてら向かった県南で少しだけ釣りをしたらオオモンハタが釣れて美味しく食べられた訳ですが、また行きたいって思うのは食べて美味しかっただけではないのです。

その日はガツンッ!と良いサイズが掛ったのに根に潜られて獲れなかったのですけど、これがもう日が経つにつれて後悔の念が募っちゃってね。
もし仮にその魚が獲れていたらこんなにも県南に行きたいって思いは沸かなかったはず。

もう、ヘタすりゃ次の日曜日にすっ飛んで行きそうな勢いです。

でもね、これだけ熱が上がってるのに持っていく道具は前回と一緒の竿一本とメタルジグだけ。
710、ナナテンのLクラスソリッドティップのシーバスロッドにPE1号、20ポンドのナイロンリーダーでライトなショアジギングスタイル。
15~18gの軽いメタルジグを用いて広範囲を手早く手数多く投げたい、そして何より道具を増やしたくない。
ハタ狙いの道具一式、竿からリールにルアーまでどっさり揃えていますけど、あれこれ悩むより潔くメタルジグだけで貫き通すのね。

だから次が有るなら、ぶらっと訪れてチョイ釣りでアクアパッツアを作れる20cm前後のハタが2匹だけ釣れたらそれで良いんです。
まぁ、もうちょっと大きいのが釣れてもうれしいけどね。

次回の釣行を妄想しながら消耗しきったその時用(鹿児島旅に持参する用の物も含む)のアシストフックをチクチクと準備中。



チヌ針6号の極短い段差チラシにチヌ7号のシングル。
あとはティンセル巻いたら出来上がり。
段差チラシが好みなのでシングルは作ったものの・・・出番はなさそうですけど。
 ]]>
MQ
国産ステラなる https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i13bm99fu 2025-10-27T21:11:00+09:00 探すと近くにキンモクセイの木が植わっていて見ると小さな蕾が膨らんで今にも咲きそうな感じ。
鼻を近づけるとあのいい香り。

いつもより遅いような気がするんだよなぁ。
まぁ、いつものように勝手な思いこみで遅いと思っているだけで、実は例年通りだったとか。
日記には必ずつけているので調べてみると
2021年にも全く同じこと書いてて苦笑い。
ちなみに

” 過去の記録を検索すると2016年は9月28日、2017年は9月22日。
去年は9月19日に良い匂いがしていたんだ。  ”

と、書いてるときもあったので間違いなく開花は遅れ気味だったということかなぁ。
去年は例年並みの時期に開花した樹もあったけど今時期に咲いた樹もあったって残してる。
開花時期がどうこう言うニュースを聞いたってことも書いていたから間違いなく猛暑の影響で開花時期にズレが生じているのでしょう。


さて、TEMUで買った怪しげな・・・国産ステラなる



リールが数日前に届いた。
買ったのはシングルハンドルの2500Sなんだけど、





随分と小さくって



ダイワの2000番クラスのボディとスプール。
目を細めて遠目に見ると高級感があるような・・・無いような?
巻き感は日頃ガタガタゴロゴロのリールしか使わないのでこの世のものとは思えないスムーズな巻き心地。
これで3600円程って言うんだから凄いよね。

安っぽい造りの部分とか、これでエエの?ってところもありますけどね。
PE0.6号を下巻なしでほぼ一杯。



近いうちにティップランエギングで使ってみようと思います。]]>
MQ
退役 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i12nrppfs 2025-10-26T21:02:00+09:00 通勤路の途中に何か所かに街路樹としてキンモクセイが植えられているんだが、はて?咲いた記憶がないんだよ。
あの強い芳香は締め切った車中でにでも漂ってくるほど、ましてやそろそろかなぁって思いが有るので見逃しよう、嗅ぎ逃しようがないはず。

おかしいよなぁ、咲いてたのかなぁ・・・。


さて、天気予報をみると明日も明後日も冬型の気圧配置が続き風が強くて釣りどころじゃなさそう。
まぁ、こうなるとは予想していましたが土曜日に小雨決行で船を出してよかったよねぇって。
その船釣行、ティップランエギングで使ったエギがこれ







前回、前々回とこれ一本を使い続け20数杯。
それ以前にも何度か使っているので30杯以上は軽く釣っている実績のあるエギ。
5本入って1000円の安物なんだけどね。

瞬間接着剤等で嚙みちぎられた布を補修して使ってきましたが流石にもう修理不能。
リメイクするほどの物でもないのでこれで退役させてやります。]]>
MQ
良型揃いで   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1fb94v3p 2025-10-25T23:58:00+09:00
小雨がそぼ降る中17時半ころから出航。
今回はチョット走って特級ポイントでティップランエギング。

釣りを開始したのが18時ころ、一流し目から入れアタリ。
ところがアタリは多いものの妙にアタリが小さく、アワセのタイミングに四苦八苦するも20時の終了までに600g超えから300gクラスまでの良型揃いで12杯



全部召し上げられましたが。


潮名    中潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
3:40
34cm
満潮
10:34
218cm
干潮
16:11
115cm
満潮
21:32
199cm


明日も模様が良ければ出たいよねぇ。
 ]]>
MQ
チョットだけ   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1nubwiig 2025-10-24T22:16:00+09:00
仕事をしていると何処からともなく聞き覚えのあるあの声・・・。
きょろきょろと周りを見渡してみると居た!冬の渡り鳥 ”ジョウビタキ”
もうそんな季節になったんだなぁ。


さて、明日はお付き合いで船を出す予定なんだけどどうしてもティップランエギングがしたくてチョットだけ船を出してみた。
ダメでもイケても1時間だけ、反応がなければポイント2~3流しで終了の予定で18時少し前から出船。
思いのほかウネリが高く、ピタッと止めた竿先をブレずに安定させるのに苦労する中、一流し目からアタリ頻発。
軽く触ったり、突いたりするだけなので恐らく新子サイズ。
その予想どおりに何とかタイミングが合って釣れたのはまさに新子。
持ち帰るのはチョットって感じ。
岸からの新子釣りしている時なら間違いなく持って帰っているんですけど、狙いはそんなんじゃないからね。

ウネリが強くてどうなることかと思いましたが、予定の1時間の間中アタリが途切れることなくリリースした新子サイズを入れると10杯以上の数だけ見れば大漁。
まだまだって感じが有りましたが、明日もあるので予定通りに1時間、19時少し前に終了。
最大500gクラスを頭に8杯



リリースを入れると12~3杯は釣れたはず。
船がウネリに揉まれて苦戦したけど行って良かったティップラン。

さぁて、明日はどうなることでしょうかねぇ。


(訂正)
そうそう、昨日観た豪華客船の ”ダイアモンド・プリンセス” なんだけど、全長229mじゃなくって290mでした。
クィーンエリザベスとほぼ同じ長さです。





潮名    大潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
3:12
33cm
満潮
9:58
224cm
干潮
15:39
106cm
満潮
21:08
206cm]]>
MQ
言うんだからもう https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1k2cvwko 2025-10-23T20:56:00+09:00
って言うても、イカではありません。
豪華客船が接岸しているんです。
初めてみる船で、意外と大きい



船首の形状が特徴的な



プリンセスクルーズのダイアモンド・プリンセス。
全長が229mながら総トン数が115.000トン。
先週だったか寄港していたセブンシーズ・エクスプローラー





が全長224mとほぼ変わらないのに総トン数が56.000トンだから倍の大きさ!


船の詳細を調べてみたらコロナウィルスが蔓延して世界中がパニックになり始めた頃、横浜に寄港。
船内で感染者出たか何とかで港に接岸したまま乗船者全員がが軟禁状態になってたあの船。
実はこの船って日本製なんだけど姉妹船と言うか、納入間近のプリンセス型船の一番船が艤装中に火災発生して大騒ぎ。
ニュースでも取り上げられていたはず。
並行して建造していた二番艦のサファイア・プリンセスを急遽一番船の名前をダイアモンド・プリンセスに変更して納入したとか。色々と言われてきた不運船。
まぁ、いま頃そんなこと覚えている人は居ないでしょうけどね。

しかし、車に積みっぱなしのコンデジ、コンパクトタイプのデジカメであるニコン・クールピクスL21で写真を撮ったんだけど、もう本当に広角側が弱すぎ。
35mm換算で41mmからって言うんだからもう広角と言えないよね。
まぁ、釣行の記録用で買ったものだからお門違いな文句であることは間違いない。
ちなみにセブンシーズ・エクスプローラーの写真は広角22.5mmと広角が強いのが魅力で購入したB500で撮りました。



あー、アクアパッツァ作ったけどこれは明日にしよう。


 ]]>
MQ
もう遅い   ~ショアキャスティング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1j5iehyo 2025-10-22T22:00:00+09:00 いつだったか忘れたけれど、同じように雨で休みなった時に訪れた戦跡 ”丹賀砲台跡” を観に行こうと思ってね。
その時は休園日の火曜日だったので観れなかったんだけれど、今日は水曜日だから大丈夫だよねぇ~。
いざ現地にたどり着くと看板に

”休園日・・・火、水曜日”

マジか!またしても観ることができず。


まぁ、仕方がない。
全く予定していなかったけど、時間が余っちゃったんで帰るのもなんだ、雨は降っているが1時間ほど釣りして帰りましょう。
狙うのはモイカ?いやモイカは地元で釣れるので県南でしか釣れないハタ類を狙ってみる。

天候が悪いので車を横付け出来る足場の良い漁港でメタルジグで広範囲を手早く。
一投目でゴツンと



狙いのハタ、オオモンハタ。
フライパンに放り込んでアクアパッツア作るには丁度良い大きさなので血抜きして確保。
このサイズがもう一匹釣れたらとっとと帰るんだけどねぇ、風もあって寒いし。
簡単に次が釣れると思ったら、それがまた釣れない。
釣れても岸からは初物ですが金魚みたいな大きさの



アカハタ。
こんなサイズが3匹ほど釣れたけど、流石にこの大きさは持って帰れない。

アジも



釣れた。

軽い防寒着に水が染みだしてきたのでもうそろそろ止め時かなぁって時にようやく次の良いアタリ。
ガツンとアワセが決まると思いのほか良い引きするので嬉々として巻いていると根にズボッ!っと。
しまったぁー!と、思ってももう遅い。
まったく油断していて良い引きやなぁなんて呑気なことを思わずにPE1号に20ポンドのリーダーだったんだからアワセと同時に強引にポンピングして底を切るべきだった。
しばらく待ってみても出てくる気配もなく、竿尻トントンやってもダメ。
プチンと根に擦れたリーダーが切れてサヨウナラ。

ガックリ

時間的にも防寒着の水の染み具合的にも限界に近づいたときにようやくもう一匹追加



1匹目よりも小さいけれど、2匹あったら十分にアクアパッツア作れるでーってことで、この二匹目を釣った15時を少し過ぎた時刻に終了した。


ハタ釣りはやっぱり面白いよねぇ。
大きさに見合わぬ根に持っていこうとする強い引き。
もちろん食べても美味しいしね。

また行きたいと思うんだけど、天気の良い日曜日は船出してティップランしたいから次の県南釣行は雨で仕事が休みになった平日かなぁ。
次の雨休日はいつになるか分かりませんが。




潮名    大潮    波    1.5メートル
時刻
潮位    
干潮
2:19
43cm
満潮
8:49
228cm
干潮
14:39
89cm
満潮
20:22
213cm]]>
MQ
これが最後 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i129cmewa 2025-10-21T20:43:00+09:00


樹にイガも残っていないので本当にこれが最後の収穫でしょう。
2週間ほど冷蔵してから茹で栗で美味しく頂くことにします。


さて、急激に気温が下がると同時に北西の強く冷たい風が吹き出して海上は風波がザザっと。
10月中旬は観測史上最高に高かったそうですから水温も例年以上に高かったはず。
でも、これからしばらく吹くであろう冷たい北西風で水温も急降下、モイカの状況も一変しそうです。
さて、そのティップランエギングですけど、もう行きたくって仕方がない。
潮が良くなってきたときに限って模様が悪いんだから嫌になるってもんよ。
ティップラン用に買ってきた安いエギに



チクチクとアワビシートでも貼り付けて気を紛らわせておきまぁーす。
 ]]>
MQ
固着 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1vhihc39 2025-10-20T21:09:00+09:00 で、その胸ポケットの目の細かいファスナーは度々潮で固着、その度に湯をかけたり油を注したりして解消。
その潮の固着、ついこの前にシリコンスプレー吹いて改善したはずなのに気が付いたらまた固着。



今回のはかなり強力な固着っぷりで湯をかけようが油を注そうがビクともしない。
ペンチで摘まんでジワリと引っ張るが無理をするとファスナーが壊れそうなので次の一手でどうだ!

結晶化して固着している塩ってアルカリ性。
だから酸で溶かす。
市販のファスナー固着を解消する商品もあるようだけど、酸で溶かすところは一緒なはず。
他にも錆落とし液なんかでも良いでしょうけど、一番安価な手に入りやすい酸性液と言えばサンポールですよ(おそらくバッテリー液でもイケるはず?)。
強い液体なのでかけ過ぎると救命胴衣の生地に影響しそうなので数滴垂らして10分ほど放置。
じわっとペンチで引っ張るとすんなりとファスナー解放!



すぐに水でザブザブ洗って陰干し。
乾燥したらシリコンスプレーを吹きかけて固着の予防措置。
まぁ、これは気休め程度だけどねぇ。
潮を被ったら水洗いするのが一番なんだけど、なかなか面倒でほったらかしにしがち。

たいていはファスナー固着どうこう言うよりも、潮で腐食が進んでファスナーのツマミの部分がそのうちポロっと折れて取れちゃうんだな。
 ]]>
MQ
黄色単色 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1xeemast 2025-10-19T20:42:00+09:00 日曜日の天候は前日の予報よりも悪くてとてもじゃないけど船なんて出せない状態。
雨は早々に上がったんだけど、東風でウネリが高く岸壁に打ちあがるほど。
次はいつ行けるかなぁって、そればかり考えてます。

そうそう、昨日釣った一杯で無事にイカ明太を作ることが出来ました。


さて、PEラインです。
今はPEラインも種類も豊富になり高いのから安いのまで選びたい放題。
だけど、色の展開がどうしても不満なのです。

ジギングやタイラバ等の縦の釣りをするときは5色の色分けタイプを使うんだけど、岸からのエギングやティップランエギングは視認性最優先で黄色単色の物を好んで、と言うかこれしか使わない。
水面に這わせた糸でアタリを取るエギングや、糸をどんどんと繰り出して底取りをするティップランエギングでは視認性が大事なんです。
様々な色の糸を使ってきましたが、一番見やすいのが黄色で次が白色。
白は汚れると途端に見難くなるのですぐに使うことを止めちゃって今は黄色一択状態。
特に夜ティップランの時はね。
そんな黄色PEライン愛好家なんだけど、もうどのメーカーも黄色単色のPEラインって作ってないんだよなぁ。
だから在庫放出品をごっそりあるだけ買い込み、先日はオークションに出ていた物を


*200m巻2つと思ったら200mと150mだった

ポチっと。


基本的には200m巻の長巻タイプを買っているので長く使えますから買い溜めた量を考えると暫くは心配なさそう。
でもいつかは使い切ってしまう時が来るでしょうから、その時はどうしようか。
候補としては白にオレンジのマーキングの入っている



これでしょうか?
廉価品なので一度試しても良いかとは思ってます。


ま、次の糸は・・・その心配は何年も必要なさそうですけど?


 ]]>
MQ
ああっ、また   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1srs29ba 2025-10-18T23:11:00+09:00 雨予報は外れて曇天ながら穏やかな海況で釣り日和。
釣り日和なんだけど、丁度夕まず目に満潮の潮止まりで潮時はちょっと残念。
昨日はスッテンテンの丸坊主を食らってしまったんだけど明日は休みだしちょっとだけ行ってみようか。
明日こそ雨が降って風が吹いてって感じなので今日行っとかないと次はいつ行けるか分かんないしね。

ポイント一流しで反応がなかったらすぐに帰るつもりで17時半出航。
昨日は全く無反応だったのでぜんぜん期待していなかったんだけど、開始早々から新子らしきチョンッ!っと触りに来るアタリが頻発。
もちろんアワセても針掛かりしないので触ったらすぐに底を取り直して誘い直し。
何度も何度もアタって来るんだけど、なかなか掛かんない。
ジリジリする時間が過ぎてようやくボウズ逃れの新子が一杯。

*写真は無い

トッ!っと、また新子か・・・
数度の誘い直しで穂先が ”クッ!” っと入るアタリを逃さずアワセが決まるとギュンギュンとドラグを引き出す良い引き。
触ってきてたのはてっきり新子かと思っていたんだけど実は良型



帰宅後計測で500g。
穂先がクッ!っと入るだけで走るでもなく突き戻すでもないアタリの時はあまり食い気が立っていないので掛かりがすごく浅くなりがち。
掛ったところは足先に軽く浅くかかっているだけ。

それからも暫くは触るだけで抱かないアタリに翻弄されながらも楽しい時間を過ごし、ようやくまたしても穂先がクッと押さえるだけのアタリで



ギュンギュンめちゃくちゃよく引くのでどんだけ大きいねん!って、さっきと同じく500g。
これの掛かり方も足先の浅い部分に針掛かり。

アタリが徐々に遠ざかっていく中、船の良き足が鈍った時にまた同じような竿先がクッと抑え込むようなアタリでドスッ!
アワセが決まるだけの十分な竿のふり幅は有ったはずなんだけど、一発目の突っ込みでポロっと。

ああっ、またバラした。

掛かりが浅かったので身切れしちゃったんでしょうね。
この手のバラシは多分初めて。
明日は休みなのでもうちょっとって気もしたんだけど、19時に終了。
多分駄目だろうと思って出てみたんだけど、行ってみないと分からんもんだよねぇ。
殆ど潮が動いていない時間だったのに新子1杯に500g2杯って出来過ぎです。




中潮    波    0.5メートル後1メートル
時刻
潮位    
干潮
0:39
95cm
満潮
6:22
191cm
干潮
12:31
72cm
満潮
18:55
212cm

 ]]>
MQ
聞かないで   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1wfm2zdp 2025-10-17T21:51:00+09:00 ダメだろうなぁとは思いましたが、模様がいいので1時間だけの予定で17時半から船を出してみた。

結果は・・・

聞かないでください。
エソにエギを毟り取られるわ、根掛かりで失くすはで散々な結果。
もちろんボウズ食らっちゃってガッカリですよ。
1時間も経たずに終了した。

悔しいです。


明日は昼から雨でしょう?
日曜日は天候の回復が見込まれてますけど、雨が上がったら風がねぇ。



潮名    中潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
干潮
0:08
113cm
満潮
5:27
175cm
干潮
11:45
74cm
満潮
18:28
209cm
 ]]>
MQ
全室オーシャンビュー https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1pn88bij 2025-10-16T21:04:00+09:00 なんか一日経ったら妙に腹が立ってきた。
仕方のない話なんだけどねぇ、分かってはいるんだけど・・・何で釣れへんねーん!
久しぶりにイカ明太作ろうと思って辛子明太子も買ってあるっていうのに腐ってまうがな。

