プロフィール
インターラーケンの風
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:60
- 総アクセス数:211422
QRコード
▼ バイクのメンテナンス
- ジャンル:車・バイク
- (オートバイ)
すっかり
ロッドを振っていないこの頃
たまに釣具屋に涼を求めて出かけるぐらいです。
今日は朝から思い切って
バイクのチェーンやスプロケットを交換しました。
部品は先月にそろえていたのですが
暑くて作業ができないので
少し暑さも緩んだこの時期にやってみました。
レッドヘッド号
すっかり走行距離は2万キロを超えました。

通勤に釣りにと大活躍!
途中1万6千キロの時にエンジン交換という
リコールがあったのでエンジン自体1万キロぐらいの走行距離です。
まずリアホイールを外して
ハブダンパーゴムを交換します。

ハブダンパー
古くなってくると硬化してギアチェンジの時にガクンとショックが
出てきます。
ダンパーゴムの画像の左が今まで入っていたもの
右が交換する新品です。
見た目はあまり変わりませんが約5年という年月で
触ると明らかに古いものは、硬化してます。

取り付けははめ込むだけです。
いたって簡単です。
次はリアのスプロケット

今回
キタコのスプロケットを購入
歯数はオリジナルと同じにしました。

右が古いもの左が新品


拡大すると
古いものは歯の先端が低くなっています。


スプロケットをハブに取り付けます。
この時ハブのボルトとスプロケットの穴に若干
クリアランスがあります。
取り付ける際にクリアランスを片方に寄せて
ナットを締め付けます。
拡大した写真でスプロケットの穴の右側に隙間が
あるようにします。
チェーンの駆動力がかかった場合にスプロケットが
ずれないようにするためです。
フロントのスプロケットの交換に入ります。

右が新品
同じくキタコのものです。


上がオリジナルの物です。
下が新品
当初より付いていたのは
スプロケットの両面にゴムが張り付けてある
消音タイプです。
駆動音が少なくなるものですが僕としては
効果のほどは良くわかりません。


古いものと
新品では、やはり歯の山がすり減って
低くなっています。


チェーンは今回これを購入しました。
切らずに使えるようにコマ数はオリジナルの98コマです。

並べると
上が古いものです
約1コマ分伸びています。
写真を撮り忘れましたが
チェーンを張り替えてホイールやチェーンケースを
組みつけてゆきます。
今回リアブレーキのトルクロッドのナットの緩み止めに
割ピンが使われていましたが
再利用できないのでワイヤーでロックしました。

ワイヤーにヨリを付けるのに
ワイヤーツイスターを使います。
レース用のバイクに使われるワイヤーロックをするために
良く使用します。

ナットの穴に通して

ボルトに巻きつけておきます。
あとはペダルやチェーンの張り具合を
調整して完了です。
暑さもゆるいできたと言え
ここまでの作業で汗だくでした。

ロッドを振っていないこの頃
たまに釣具屋に涼を求めて出かけるぐらいです。
今日は朝から思い切って
バイクのチェーンやスプロケットを交換しました。
部品は先月にそろえていたのですが
暑くて作業ができないので
少し暑さも緩んだこの時期にやってみました。
レッドヘッド号
すっかり走行距離は2万キロを超えました。

通勤に釣りにと大活躍!
途中1万6千キロの時にエンジン交換という
リコールがあったのでエンジン自体1万キロぐらいの走行距離です。
まずリアホイールを外して
ハブダンパーゴムを交換します。

ハブダンパー
古くなってくると硬化してギアチェンジの時にガクンとショックが
出てきます。
ダンパーゴムの画像の左が今まで入っていたもの
右が交換する新品です。
見た目はあまり変わりませんが約5年という年月で
触ると明らかに古いものは、硬化してます。

取り付けははめ込むだけです。
いたって簡単です。
次はリアのスプロケット

今回
キタコのスプロケットを購入
歯数はオリジナルと同じにしました。

右が古いもの左が新品


拡大すると
古いものは歯の先端が低くなっています。


スプロケットをハブに取り付けます。
この時ハブのボルトとスプロケットの穴に若干
クリアランスがあります。
取り付ける際にクリアランスを片方に寄せて
ナットを締め付けます。
拡大した写真でスプロケットの穴の右側に隙間が
あるようにします。
チェーンの駆動力がかかった場合にスプロケットが
ずれないようにするためです。
フロントのスプロケットの交換に入ります。

右が新品
同じくキタコのものです。


上がオリジナルの物です。
下が新品
当初より付いていたのは
スプロケットの両面にゴムが張り付けてある
消音タイプです。
駆動音が少なくなるものですが僕としては
効果のほどは良くわかりません。


古いものと
新品では、やはり歯の山がすり減って
低くなっています。


チェーンは今回これを購入しました。
切らずに使えるようにコマ数はオリジナルの98コマです。

並べると
上が古いものです
約1コマ分伸びています。
写真を撮り忘れましたが
チェーンを張り替えてホイールやチェーンケースを
組みつけてゆきます。
今回リアブレーキのトルクロッドのナットの緩み止めに
割ピンが使われていましたが
再利用できないのでワイヤーでロックしました。

ワイヤーにヨリを付けるのに
ワイヤーツイスターを使います。
レース用のバイクに使われるワイヤーロックをするために
良く使用します。

ナットの穴に通して

ボルトに巻きつけておきます。
あとはペダルやチェーンの張り具合を
調整して完了です。
暑さもゆるいできたと言え
ここまでの作業で汗だくでした。

- 2018年9月17日
- コメント(1)
コメントを見る
インターラーケンの風さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | バスワンシリーズは本当によくできたロッド |
---|
14:00 | 釣りと野球 カープと一緒… |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 22 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 24 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 4 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント