プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2020/8 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:830
  • 昨日のアクセス:557
  • 総アクセス数:1417385

QRコード

河川湖沼生態系の生産者と一次消費者を自由研究

河川や湖沼の生態系において
ミサゴ
アオサギ
カワウ
カワセミ
などの魚食性鳥類が基本的には、最上位の消費者であり
ルアーフィッシングの対象となる魚達は、そのすぐ下に位置する比較的上位の消費者で
中位には
小型魚類や
両生類
肉食の大型水生昆虫類
大型の甲殻類などが位置し
下位の方には
小型の水生昆虫類や草食の…

続きを読む

思い入れルアー55:ヨーヅリ エバポッパー

テールフックのティンセルが開いちゃってますが、フックカバーにずっと収納しぱなしだったので(^^;
私の場合、トップの釣りは圧倒的にペンシルを使うことが多いのですが、初めてキビレをトップで釣ったルアーがこのエバポッパーなので、思い入れは非常にあります。
その名の通り、メッキもポッパーでは一番実績あるルアー…

続きを読む

ちょっとカワムツんぐ♪

この時期によく見かけます。
セスジスズメの成虫。
道端に逸脱長芋のムカゴが鈴なりでした。
でもでもムカゴはヤマノイモの方がやはり美味いです(^^;
残暑厳しい昼間は、川のなかに立ち込んで
カワムツんぐ♪
ちょっとした時間に癒されて最高です(´∀`)
Rod:ダイワ ファントムNT 565TULReel:シマノ アルテグラ1000
Line:…

続きを読む

ネリゴの追憶

初めてのネリゴ(ショゴ・シオ・ネイゴ・カンパチ幼魚)の明確な記憶がないのですが、近海ショアから釣れるメジャー小型青物の中では、いちばん引きが強く(ヒラス・ヒラマサは釣ったことないです)、食べても美味しいので、釣れるとたいへん嬉しい魚です。
思い出のネリゴは、友人と離島に遠征した際に、メタルジグには全く反…

続きを読む

思い入れルアー54:ローリングベイト

言わずと知れた名作ルアーですが、タックルハウス好きの某ソル友さん曰く「タックルハウスぽくないルアー」。
何となく言わんとすること分かります(笑)
私は、あまり使わないルアーなんですが、マゴチ狙いでは非常に実績あります(^^)
_____________________過去の思い入れシリーズhttp://www.fimosw.…

続きを読む

ブルーギルの追憶

初めて釣った時の記憶は鮮明です。
小学校低学年時、近所の貯水池でブラックバスが釣れるという情報を入手して、父親に連れて行ってもらい、ルアーの私には何も釣れず。
ミミズで餌釣りしていた父親が爆釣していて、我慢できなくなった私、父親の竿を借りて釣り上げた魚。
ブラックバスにしては形が違うな~と図鑑で調べて…

続きを読む

思い入れルアー53:マリア シーフラワー

オールドジグの代名詞で、よく釣れるジグです。
スペックはよく覚えてませんが、私はライトショアジギ用に20~40gクラスを2種類使い分けています。
ビバパレードと共に味のあるルアーだったのですが、ムーチョルチアの台頭?で、いつの間にか見られなくなりました。
ちょっと価格が高かったのも痛かったかな。
かく言う…

続きを読む

チャイロマルハタの追憶

6年前に釣った一度きり
幼魚ですが、北部九州では見られい魚
嬉かったです(´∀`)
_____________________過去の追憶シリーズhttp://www.fimosw.com/u/DEEPNOW?blog_tag_id=jffhetmfwoay

続きを読む

大雨後の渓流

今年の大雨後、初めて、いつもの近所の渓流へ行ってきました。
渓相の大きな変化はありませんが、水量は圧倒的に多い。
ヤマメからは、水量に反比例して反応ありません。
先行者が撃った直後かと思えるほどのレスポンスのなさですが、至るところのクモの巣の存在が、それを否定しています。
いやはや、想像を絶する厳しさ…

続きを読む

オオマリコケムシ

探偵ナイトスクープの企画や藤田ニコルさんが何かの番組で食べていましたが
いずれも臭くてとても食用にはできそうもないとの感想でした
近所の池で見つけたオオマリコケムシ
この球状の物質は、1mm強の小さな生物の集合体で、水質が悪くなると出現する傾向があるそうです。
久しぶりに見ましたが、やはり気持ち悪い(//∇/…

続きを読む