土曜日から日曜日にかけては天気が崩れるっていうからね、明日の仕事と模様をみて船出そうか。
一日日を空けただけで状況がどの程度変わるのか分かりませんけど、これだけは行ってみないと分かんないからね。

さてこれもまた昨日の話。
一昨日前にも客船が接岸していたんだけど、それは帰路に就いたころには既に離岸していて沖合を遠く離れていく姿が見えただけなんだけど、昨日のは随分と遅くまで接岸していたようです。
ティップランエギングで船を流している間、ずっと接岸していたからね。

で、その客船は始めて見た





セブンシーズ・エクスプローラー。
全長224m、総トン数56.000トン。
全室オーシャンビューのスイートルームと言う贅沢仕様。。
コースにもよるけど、いったい幾らするんでしょうねぇ。
と、そんなことを考える人にはまったく縁のない旅でしょうなぁ。



さ、ちょっとリーダー組みかえて明日の準備でもしておきましょう。]]>
MQ
原因は   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i16vgjdu5 2025-10-15T22:26:00+09:00 うまくいかないもんですよ。
18時少し前から出船、もちろんティップランエギングでアオリイカ。
満潮から引き始めの時間になるので5~6杯の持ち帰りは楽勝と・・・。

釣れない!
まったくウンともスンとも。
数度の新子らしきツンツン触りに来るアタリは有ったものの、ぜんぜんアカンやん。
予定の1時間が過ぎても一杯も釣ることができず、今日はボウズか?
もうアカン、止めようって頃にようやくまともなサイズを掛けたんだけど2度目の突っ込みで針外れ。
ティップランエギングで針外れでバラしってなかなか経験は無いんだが、記憶に残っている針外れのバラしって全部が全部船の行き足が無くなってしまった時に出る突き戻しのアタリの時にバラしてんの。
このバラシの原因は2つあると思っていて、糸が完全にフケてしまってアワセが効かなかったことが一つ、もう一つが竿が短い事でしょう。
短竿を変えるつもりは毛頭ないので対策としては船の行き足を出来るだけ無くさない操船、船漕ぎが必須ってこと。
まぁ、同じ状況でバラスたびに同じことを思うんだけどね。

何とかかんとか新子サイズを一杯掛けることができてボウズは辛うじて免れましたが、1時間半も船漕ぎして新子が一杯って、ガッカリだなぁ。

で、そういう釣れないときに限ってエギを根掛かりでプチーン!とやるというね。
まさに踏んだり蹴ったりとはこの事や。



潮名    長潮    波    0.5メートル
時刻
潮位    
満潮
1:31
159cm
干潮
9:11
75cm
満潮
16:58
198cm
干潮
23:25
132cm]]>
MQ
妙に https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1b6ekswy 2025-10-14T20:28:00+09:00 でもね、妙な風が吹きだしたと思ったら妙に黒い雲が差し掛かってきて雨粒が落ちだしてダメじゃん。
海上を見ると雨で煙っているので断念した。
明日や、明日こそ船を出す。

さて、リールです。
何気にユーチューブ観てたらTEMUで買ったリールはどんなもん?的な動画が有ってですねぇ、妙に興味惹かれたんで一台ポチっとやっちゃうかなぁ。
 ]]>
MQ
やっぱりトマトの味 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1oory84d 2025-10-13T20:45:00+09:00 10月も中旬を過ぎたってのにまだ夏日が続くって言うんだからね。
でもね、食料品店に行くと果物の棚にリンゴの早生フジや秋映が並びだして秋は間違いなく深まっているんですよ。
そう言うている間に中早生のサンフジが並んで、富有柿が顔を見せ出したらもう晩秋期。

朝晩は随分と秋めいてきましたけど、日中ももう少しだけ秋めいてきてほしいねぇ。
空はスコーン!っと、高くなって秋めいてますが。


さて、昨日の焼肉でビールと発泡酒、そしてもうちょっと欲しいなぁって時にこんなノンアルコールビール、ビールテイスト飲料を



飲んでみた。
・・・・うん、やっぱりトマトの味。
そう思うのは私だけかなぁ。

 ]]>
MQ
最後に https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i19eyp772 2025-10-12T19:59:00+09:00 のんびりな日曜日の朝、昼前から買い物に出かけて焼肉の焼きネタをしこたま買い込んできた。
今回は全て国産牛で揃えましたー!凄いだろぉ?っても最安値の物しか買えませんが。
塩で焼くものは良い材料がなかったので今回はヤゲンナンコツを200g



だけ。

そしてタレ焼きで
・ツラミ   150g
・レバー   110g
・ミノ   80g
・アカセン   130g
・シマチョウ   150g
・モモ   110g
・バラ   140g
・中落カルビ   170g



8種類で約1040g。
チョット買い過ぎ・・・絶対に残る。ま、焼き残す前提に買ってますけど。

15時ころに火起こし開始、



肉類を準備して15時半ころから焼きはじめ。
まずは軽く塩焼のヤゲンナンコツとタレ焼きのモモ





ジャンジャン焼いてぇ~





最後にモイカを



焼いてお終い。

今回も食ったぁ、飲んだぁー!



 ]]>
MQ
開始早々から   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1hf6x2am 2025-10-12T10:02:00+09:00 朝起きたら頭がジンジンのガンガン。
二日酔い?いやいや、たった2リットルのビールと発泡酒を飲んだだけやで?
厳酒続行中で最近は1.5リットルにまで減らしててそろそろ1リットルまで減らそうと思ってる。
3リットル飲んでもまだ足りねぇなぁってのはついこの前の話なんだけれど、急激にアルコールに対する耐性が弱まっておるようです。
いま3リットルも飲んだら大変な事になりそうです。

さて、昨夕は連日の出船ティップランエギング釣行。
休日前夜ってこともあって21時ころまでの予定にしていたんですが早々に切り上げ、19時半に終了。


少し遅くなって18時出船、ポイントは港直近の場所。
一流し目、開始早々からアタリが頻発。
しかし、触れど突き戻されようとなかなか針掛かりしないのは3寸エギと胴長が変わらない新子サイズ。
しばし入れかかりで30分も経たずに10杯を越えてきたんだけど、ほぼ全数リリース、型がいいのを選んで数杯確保。

モゾモゾと触ってくるので底を取り直して誘い直すと気持ちよくティップが ”トトッ・・・ニュゥ~ンッ!” と、ラン!
ギュンギュン良く引くのでどんだけ大きいのかと期待させておいて上がってきたのは


*多分・・・これだと思う

帰宅後計測で400gの時期的にはまぁまぁサイズ。

時合が過ぎたのか群れが散ったかアタリが徐々に遠ざかりつつある中、ぽつぽつと数杯確保。
19時を過ぎるとパタッとアタリが完全に止まり、場所を変え水深を変えても全く釣れないので予定より大幅に早い19時半に終了。

結果は400gを頭に7杯確保、リリース多数で数だけみれば立派な釣果ですけど、今回ほど新子が釣れ盛った日は記憶にない。
モイカは一潮ごとに倍になるって言うから、サイズはコレからって事です。


(10月11日)
潮名    中潮    波    1.5メートル後2メートルうねりを伴う
時刻
潮位    
干潮
4:26
20cm
満潮
11:24
229cm
干潮
16:57
123cm
満潮
22:22
210cm]]>
MQ
明日にしましょう https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1jyee4xh 2025-10-11T22:40:00+09:00 休日前なので時間を気にすることなく思う存分にって思ったんだけど、19時半に終了。
そこからブラブラと買い物であっち行ったりコッチ行ったりして遅くなったので詳しくは明日にしましょう。]]>
MQ
ラン!   ~ティップランエギング https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i14vv2dy6 2025-10-10T21:56:00+09:00 明日も遅くなることはない予定なので休日前に時間を気にせずに船を出してみたい気は有ったんだけど、ガッカリしそうなので今夕出てみた。

