アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:118
- 総アクセス数:560246
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ ロッドに求める性能とは? 個人的にいいと思うロッドについて!!
- ジャンル:style-攻略法
- (メバリング 爆釣!?, バスフィッシング 爆釣!?, シーバス 爆釣!?, アジング 爆釣!?, チニング 爆釣!?, 爆釣王への道!!, エギング 爆釣!?, メッキ GM 爆釣!?, エリアトラウト 爆釣!?, タチウオ 爆釣!?, カマス 爆釣!?)
釣り場で話をしたり他の釣り人見たりしていて思うのですが・・・
人それぞれ好みや色々な理由で使用ロッドを選んでるようですがその時にそのロッドのどういう性能が必要で使ってるかを理解している人がどれだけいるのかな?っと思う時有ります
懐具合の問題もあるしそこそこ釣れればいいとの考えも多いと思うし趣味の遊びなんで楽しければ問題も無いだろうし別にそれはそれで自分が納得してればいいと思いますし私も自分が楽しいなら納得してる部分はありますしねw
ただ釣り場で釣りして他の人より明らかによく釣れてると色々と聞きに来たり見学する人がそこそこいるのも事実です
これはエサ釣りルアー釣り両方に言える事ですがね・・・w
釣り方を聞かれる事があればその時にまず私は最初にロッドを見せてもらう事がほとんどです
エサやルアーの違いは貸したりあげたりとする事も出来ますし釣り方は説明する事が出来てもロッドに問題があると致命的なので・・・
数を釣ろうと思えばその釣りや状況にあったロッドを使うという事が重要です
自分が複数本同じの持って来てれば貸す事も可能ですが同じロッド何本も持って釣りに行く事もソルトでは無いですし・・・
という事で私的に考えるロッドについてを書いてみますw
私がロッドに求める性能として・・・
①耐久性
②キャスティング能力
③操作能力
④対象種とのやりとりの能力
⑤フッキング能力
⑥対象種のノリの能力
⑦対象種の喰い込みがいいかどうか
のらなかった後に更にバイトさせ易いかどうか
主に以上の項目が自分の思う次元で性能が満たされているかを考えて購入しています
①は使い続けないと分からないので購入時判別するのは知識がないと分からないと思います
②は意外と使えばすぐ分かるでしょうし③と④と⑤は使用して自分の感覚で判別する事になりますね
⑥はバイト数に対してのキャッチ率という数字で判別出来ますね
⑦はどうでしょうか?・・・
⑦の能力が必要かどうかは狙う対象種と釣り方にもよりますが必要な場合は⑥の確立を上げるのにかなり重要な要素になります
⑥と⑦は一緒だと思う方もいるかも知れませんが私的には違います
⑥はバイトを感じてからあわせた時のノリ加減で⑦はあわせれないバイトを更にアクションで喰わしていく能力です
簡単に言うと 最初のバイトでノラ無くても同じ対象種または複数でいる場合別の対象種に違和感を極力与えずセカンドバイトやサードバイトを誘発させてのせれるかどうかの能力です
技術的に補う事の多い事なんですがロッドによってやり易さに差が出る事でもあるのが事実です
ルアーが大きく移動し易いタイプのロッドはやり難い場合が多いです
個人的には⑤と⑥と⑦の性能を私は最重要視してロッド選択してる傾向がありますが⑥と⑦が結構犠牲になってるロッドを見かけます・・・
私がロッドも含めた釣り道具を選ぶ場合は①~⑦に適してるのはどれかをまず吟味して自分の重要だと思う番号の要素や①~⑦の項目が出来るだけ多く優秀だと思える物を選んでいます
同じ事を感覚的にやってる方も多いと思います
狙う対象種によってどの項目が大事でどの項目が犠牲に出来るかは変わってくるので対象種事の重要な項目がどれかを認識しておくのも大事です
ロッドに関しての考え方や好みは人それぞれでしょうが意外とロッドに問題があって釣れない状況になってる人を釣り場で多く見かけます
釣れ易いロッドとバイトの多いルアーの組み合わせが分かれば後は出来るだけ細いラインに釣りをするのに支障の無いリールとフッキングし易いフックを使えばいい感じで釣れる様になります
個人的にはロッドとルアーが分かってれば他の選択はその2つ程難しくないと思っています
