プロフィール

加藤 光一

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

新bit-Vでいきなりランカー!?

日曜日、近所の荒川河川敷で開催されているAPIAのロッド試投会に行ってきました(*´-`)rf2p4fy6xw34ftba99mx_920_518-5e331b0d.jpg
一度、他社のロッド展示会に行ったことはあったけども、実際にキャストできる試投会の参加は初めて。

今回の試投できるAPIAロッドのラインナップの中でも色々と気になるロッドがあるけど、大本命のカトキチの欲しいロッドがこれ!
m25sukoriddt8y5hkuwv_518_920-8d2162b6.jpg
エンジェルシューター96M♪

リスペクトするハマさんの造ったロッド。

本来はシーバスのランカーハントモデルなんだけどね。
カトキチがクロダイ狙いで使っているベストバウワー95Mと近いスペックのハイエンドモデル!

凄腕チヌ王戦で良い結果を出せたら手に入れようと思っていたロッド。

これはMクラスのパワーロッドなんだけども、7gの軽量ルアーもキッチリと投げれて、ちゃんとコントロールできる繊細さも併せ持ったロッド。


んで実際に投げてみてイメージ通りというか、スペックが近いだけあって他のロッドと比べるとフィーリングが95Mと似ていて直ぐに馴染む事ができたんだけど、感度がかなり良いことに感激( ☆∀☆)

なんだろう?
初めてキャストしたロッドなのに、この違和感のなさ(*´-`)
まるで普段から使っている様な使いやすさ。
欲しい( ☆∀☆)


新型のbit-Vをフルキャストしてボトム付近まで沈めてからリトリーブする際、95M(も試投した)だと流れと風でラインが持っていかれてちょっとバイブレーションを感じ難い状況でも96Mだとしっかりとルアーの動きを感じる事ができる!
この違いがボトムを主体にゲームを組み立てる湾奥河川のクロダイ釣りにおいてもかなり大きな武器になることは間違いない訳で❗

各部のパーツが豪華なだけでなく、ブランクスの構造も違うし流石に良いロッドは性能も違うんだなぁと( ☆∀☆)

当たり前か!?(笑)

元々欲しいロッドだったんだけどね、益々欲しくなった❗

うん、これで決まりだね(*´-`)

なんて納得しながらロッドを返却に行くと……ん!?

さっきまで無かったロッドが返却されてスタンドに立て掛けてある!

ジェイルブレーカー92MX?

なにこれ!?(事前のリサーチ不足で御座います)

印籠繋ぎ部(最終プロトかな?)とリールのロックナット部がWになってて既存のロッドとはちょっと違う。

近くに居るスタッフに聞いてみると、「10月に発売されるニューロッドです」とのこと。

スペックも他のロッドと比べるとエンジェルシューター96Mと近い。
Mクラスなら9.5f以上は欲しいと思っていたけどちょっと強いMXクラスなら9.2fでも十分かな?

というか、カトキチの95Mは不慮の事故により既にカスタムされて93Mくらいになってるから全く問題ないよね(笑)



そして投げてみる。


え~これも凄く良いんですけど~( ☆∀☆)

悩むわ~《*≧∀≦》

自分の中ではほぼエンジェルシューター96Mで決まっていたんだけど、まさかのジェイルブレーカー92MXの存在を知ってしまった。



そして荒川河川敷での試投会後に、すぐ近くにあるキャスティング北葛西店で行われているRED中村氏のイベントへ。

プロの店頭イベントに参加するのもカトキチ初めてで御座います(._.)

