プロフィール
morita2501
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:72747
QRコード
▼ 東京湾奥シーバスのポイント別釣果まとめ

以前、ハゼ釣り用に購入した「TOKYO いい川 釣れる運河」という書籍をSNSで紹介したところ、いろんなポイントをランガンしている私版のポイント紹介記事を読んでみたいというコメントを頂いたので、インスタの過去釣果の写真を見返しながら過去釣果をまとめてみました。
電車釣行がメインだったので電車釣行の方の参考になるかと思います。
ポイント選びで重要だと思ったこと
1. シーバスではなくベイトを探す(餌が居ないところに投げてもマグレかリアクションでしか釣れない)
2. 釣れる場所は季節で変わる(ベイトが変わる)
3. 釣れない時は粘らない(回遊性があるので一日で群れが抜けるときもある)
4. ベイトを観察する(昼間の明るい時間帯や水が澄んでいる時に覗くと想定外のベイトが釣り場に結構居ることに気づく)
5. 地形を観察する(潮位が高かったり暗い時に気づかないブレイクやストラクチャーを昼間の干潮時とか観察して覚えておくと後で役に立つ)

場所: 高州海浜公園(日の出海岸遊歩道デッキ)
駅: バス!
時期: 10月
パターン: コノシロ・イワシ
ルアー: カゲロウ124F、アイアンプレート
メモ: 電車だと駅から遠くバスが必要。遠い。高州海浜公園は手前にテトラがあり、柵を超えないとシーバスをキャッチできないが、柵越禁止なのでNGということで近くの日の出海岸遊歩道デッキでやってました。

場所: 江戸川
駅: 篠崎駅(新宿線)
時期: 5月
パターン: ハク・稚鮎
メモ: 大潮の下げで潮目でボイルが頻発する。ただし、ハクレンが混ざっているので注意。

場所: 旧江戸川(葛西臨海公園)
駅: 葛西臨海公園駅(京葉線)
時期: 10〜11月
パターン: コノシロ
ルアー: カゲロウ124F、ガルバストロング
メモ: 10月後半にコノシロが入ることがある。小潮の下げ始めが良い気がする。

場所: 旧江戸川(葛西臨海公園)
駅: 葛西臨海公園駅(京葉線)
時期: 3月
パターン: ハク
ルアー: ミニカリ
メモ: 手前でボイルが頻発する。バチ抜けの日にバチが抜けきった後もバチの捕食音と異なる捕食音が続くことがあり、よく観察してみるとバチではなくハクを捕食している。

場所: 旧江戸川(葛西臨海公園)
駅: 葛西臨海公園駅(京葉線)
時期: 3月
パターン: バチ
ルアー: マニック
メモ: 休日は人が多いので平日 & 後中潮のタイミングを狙う。

場所: 旧江戸川(舞浜大橋)
駅: 葛西臨海公園駅(京葉線)
時期: 9〜10月
パターン: サッパ
ルアー: ガルバ、ローリングベイト、スウィングウォブラー
メモ: この時期、舞浜大橋の上流側の明暗でサッパパターンで数釣りが続く。

場所: 旧江戸川(雷公園)
駅: 葛西駅(東西線)
時期: 2〜3月
パターン: バチ
ルアー: フィール
メモ: 内側にカーブしている場所があり、そこだけ流れが出ても流れが巻いたり緩くなったりする。そこにシーバスが付くため時合が長く狙いを定めやすい。通年を通してランカーポイントとして有名。

場所: 旧江戸川(舞浜)
駅: 舞浜駅(京葉線)
時期: 6〜10月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: ウェーバー
メモ: 安いバイブと太めのリーダーで挑むこと。早巻きのリアクションなので波動がどうとか関係がなく14gくらいのバイブなら何でも良い。大潮より小潮、満潮前後より干潮前の下げ終わりくらいが良い気がする。

場所: 旧江戸川(堀江ドック)
駅: 浦安駅(東西線)
時期: 7〜8月
パターン: イナッコ
ルアー: ビーフリーズ、X-80
メモ: 夏に堀江ドックの中にいなっこが溜まる。この時期のイナッコはオレンジの明暗 & 流れのゆるい場所に溜まりやすい気がする。表層でボイルするのでウェイク系などで狙う人が多いが、あまりにもイナッコが多い時はシャッドなどでレンジを下げてイナッコにルアーをブツけてリアクションで誘ったほうが勝負は早い。

