プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:39
- 総アクセス数:879154
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 7日エギング(開幕前夜かな?)
7日は「まだ、早いやろなぁ~。」と、思いつつも、アオリの新子調査に行ってきました。 本来ならば、朝イチからオフショアでマルチな釣りを楽しむつもりでいました。 しかし、生憎にも台風の影響でうねりが酷そうなので、無難にオカッパリに変更しました。 また、夕まずめの涼しくなった頃からのスタート。 身体への負担を考えてしまうオッサンなのです・・・。 今年は異常に暑すぎる!!
久しぶりにエギングのポイントの駐車場に着き、サクッとタックルの準備に取り掛かります。 しかし、ここは蚊が大量に居るポイントなので、ロッドにリールを付けるだけ。 ラインは突堤に着いてから通すます。 突堤には蚊が居ないので、早くそこまで逃げたい! しかし、虫除けスプレーを大量に吹き付けたにもかかわらず、蚊にストーキングされていた模様。 しかも、大量に・・・。(後から分かったのですが・・・)

これは墨跡なのか? それならばチャンスが有りますね!
サクッとラインを通してエギをセット。 払い出している潮が確認できたので、そのエリアを重点的に探りましょう。 キャスト後、ラインを頼りにエギを沈ませて行きます。 着底が微妙な感じでしたが、着底はマストでは無いので無問題です。 活性が高いアオリが居るのかどうか、エギを大きく動かして探り始めました。
1回目のアクション後、軽くテンションを掛けていると、ティップに違和感を覚えました。 しかし、フッキングには至らず。 再びフォールさせてから2回目のアクション→水平移動。 すると、ソッコーでお触り。 やはり、1回目の違和感はアオリだったのね(笑) このやり取りはエギングならではの面白さですね!

かわいい新子ちゃんでした! もう少し大きくなってから釣れてね。って事で、リリース。
まだ時期的に早いと思っていたので、1投目から釣れるとは意外でした。 では、同じパターンで、2匹目のドジョウを狙います。 潮に乗せながらフォールさせて行きます。 カウント15でアクション開始。 なんと、2連チャンでキャッチ成功!

この子もリリース! けっこうな数が居るのかな? ひと月後が楽しみです。
次のキャストでも釣る気満々でしたが、違和感レベルの感覚が有ったのみでした。 でも、それは、居るって事の証です。 次のキャストで決める! 少し払出しから外れる方向にキャストして、段々と払い出しに寄せながらのアクション。 これが効いたのか、お触りさせる事に成功!

結局、オールリリース(笑) まだまだかわいすぎ。
それまでの好調が嘘のように、なぜか、その後は沈黙してしまいました。 当たっている時には気にならない蚊の存在なのですが、当たらなくなると気になって仕方ない! かなりの痒みに完全に集中力が途切れてしまいました。 とはいえ、当たりが遠のいてから1時間以上は粘ったんですけどね(汗) 帰宅後、刺された数を数えたら、約10ヶ所もやられていました。
どうやら、虫除けスプレーだけではアカンみたいです! 服装は長袖&長ズボンで対策していましたが、布の上から刺されていました(汗) 蚊の存在を意識したら、定期的にキンチョール等の殺虫剤を噴射するのも一考ですね。 次回の教訓とします。
時期尚早と思いながらの釣行でしたが、まさかの1投目からのキャッチ成功には驚きでした。 例年は8月の末~9月の始めに調査し始めるので、それなりのサイズに成長していますが、まだまだ小粒ですね。 今は開幕前夜といった所でしょうか? アオリは釣ってヨシ、食べてヨシの素晴らしいターゲットなので、今年も目いっぱい楽しみたいですね!
釣行35回目
久しぶりにエギングのポイントの駐車場に着き、サクッとタックルの準備に取り掛かります。 しかし、ここは蚊が大量に居るポイントなので、ロッドにリールを付けるだけ。 ラインは突堤に着いてから通すます。 突堤には蚊が居ないので、早くそこまで逃げたい! しかし、虫除けスプレーを大量に吹き付けたにもかかわらず、蚊にストーキングされていた模様。 しかも、大量に・・・。(後から分かったのですが・・・)

これは墨跡なのか? それならばチャンスが有りますね!
サクッとラインを通してエギをセット。 払い出している潮が確認できたので、そのエリアを重点的に探りましょう。 キャスト後、ラインを頼りにエギを沈ませて行きます。 着底が微妙な感じでしたが、着底はマストでは無いので無問題です。 活性が高いアオリが居るのかどうか、エギを大きく動かして探り始めました。
1回目のアクション後、軽くテンションを掛けていると、ティップに違和感を覚えました。 しかし、フッキングには至らず。 再びフォールさせてから2回目のアクション→水平移動。 すると、ソッコーでお触り。 やはり、1回目の違和感はアオリだったのね(笑) このやり取りはエギングならではの面白さですね!

かわいい新子ちゃんでした! もう少し大きくなってから釣れてね。って事で、リリース。
まだ時期的に早いと思っていたので、1投目から釣れるとは意外でした。 では、同じパターンで、2匹目のドジョウを狙います。 潮に乗せながらフォールさせて行きます。 カウント15でアクション開始。 なんと、2連チャンでキャッチ成功!

この子もリリース! けっこうな数が居るのかな? ひと月後が楽しみです。
次のキャストでも釣る気満々でしたが、違和感レベルの感覚が有ったのみでした。 でも、それは、居るって事の証です。 次のキャストで決める! 少し払出しから外れる方向にキャストして、段々と払い出しに寄せながらのアクション。 これが効いたのか、お触りさせる事に成功!

結局、オールリリース(笑) まだまだかわいすぎ。
それまでの好調が嘘のように、なぜか、その後は沈黙してしまいました。 当たっている時には気にならない蚊の存在なのですが、当たらなくなると気になって仕方ない! かなりの痒みに完全に集中力が途切れてしまいました。 とはいえ、当たりが遠のいてから1時間以上は粘ったんですけどね(汗) 帰宅後、刺された数を数えたら、約10ヶ所もやられていました。
どうやら、虫除けスプレーだけではアカンみたいです! 服装は長袖&長ズボンで対策していましたが、布の上から刺されていました(汗) 蚊の存在を意識したら、定期的にキンチョール等の殺虫剤を噴射するのも一考ですね。 次回の教訓とします。
時期尚早と思いながらの釣行でしたが、まさかの1投目からのキャッチ成功には驚きでした。 例年は8月の末~9月の始めに調査し始めるので、それなりのサイズに成長していますが、まだまだ小粒ですね。 今は開幕前夜といった所でしょうか? アオリは釣ってヨシ、食べてヨシの素晴らしいターゲットなので、今年も目いっぱい楽しみたいですね!
釣行35回目
- 2018年8月10日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
行きたかった。
けど自分に当たりをとることができたかなー
蚊に喰われてギブやったかも(笑)
ナースマン
三重県