何をどうして良いのか分からずただ話を聞いてました。
まあ普通はそれで良いみたいだけど(笑)

そして、質問コーナーではジェイルブレーカー92MXの開発者であるRED中村氏にロッドに関する気になる事を聞いてみた。

自分の普段の釣り方やロッドに求めている事等々。

質問に対して分かりやすく答えて頂きました。

流石にプロの言葉は的確で理解しやすい。
(こういったイベントにまだ行った事ないというアングラーは是非行ってみると良いですよ! 気さくに初歩的な事でもなんでも教えてくれます)


あぁ、今日は来て良かった(*´-`)

色んな事聞けた。
しかも楽しい♪(*´-`)

たまにはこんな休日も良いなぁ。

正直なところ、試投会もイベントも慣れない空間なので ”引っ込み思案の子供” の様に入る直前まで帰ろうかなぁどうしようかなぁ……なんて迷ってた(笑)
しかしキャスティング北葛西店にいつも居るAPIAフィールドスタッフでもある店員さんの見慣れた顔を見てちょっと安心して一歩踏み出せた感じでした《*≧∀≦》



ただね、試投会もイベントも楽しいし得るものもあったんだけど………ロッドを96Mと92MXのどちらにするかという大きな悩みができましたよ、どうしてくれるんですか(笑)

でも参加して良かった❗
かなり(´ー`)


そして、ラッキーがもう2つ♪

試投会に参加したアングラーには発売直前の新型bit-Vがプレゼントされたのでした❗

有難う御座いますm(_ _)m

このルアー、少し前からfimoのAPIAプロスタッフのブログや、FBで紹介されていてかなり気になっていたルアー。


これシーバスだけじゃなくクロダイにもかなり有効なんじゃなかろうか?
なんて思ってた。

勿論、クロダイの釣果も報告されてたけど、湾奥で自分自身で実際に使ってみないことにはねぇ。

そして、キャスティング北葛西店でのRED中村氏のイベントでは、ニューbit-Vが全国でも一足早く店頭発売されるというね。

2個買いました。
j9azfe2hjgegahpmpwjd_920_518-d1623c60.jpg
なので合計3個です♪


これ持って今夜は早速釣りですよ❗
いち早く新作の期待のルアーで釣果をログにアップしたい!

と思ってたけど、夕方少し寝るつもりが、起きたら翌日の朝でした(笑)

まあ、そんなもんだよね(^_^;)






そして月曜夜。

仕事終わりで帰宅してご飯食べて、いつもの旧江戸川へ。



今夜はbit-Vのみで勝負したいと思います‼

というか、新しく手に入れたルアーはバイブに限らず大体いつもヘビーローテーションしてます。
そのルアーの特性、釣れるスピードや動きを掴む為には結構重要な作業だと思ってるから。

先ずは足下で色々とチェックしてからのフルキャスト!

あー飛ぶわこれ!!

12gなのにかなり飛ぶ( ☆∀☆)

ユルく横に風が吹いてるけど一直線にピューっと飛んでいく。

小型の鉄板バイブの様に風の影響を受けにくい。
樹脂製のバイブだと、同じ重さでも風の影響を受けてルアーの軌道が変化することが多いけど。

引き心地はナレージやキックビート的な、メリハリは有るけど柔らかい波動という感じかな?(個人の感想です)


んで、カトキチの予想が大きくハズレたのがレンジの浅い場所でかなりスローに引けるということ。

APIAプロスタッフのログ等にもシャローが攻略出きる!的な事が沢山書かれてるんだけど、12gでそこそこのスピードで引けばまあ出来るよね、……程度なのかなぁ?と天の邪鬼なカトキチは思ってた。

しかし実際には想像以上にユックリと引けます。
かなり良いです。


疑ってスイマセンでした(._.)


新型のbit-V12をザックリ言うと、飛距離は鉄板系だけど、引きの性能というか低速域での使いやすさは樹脂バイブという感じ。

飛ぶのにスローに引けるスモールバイブってちょっとないよね。

ちなみに26gは、前モデルと比べると波動が分かりやすいというだけでなく、直進安定性が強くなった印象。
前モデルは速巻きやフォールで不規則にバランスを崩しやすくてそれはそれで釣れる要素として良かったんだけど、慣れないと使いにくく牡蠣瀬のボトム狙いにはあまり向いていないイメージだったから、良い意味で意図的にコントロール出来る様になったかな。(個人の感想です)





しかもかなり根掛かりし難い❗

前傾姿勢が強いのでノーズがボトムに当たると、クランクベイトの様にオシリがハネ上がって根掛かりを回避してるんだろうけど、それだけじゃなく根掛かってからの回収率も高い。


なので、単にスローに引けるというだけでなく、安心して攻められるという強味がある。

これはカトキチ的にかなり良いです。
シーバスは勿論、クロダイにもかなりイケます❗多分(笑)
なので来年のクロダイシーズンが待ち遠しいです。







んで、実釣の方はというと、開始して早々にフッコが2ヒットの2バラシ(^_^;)
「ヨッシャこれでネタの写真が撮れる❗」
なんて邪念を抱いていると大体いつもバレるのよね。

少し移動してクロダイらしきアタリ。

ガッガッ…ズン!!