場所: 新中川(新今井橋)
駅: 一之江駅(新宿線)
時期: 2月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: バチの量は多め、流れが早くなるとストレクチャー周りが狙い目になる。

場所: 中川・新中川合流地点
駅: 京成立石駅(押上線)
時期: 2月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: S字にカーブしており、内側は流れが緩い。下げ始めが他のポイントより遅く、時合は長め。仕事で時合に間に合わないとき用。北風や南風も防げる。

場所: 中川
駅: 西葛西駅(東西線)
時期: 1〜3月
パターン: バチ
ルアー: キャロット、マニック、エリテン
メモ: 流れが早いので時合が短い。下げ始めに集中する。バチの量は新中川と中川が都内でトップクラス。

場所: 荒川河口
駅: 南砂町駅(東西線)
時期: 6月
パターン: コノシロ
ルアー: カゲロウ124F
メモ: 春コノは清砂大橋より上で狙うが、回遊が接岸するタイミングがシビア。情報が重要な釣りとなる。

場所: 荒川河口
駅: 南砂町駅(東西線)
時期: 7〜10月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: ベイソールミノー、鉄板バイブ
メモ: 海側のテトラ付近によくシーバスが付く

場所: 荒川河口
駅: 南砂町駅(東西線)
時期: 8月
パターン: イナッコ
ルアー: ガルバ、ウェーバー
メモ: 雨後に活性が上がる。

場所: 荒川(荒川・砂町水辺公園)
駅: 南砂駅(東西線)
時期: 10月
パターン: サッパ
ルアー: TKLM、ごっつあんミノー89F
メモ: 船着き場のストラクチャーの裏の流れの裏によく群れで溜まる。

場所: 荒川ロックゲート
駅: 東大島駅(新宿線)
時期: 7〜9月
パターン: イナッコ
ルアー: クロスウェイク、TKLM 、カゲロウ100F、ごっつあんミノー89F
メモ: 満潮からの下げ始めで足元でボイルする。サッパが入るとイナッコに付いていたシーバスがサッパの群れに引っ張られる。堀切くらいまで登るらしいが、ウェーディングでないと狙いにくい。
真夏はうなぎのぶっこみ師と場所取り合戦になりがち。

場所: 荒川ロックゲート
駅: 東大島駅(新宿線)
時期: 8月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: ベイソールミノー
メモ: イナッコボイルが出なかったのでボトム狙いにシフトして釣れた。朝マズメに観察すると足元に結構ハゼやエビが溜まっているのが確認できる。干潮時に前打ち師がカニを拾いに来ている。

場所: 荒川(平井大橋)
駅: 平井駅(総武線)
時期: 7〜8月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: ベイソールミノー
メモ: ゴロタを等間隔で打ちながら歩いていくと釣れる。

場所: 荒川(平井大橋)
駅: 平井駅(総武線)
時期: 9月
パターン: いなっこ
ルアー: クロスウェイク
メモ: 階段の段差によく付く。潮位が下がるごとに階段に居たイナッコが一段下に逃げてそのタイイングを狙ってシーバスがボイルするのでその音で魚の位置を特定して狙う。

場所: 綾瀬川
駅: 四ツ木駅(押上線)
時期: 4〜6月
パターン: ハク
ルアー: X-80 jr、ビーフリーズ
メモ: おそらくバチ抜けの居残りが明暗付近でハクを捕食している。ハクは2cmくらいだがX-80 jrくらいのルアーサイズで普通に釣れる。

場所: 月島川水門付近
駅: 月島駅(有楽町線、大江戸線)
時期: 5月
パターン: バチ、ハク
ルアー: ノガレ
メモ: 明暗付近でハクボイルが頻発しているがバチが抜けるとハクについていたシーバスがバチに意識が切り替わる時がある。ちなみに堀江ドックと同じで真夏にイナッコが溜まる。

場所: 朝潮運河(朝潮運河公園)
駅: 勝どき駅(大江戸線)
時期: 5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 運河なので流れが緩く、大潮などの隅田本流の流れの早い日に良い。

場所: 朝潮運河(中央区立豊海運動公園)
駅: 勝どき駅(大江戸線)
時期: 6月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 運河なので流れが緩く、大潮などの隅田本流の流れの早い日に良い。

場所: 隅田川(勝どき)
駅: 勝どき駅(大江戸線)
時期: 5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ、エリテン、マニック
メモ: 本流なので小潮などの流れが緩い日のほうが時合が長くやりやすい。

場所: 夢の島公園
駅: 新木場駅(京葉線・りんかい線)
時期: 5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 小潮の下げ始めに手前でクルバチが抜けてボイルが多発する。相当な数のボイルだが、コノシロやボラ、黒鯛の捕食音なども多いので慌てないこと。

場所: 豊洲運河
駅: 豊洲駅(有楽町線)
時期: 4〜5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 足元や明暗、潮目付近でボイルが起きる。足元のボイルはシーバスと黒鯛のどちらかで、シーバスの方が狙って食わせやすい。

場所: 潮見さざなみ公園
駅: 潮見駅(京葉線)
時期: 10月
パターン: いなっこ
ルアー: ローリングベイト
メモ: 居付き。春先のバチ抜けやハクパターンでも有名。

場所: 辰巳
駅: 辰巳駅(有楽町線)
時期: 4〜5月
パターン: バチ
ルアー: アルデンテ、ノガレ
メモ: 足元でボイルしているが意外とほとんどの人が狙わない。黒鯛と同じく運河の交差地点のため、待っていれば高確率で魚が巡回してくる。

場所: 平久川
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 11月
パターン: ハゼ
ルアー: ティガール
メモ: ティガールメソッド発祥の地。

場所: 大横川
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 11月
パターン: ハゼ
ルアー: ティガール
メモ: ティガールメソッドの聖地

場所: 仙台堀川
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 11月
パターン: ハゼ
ルアー: ティガール
メモ: ティガールメソッドで攻略する。ティガールで釣るがコノシロやイナッコなどは全く捕食しておらず、朝マズメの潮位が下がったタイミングなどに壁から移動するハゼを捕食しているのはここだけの秘密である。

場所: 隅田川(永代公園)
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 10〜12月
パターン: イワシ
ルアー: マリブ、ローリングベイト、ガルバ
メモ: 流れが早くなると橋脚の裏に付く。橋脚からルアーが数十cm離れると口を使わない。キャスト精度が求められる釣りなので非推奨。

場所: 隅田川(新川公園)
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 足元でたまにボイルをしている。実はこの足元のボイルの何割かは黒鯛なのだが、ノガレやfeelが何故かシーバスより見切られやすい。

場所: 隅田川(新川公園)
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 11月
パターン: イワシ
ルアー: ローリングベイト
メモ: 流れが早くなると橋脚の裏に付く。

場所: 隅田川(越中島)
駅: 門前仲町駅(東西線)
時期: 4月
パターン: 甲殻類
ルアー: フリーリグ
メモ: 手前のゴツゴツしたブレイクであたる。

場所: 隅田川(勝鬨橋)
駅: 築地駅(日比谷線)
時期: 4月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: バチが抜け始めると明暗・橋脚についているシーバスが前に出てくる。

場所: 晴海臨海公園
駅: 月島駅(大江戸線・有楽町線)
時期: 11月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: ローリングベイト
メモ: 干潮時の潮止まり付近で足元の壁に付く。テクトロで釣れる。

場所: 豊洲ぐるり公園
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 6月
パターン: ハゼ・甲殻類
ルアー: X-80
メモ: 壁についてる。壁打ちすると追ってくるのが見える。結構見切られている。

場所: 豊洲ぐるり公園
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 7月
パターン: テクトロ
ルアー: アイアンプレート
メモ: テクトロより壁打ちの方が釣れる。

場所: 豊洲ぐるり公園
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 11月
パターン: 岸ジギ
ルアー: ゼッタイ
メモ: 時期が違う。恐らく6月くらいの方が岸ジギで狙って釣れるのではないか。

場所: 豊洲ぐるり公園
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 11月
パターン: コノシロ
ルアー: m
メモ: たまたまコノシロが溜まった。まぐれで再現性無し。

場所: 豊洲ぐるり公園(裏)
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 4月
パターン: ハク
ルアー: ミニカリ
メモ: 船着き場の近くで下げ始めによくボイルする。中々食わない。

場所: 豊洲ぐるり公園(裏)
駅: 豊洲駅(ゆりかもめ・有楽町線)
時期: 5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 近くの水門前の流れのヨレの方が魚は溜まりやすい。

場所: 有明北緑道公園
駅: 国際展示場駅・東京ビックサイト駅(りんかい線・ゆりかもめ)
時期: 4〜5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ
メモ: 投げ釣り禁止の看板が貼れれてからシーバスでは行っていないが、手前で流れがヨレる場所が何箇所かあり、ヨレの中でボイルが発生するので投げなくても釣れる。

場所: カスケード広場(水の広場公園)
駅: 国際展示場駅・東京ビックサイト駅(りんかい線・ゆりかもめ)
時期: 4〜5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ、エリテン
メモ: 対岸に人がいっぱいな時はこっちに来る。結構遠目でボイルが出る。バチが抜けていても足元のゴロタ付近でハクボイル指定おることがある。

場所: 水の広場公園
駅: 青海駅(ゆりかもめ)
時期: 4〜5月
パターン: バチ
ルアー: ノガレ、エリテン
メモ: バチ抜け終盤までバチが抜けるが、クルバチが多く意外と難しい。

場所: 水の広場公園
駅: 青海駅(ゆりかもめ)
時期: 10〜11月
パターン: コノシロ
ルアー: M、K2F122、レンジバイブ、サスケ裂波、ショアラインシャイナー
メモ: 2020年にコノシロの群れが溜まった。一番釣れた日で確か47匹。再現性は低い。たまたまランガン中にコノシロがスレがかりして発覚。当時、恐らくここの秋爆に気づいた最初の5人くらいのアングラーに入っていたが、次第に情報が広がり、メーカーの実釣動画の撮影などが入り人が増えていった。釣れる場所で狙えば誰でも釣れるし、情報が全てだということを学んだ。ちなみに今は投げ釣り禁止の看板が貼ってあった気がする。

場所: つばさ公園(京浜島緑道公園)
駅: 昭和島駅(東京モノレール)
時期: 11〜12月
パターン: コノシロ
ルアー: レンジバイブ
メモ: ここは毎年安定してコノシロが入る。アマペンでも出るが、デイゲームはレンジバイブをコノシロにぶつけてリアクションで釣ったほうが早い。

場所: 多摩川(多摩川スカイブリッジ)
駅: 天空橋駅(東京モノレール・京急空港線)
時期: 4月
パターン: 甲殻類
ルアー: フリーリグ
メモ: よくわからないがチニングしていたら釣れた。近辺にテトラやシャローなどが多く前打ちやチニングに良さそうなポイントに見える。遠いので結局あまり行かなかった。
最後に
10年振りに釣りを再開して約3年。Googleマップとにらめっこしながら色々な場所を徒歩と電車で詮索しました。
時には駅から降りた先が柵と工場などの私有地だらけで一日歩き回ったものの投げる場所が一箇所も見つからず、一投もせずに帰ったこともあります。
昔は自分の足と雑誌と周りの同級生の情報を頼りにバス釣りをしたりしていましたが、今は情報社会。釣りだけではないですが、自分の足で探すのではなく、端的でわかりやすい情報を求め、情報で釣りをするという方が多くなった気がします。
人の時間は限られていますし、なるべく手っ取り早く知りたいものを知り、欲しい物を手に入れ、少しでも効率よく釣りをしたいというのはわからなくもないですが、たまには自分の足で散歩がてら新しい釣り場を探し歩くというのも良いのではないでしょうか?
注意事項
都内の運河・港湾は投げ釣り禁止の看板が貼られていないところも含めて昔から原則投げ釣り禁止です。ヘチ釣りをしていると気づきますが、以外にシーバスも足元の壁や手前の地形の変化についていたりするので、アンダーハンドでちょい投げして手前を重点的に狙ってみてください。たまにベイトもいないのに港湾・運河のオープンウォーターでフルキャストをしてる人を見かけますが、釣れてるのを見たことがありません。
あと、荒川河口の葛西側、旧江戸川河口の舞浜側のディズニーリゾート近辺はランカーポイントとして有名ですが、グレーではなく立ち入り禁止との事です。
この記事はシーバスが釣りたいけど全然釣れない、周りにシーバス経験者が居なくて困っているシーバス初心者向けに書いた記事です。
動画版は以下です。
- 2023年2月12日
- コメント(0)
コメントを見る
morita2501さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント
コメントはありません。