17時半ころから愛竿のテイルウォーク・ティップランナー510ML/SL



を持って出航。
港を出たら思いのほかウネリが高く、越えるたびにバンバン腹を叩くので出たのを後悔したけれど、出たからにはチョットだけでも竿を出しましょうよ。

微速で10分ほど走った港直近のポイントで釣り開始。
適度な風がありドテラ流しでティップラン。
早々にモゾモゾっと触ってからティップが入るアタリで・・・残念、これはコウイカ。

*水面上でリリースしたので写真は無い

それからしばらくアタリが遠のき、暗くなると風も穏やかに収まってしまったので船漕ぎ。
真っ暗になったころにようやく気分の良いティップがラン!で



シーズン開幕。
まぁ、新子サイズですけど誘って掛けた感が有るのでこれが今季初のティップランの釣果でしょう。
それからは時合に突入したのかバタバタと新子サイズ。
そして珍しい一気に引っ手繰っていくアタリで最大サイズ。



300g位かなぁ・・・未計測ですけど。
まだもうちょっと!って気もあったんだけれど予定通りに1時間、18時半に終了。
終ってみれば新子揃いでしたが最大300gで7杯ですから、良い釣果。
明日も模様さえ良ければ・・・ね。



潮名    中潮    波    1メートル
時刻
潮位    
干潮
3:44
17cm
満潮
10:28
242cm
干潮
16:12
103cm
満潮
21:49
223cm]]>
MQ
裏年 https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1zzz7wd2 2025-10-09T21:20:00+09:00


栗拾い。
大粒の実を30個ほど、もうこれが最後だろうねぇ。
殆どのイガは落ちちゃってる。
しかし、テレビのニュースで聞いたか聞かぬかなんだけど不作年。
確かにこの場所も職場のものも含めて裏年、不作の年でした。
実の入っていないイガばかり、職場のは殆どがイガだけで実入りのものも実が小さくて食用にならんのです。

成りものなので裏表は有るでしょうけど、今年ほどの拾えなかった年はなかったなぁ。


 ]]>
MQ
馬鹿なの?な https://www.fimosw.com/u/M900/asje2i1skc7ykf 2025-10-08T21:47:00+09:00 明日以降、模様と仕事の終い次第ですけど船出しまーす。
もちろんティップランエギングです。
前回は様子見ってことだったので予備の三軍竿を持って出たんですが、次回は愛竿のティップランナー持って出ようかなぁ。


さて、ユーチューブの動画でよく見るのがこの手の馬鹿なの?な連中の楽しい遊び!

https://youtu.be/xTfZGRq7U9g

山の上から動力なしのカートでスピード競争。
フェンダーもないリジッドサスのカート、タイヤ同士が接触したらぶっ飛んで行くけどそんなンお構いなし。
シリーズ戦?になっているのか様々なコースを走っておるようですが、中には100kmを優に超える速度が出たり、70km以上出ている状態でバンプでジャンプ!とか、ホンマにあんたらアホウでしょ。
でも、楽しそうだなぁ~。
日本でもこんなんやってくれないかなぁ。
絶対に無理でしょうけど。

地元だと志高湖入り口から別府国際観光港までずっと下り坂なので楽しいレースが出来そうだが。



距離が11.55km。
スタート地点の標高は約600mでゴール地点は約3m。
まぁ、市街地に降りたらほぼ一直線に急こう配を掛け下っていくから100km以上の速度が簡単に出そうですけど。

あ、あかん。
高速道路の入り口付近に約300mくらいの登坂が有ったわ。
 ]]>
MQ