グーンと引いてフックアウト(T_T)
あぁ……多分今のはクロダイだよねぇ。

実はこの夜はクロダイ狙いで来てました(笑)
勿論シーバスも狙ってはいるんだけど、ここ半年はTSSTの当日位しかシーバス狙いでやってないのと、カトキチ的にはシーズンが終わったと思い込んでいるクロダイがこの時期に実際に狙ってみたらどうなのか?という感じからなんとなくクロダイメインの釣行になってしまっていたというユルい理由。


少し移動して奥の瀬周りのボトムに流し込む。

流れはユルくなってるけど、水深がある時間帯なので26gの方がボトムを取りやすいんだけど、このパターンは軽いバイブでボトムをフワフワチョンチョンやるのがキモ。

bit-V12はチョイっとリフトしても波動を感じやすいし一瞬テンションを抜いてもスンっとレスポンス良く沈むからラインの抵抗が多い長距離でも使いやすい。

リフトし過ぎて流され過ぎない様にユルく巻いたり、巻きを止めたりしつつボトムから離さない。


ヌン……ズドン!!


キタヨコレ( ・∇・)

ファーストインパクトの瞬間から一気にリフトしてボトムから引き剥がす!


リフトして巻き上げ

リフトして巻き上げ

引きが強くて若干巻きが遅れ気味。

デカイよこれ!?



ゴッ…ゴッ…ゴッ…ゴッ…

ストロークの大きなヘッドシェイク。
シーバスだ⁉

ユルい流れに乗って加速しようとするのを小刻みなポンピングで無理やり止める。

40mほど沖で水面に大きなモジリが見えた。

バシャッ!!

大きな尾ヒレで水面を叩く音がする。

エラアライはしない。



………ん?シーバスじゃないのか?


手前まで寄せたところでライトを着けて魚体を確認する。



デカッΣ(゜Д゜)

え?鯉なの?

ライトの光りを嫌って強烈な突っ込みを3回。

まだ弱ってないじゃん。

先日のTSST最終戦での連続10バラシが頭を過る……(。´Д⊂)ヒー


3度の突っ込みを腕の上下動とレバーブレーキで慎重にいなしつつユックリとリフト。


マジでデカいッ( ☆∀☆)

1発でネットイン成功。

1/3はタモ枠からはみ出してるけど。

ネット越しにフィッシュグリップを下顎に掛けて本日のミッションコンプリート❗

フロントフックが上顎の先端の硬いところにしっかり刺さってる。

フックがネットにからんでいるので、水から出さずにフックを外す。


久し振りに見る立派な魚体。

クロダイ狙いと言いつつも、去年のサマフェスで79cmを獲り、その直前にもランカーを掛けたパターンでの釣果。

完全にクロダイ狙いならばフックを1~2サイズ小さくするんだけど、今回はストックのままでやろうと決めた事も良い方向に向いてくれた。








小さなルアーがよくこの巨大な口からスッポ抜けずにフッキングしてくれたよなぁ………
zta89hznw9ebf9cn2zyc_641_920-eb4e46d4.jpg
今回カトキチ的には対クロダイ用として持ってきたベストバウワー95M。

結果的にはこの選択が功を奏した。

ベストバウワー95Mはエントリーモデル的な位置付けだけども、スペックは対ランカー用のパワーロッドなので強いベリーとバットのお陰で顎先の硬い部分にしっかり刺さってくれたんだと思う。

そして、前回の釣行でブレイクしたラインも新品に巻き替えてきた。
(10時間も使ってないけど信用できないラインは使えないからね)



新bit-Vのファーストフィッシュはまさかの92cm!!
u2f8mzkmnbjca3i9asgw_920_464-3263ac8e.jpg
発売されたばかりのルアーでいきなりランカーとは( ☆∀☆)

上出来過ぎる結果♪

北葛西店で一足早く手に入れたbit-V。
一般的には月曜日の発売かな?

ということは、APIAのテスターやモニターではない一般ユーザーとしてはbit-Vでの国内最速のランカーキャッチということかな?もしかして
b(´ー`)v

いや、世界初かも(爆)

しかも、まさかの90cm up!!
嬉しい♪


サイズ的にはとてもじゃないけど狙って獲ったなんて言えないけど、ロッドやライン、タイミングや狙い方、そしてbit-Vの存在という色々な要素がリンクして出逢えたランカーシーバスなのは間違いない。



素早く写真を数枚撮ったところで、既にチアノーゼ気味に魚体全体が白っぽくなり始めた為、直ぐに蘇生。
yct8fpmgo9pckob5rakp_518_920-76d5fa40.jpg
8月に獲った60cm upのクロダイ同様に今回もブツ持ち写真は撮ってないけど、それでいい。
仲間が居れば素早く撮影して貰う事もできるけど、1人だと短時間での撮影は難しいからね。

単純に酸欠状態になるだけでなく、特にこういう大型のスズキは、横持ちならまだしもフィッシュグリップのみで長時間ぶら下げていると顎に負荷が掛かり過ぎて口が開きっぱなしになってしまい、蘇生しても口を閉じないなんて事も少なくないし。

なので、極力早い段階で水に戻してやりたい。



まさかのランカーを連れてきてくれた新bit-Vがバイブ陣の主力に加わったのは言うまでもない。
5xpv4ufoe6tetbdezkn2_920_518-473bca3b.jpg
2時間程度ボトムメインで投げ続けてもロストなし。

根掛かるときは根掛かるけど、ロストの少なさもありがたい。



そして、ボトム狙いメインで使うということは、牡蠣やゴロタ石にコツコツガツガツと当たりまくるという事。

塗装の剥がれが気になるアングラーも多いのでは?

でも、塗装も結構しっかりしてます。
37m9b74yuff3tarvbc7k_518_920-441ecbca.jpg
ノーズからスナップアイにかけてはボトムを取りながら数時間使い続けると当然塗装は剥がれるんだけど、その周辺がペロリと剥がれたりする事も無さそう。
塗装の被膜は結構強いね。









そして翌火曜日。
前日のランカーに続いてもう一発デカイのを………という訳ではなく今夜こそ本気でクロダイ狙い!!


前日に2時間しっかり投げたからbit-V12の良いところはなんとなく分かってきたんだよね(^-^)


何年も前から9月になると湾奥東京河川のクロダイは終了、もう釣れない! と勝手に思っていたし、カトキチのログにも何度か書いていたけど、それはただ単に海エリアの回遊系シーバスに移行していてクロダイをキチンと狙っていなかっただけ、ということに気がついた。

勿論、6~8月の様にイージーには釣れないし、シーバス狙いの外道としてもほとんど釣れないとは思う。
それは、湾奥をホームとするアングラー達のfimoログでもほぼクロダイの釣果を見なくなるからそれは間違いはないんだろうけど。

でもちゃんと狙えばまだまだ成立するんです。
2w4dv3amn5ef4658ic5v_920_518-038c06a2.jpg
かなり腹パンな50cm弱。


そして、金魚の様にコロコロとした45cmくらい(笑)
88s5dbpmw2iores8twgh_627_920-25626d0f.jpg
3時間弱で5ヒットの2ゲット♪

5ヒット全てbit-V12。
やっぱこれ良いわ!

時には状況的に合わない時も有るだろうけど、主戦力になることは間違いないね。

流石に計5時間ボトムメインで釣りしたから1個ロストしちゃったけど(。´Д⊂)




でもカトキチ、クロダイ釣りまあまあ上手でしょ(笑)(´ー`)v

コメントを見る