それだけロッド選択は難しく奥の深い事だと思います
興味ある方は極端に違うタイプのロッドで釣りをしてみたら記事に書いてる事が体験し易くなります
体験するとロッドに対する考え方が変わりその重要性が認識し易いと思います
数を釣ろうと思う人にはとても大事な事だと思います^^
人それぞれ好みや色々な理由で使用ロッドを選んでるようですがその時にそのロッドのどういう性能が必要で使ってるかを理解している人がどれだけいるのかな?っと思う時有ります
懐具合の問題もあるしそこそこ釣れればいいとの考えも多いと思うし趣味の遊びなんで楽しければ問題も無いだろうし別にそれはそれで自分が納得してればいいと思いますし私も自分が楽しいなら納得してる部分はありますしねw
ただ釣り場で釣りして他の人より明らかによく釣れてると色々と聞きに来たり見学する人がそこそこいるのも事実です
これはエサ釣りルアー釣り両方に言える事ですがね・・・w
釣り方を聞かれる事があればその時にまず私は最初にロッドを見せてもらう事がほとんどです
エサやルアーの違いは貸したりあげたりとする事も出来ますし釣り方は説明する事が出来てもロッドに問題があると致命的なので・・・
数を釣ろうと思えばその釣りや状況にあったロッドを使うという事が重要です
自分が複数本同じの持って来てれば貸す事も可能ですが同じロッド何本も持って釣りに行く事もソルトでは無いですし・・・
という事で私的に考えるロッドについてを書いてみますw
私がロッドに求める性能として・・・
①耐久性
②キャスティング能力
③操作能力
④対象種とのやりとりの能力
⑤フッキング能力
⑥対象種のノリの能力
⑦対象種の喰い込みがいいかどうか
のらなかった後に更にバイトさせ易いかどうか
主に以上の項目が自分の思う次元で性能が満たされているかを考えて購入しています
①は使い続けないと分からないので購入時判別するのは知識がないと分からないと思います
②は意外と使えばすぐ分かるでしょうし③と④と⑤は使用して自分の感覚で判別する事になりますね
⑥はバイト数に対してのキャッチ率という数字で判別出来ますね
⑦はどうでしょうか?・・・
⑦の能力が必要かどうかは狙う対象種と釣り方にもよりますが必要な場合は⑥の確立を上げるのにかなり重要な要素になります
⑥と⑦は一緒だと思う方もいるかも知れませんが私的には違います
⑥はバイトを感じてからあわせた時のノリ加減で⑦はあわせれないバイトを更にアクションで喰わしていく能力です
簡単に言うと 最初のバイトでノラ無くても同じ対象種または複数でいる場合別の対象種に違和感を極力与えずセカンドバイトやサードバイトを誘発させてのせれるかどうかの能力です
技術的に補う事の多い事なんですがロッドによってやり易さに差が出る事でもあるのが事実です
ルアーが大きく移動し易いタイプのロッドはやり難い場合が多いです
個人的には⑤と⑥と⑦の性能を私は最重要視してロッド選択してる傾向がありますが⑥と⑦が結構犠牲になってるロッドを見かけます・・・
私がロッドも含めた釣り道具を選ぶ場合は①~⑦に適してるのはどれかをまず吟味して自分の重要だと思う番号の要素や①~⑦の項目が出来るだけ多く優秀だと思える物を選んでいます
同じ事を感覚的にやってる方も多いと思います
狙う対象種によってどの項目が大事でどの項目が犠牲に出来るかは変わってくるので対象種事の重要な項目がどれかを認識しておくのも大事です
ロッドに関しての考え方や好みは人それぞれでしょうが意外とロッドに問題があって釣れない状況になってる人を釣り場で多く見かけます
釣れ易いロッドとバイトの多いルアーの組み合わせが分かれば後は出来るだけ細いラインに釣りをするのに支障の無いリールとフッキングし易いフックを使えばいい感じで釣れる様になります
個人的にはロッドとルアーが分かってれば他の選択はその2つ程難しくないと思っています
それだけロッド選択は難しく奥の深い事だと思います
興味ある方は極端に違うタイプのロッドで釣りをしてみたら記事に書いてる事が体験し易くなります
体験するとロッドに対する考え方が変わりその重要性が認識し易いと思います
数を釣ろうと思う人にはとても大事な事だと思います^^
- 2015年12月8日
- コメント(14)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント