リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:67
  • 昨日のアクセス:186
  • 総アクセス数:567799

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

3桁越え大阪泉南アジング!! 極豆アジを ダイワ 月下美人 EX AGS 55L/HS-SMT・E で釣る!!

先日 ダイワ 月下美人 EX AGS 55L/HS-SMT・E を買ったんですが新しいロッドを買うと試したくなるもんで・・・w
買って速攻アジング行きました!!

2019・8・6 火曜日 中潮 満潮22時50分 干潮翌日5時40分

夜20時過ぎに釣り場に到着して釣り初めましたがぽつぽつと20cm前後は釣れるもののアジがとても少ない感じでガシラとメバルが1匹ずつ釣れたりフグが3匹釣れたりとなんかいまいちな感じなんで場所移動!!
(フグにワームかじられてワームが減るのが1番嫌です・・・w)

移動ついでに極豆アジの成長状況見とこうと思って極豆アジ釣り場に行ってキャストするとバイトはがんがんあるんですが中々のらない・・・
水面のぞくと見える泳いでるアジは10cm前後の極豆アジ
たまになんとか釣れるのも10cm前後のアジ・・・
JH単では思い切り口を空けても余程喰い方が上手い奴でないと無理なサイズだし普通のアジングロッドでははじきまくるサイズなんですがバイトは毎投がんがんあるのでNEWロッドテストに丁度いいのでテスト開始!!

10cm程度のアジをからっと油で揚げて食べるのも好きだしいっぱい釣って分かる事もあるので今回は食材確保も兼ねて反則技のアシストフックを装着して釣る事にしました
アシストフックは小さい金針の糸を巻いてるとこに蛍光や蓄光を塗ってあるだけのやつですがワームでおびき寄せてこの針を喰わせて釣るという感じです
引っ掛けるんではなく小さい金針を喰わせる釣りで上手くやれば高確率で金針を喰ってくれるんで結構釣れます
JHでフッキング出来るサイズではこういう釣りは絶対しないんですがJHを吸い込めないサイズには効果的です
JH吸い込めるサイズでこれやると釣れた時JHも吸い込んで更にアシストが奥に掛かったりするとかなり面倒なのでJH単体で釣れるサイズでは喰いが渋いからといってもやらない方がいいです
というか全く必要性を感じなくて邪魔なだけです・・・w

釣りの方はと言うと 55L/HS-SMT・E 使用で極豆アジ時々小鯖の連チャンたまにセイゴって感じでがんがん釣れて極豆アジ102匹釣ったところで食材確保も充分だし3桁越えも出来たので終了!!
小鯖は群れがうろうろしてる感じで釣ってるとこに群れが回って来ると連チャンで釣れてまた暫く小鯖無しって感じでした

今回初めて 55L/HS-SMT・E 使って10cm前後の極豆アジ102匹釣った感想ですがティップの柔らかさがかなり貢献してくれてました
普通のアジングロッドだと10cm前後のアジは口がかな~り柔らかいので掛かっても口切れする事が多いのですが柔らか過ぎるぐらいのティップのおかげでフッキング方法とやり取りは考えてやらないと駄目ですがその辺がちゃんと出来れば口に掛かれば高確率でキャッチ出来ます
20cm前後は8匹しか釣ってないので数が少な過ぎる為感想は保留しときます
10cm前後だとほぼティップ部分の仕事で完了してるような感じになるんですがこのサイズのアジでもちゃんと釣れてくれるので喰い込みはやっぱり良いロッドですね
チタンティップが良い仕事してくれてますw

感度に関しては極豆アジがつついてるコツコツ感もはっきり分かるので柔らか過ぎるくらいのティップでも必要充分の反響感度はあります

潮流変化の感じ方に関しては私の使った事のあるロッドだと ダイワ 月下美人 EX AGS 76UL-S が現時点では1番良いと思うのですが色々なシチュエーションでもっと使い込まないと 55L/HS-SMT・E がどうかってのかは言い切れないというのが正直なところです
55L/HS-SMT・E はリトリーブ時かなり軽い力で不必要にティップが曲がってる事もあり柔らかいのはティップ部分だけでベリーは硬めなんで微妙な負荷が 76UL-S に比べるとブランクスの広範囲に伝わって無いように感じました
76UL-S は違和感が潮流変化なのか海藻なのかアジが原因か他の要因かっていう区別が出来る程分かるんですが今回使用しただけでは 55L/HS-SMT・E でそこまで判別出来てません
違和感は感じれてもベリー部分が硬すぎて判別し難いと感じました

キャストに関してはキャストの強さやリリースタイミングが普通のロッドより問題ない範囲が狭まりますが適切な範囲でやってれば問題ないです
投げ難く過ぎるとかは個人的に感じませんでした
リリースタイミングとか適当でいい加減な投げ方するとやり難いロッドと感じると思います

まあまだ使用1回目で全部の魚合わせても137匹しかまだ釣ってないので言い切れない部分もまだまだあるので今回感じた事が後々総合的に良いか悪いかは最低でもあと5~7回の釣行回数は必要かと思います
今後もアジング釣行時は 55L/HS-SMT・E 優先的に使ってロッドの性能を理解して引き出して使い続けるかどうかの判断はしたいと思います

10cm前後の極豆アジを食べたいと思う方や普通にやっても釣れ難い極豆アジでアジング修行しようと思う方は今からがいいと思いますよ
極豆アジは道具の良し悪しとテクニックの良し悪しで釣れるかどうかがはっきり分かれる釣れない人にとっては超高難度だと思うぐらいの釣りなんですが適してる道具とテクニックがあれば簡単に釣れるので道具試しや腕試しにやってアジングのテクニック向上させるのも良いかと思います
個人的には小さいの釣ってもとかやらずに語るのではなくこういう釣りでも得るものがあると考え修行して自分の腕を磨ければと思います^^

2019・8・6 火曜日 釣行

コメントを見る