プロフィール
10FEETER
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣行記
- アブガルシア
- アピア
- シーバス
- デュエル
- REVO MGX THETA
- REVO ROCKET
- リールメンテナンス
- タックルインプレ
- ベイトシーバス
- T川
- ASD川
- ヤマガブランクス
- REVO MGXtream
- アジング
- マルト トレブルフック
- ダイワ
- REVO BEAST
- REVO ALC IB7
- エラディケーターエクストリーム
- メガドッグ
- ラムタラ
- ホゲログ
- ヒラメ
- チヌ
- REVO ALX THETA
- Foojin′Z BEAST BRAWL 93MH [BORON]
- エラディケーターリアルフィネス
- Foojin′Z
- 岡山県西部
- TNCS-106MML-TZ
- Troutin Marquis NC
- Troutin Marquis NC
- R72TR-CP
- GMフックシャープナー
- EXTC-91M-TZ
- タックルハウス
- ZENON
- ZENON 4000SH
- アカメ
- ラムタラジャイアント
- Foojin′Z CRAZY CARRY 108MH
- パワーフィネス
- エラディケーターパワーフィネス
- EPFS-710MLT-TZ-SPERTO
- REVO SP BEAST
- REVO SP BEAST 4000SH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:115168
QRコード
▼ ゼノン4000SHオーバーホール!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ZENON 4000SH, リールメンテナンス, アブガルシア, ZENON)
昨年の7月に導入した
アブガルシア ゼノン4000SH
使用開始から半年ちょっと経ちました(^-^)
とても良いリールです(*´∀`)
そのせいかこの半年間で
+3000SH
+1000S
気づけば3機に増えてしまいました(・∀・)
こんなに同種のリールで番手違いを集めたのはゼノンが初です。ぶっちゃけライトゲーム用に2000番も欲しい(笑)
シーバス用には3000番、4000番で対応してます。釣行回数が去年はおかげさまでよく行けたせいもあり、一機ではライトな釣りから太糸を使ったハードな釣りまで使うのは大変なので二機体制にw
しかし、
リールの酷使からかとうとうグリスが乳化してきちゃいました(^^;)
さすがに見過ごせないのでオーバーホールしちゃいます!
★オーバーホール開始



さくさくローターまでバラしてきます



リヤカバー取り外し
MGX THETA以来メーカーのグリスの添付量が適正で無茶苦茶キレイですね
もうアブはベトベトwwwとか言わせません(*^-^*)
さてここからが問題

今までネジ止めだったピニオンギヤのカバー。何やら特殊工具をつかってね的な溝が・・・
売ってねぇよなこんなの・・・(ToT)
おそらく反時計回りにまわせば緩む締め込みタイプと推察できるけど
仕方ないので定規のような固くて薄い板があれば二つの溝にかませて緩めれるか・・・?

部屋を漁ってたら出てきたPCケースの板(笑)

緩んだ(*´Д`*)
次回の為に鉄製定規を用意したほうが良さげです(笑)

ピニオンギヤ取り外し
ワンウェイクラッチも新規のパーツ

そしてまたまた新規構造
ダイワのエンジンプレートっぽく特殊工具つかってね感が・・・

ググッてもそんな工具でてこねぇよ
。゚(゚´Д`゚)゚。
代用で先の細いラジペンで

溝にピッタシ!

この辺りから見慣れた光景に(^o^)

オシレートギヤ取り外し!
ここ感動するレベルで整備性向上してる
普通にナットの回り止めの溝にマイナスドライバーがアクセスできる(*´Д`*)
MGXTHETA以前は道具が入り難かったのよ・・・

さてゼノン最大の売り
左右非対称ボディと無駄な空間を排除した構造
まじでカツカツ
メインギヤと内側にもギリギリまで壁が寄せられてる(笑)そりゃ軽くても剛性あるわけだわ・・・
なんでメインギヤの取り外しは

こう

こうで若干の知恵の輪感w
ギヤを傾けないとボディが干渉して取り外せませんwww

ざっくりバラバラにできました!
新規構造な為、かなり苦労しました
(;´Д`)
ですがエンジンプレートとピニオンギヤのカバーが締め込みに変更・オシレートギヤの取り外し易さ・相変わらずのシンプルな構造でアブスピニング史上最もバラしやすい造りに進化しています!!!
アブスピニングのシリーズでは最も高いフラッグシップ機なのですがリールとしての性能の向上にとどまらずメンテナンス性すらパワーアップするとは(驚愕)
さすが
FOR LIFE
です(*´∀`)
アンバサダーより連綿と受け継ぐ道具としての扱いやすさ・・・ちょっと感動です
アブガルシア ゼノン4000SH
使用開始から半年ちょっと経ちました(^-^)
とても良いリールです(*´∀`)
そのせいかこの半年間で
+3000SH
+1000S
気づけば3機に増えてしまいました(・∀・)
こんなに同種のリールで番手違いを集めたのはゼノンが初です。ぶっちゃけライトゲーム用に2000番も欲しい(笑)
シーバス用には3000番、4000番で対応してます。釣行回数が去年はおかげさまでよく行けたせいもあり、一機ではライトな釣りから太糸を使ったハードな釣りまで使うのは大変なので二機体制にw
しかし、
リールの酷使からかとうとうグリスが乳化してきちゃいました(^^;)
さすがに見過ごせないのでオーバーホールしちゃいます!
★オーバーホール開始



さくさくローターまでバラしてきます



リヤカバー取り外し
MGX THETA以来メーカーのグリスの添付量が適正で無茶苦茶キレイですね
もうアブはベトベトwwwとか言わせません(*^-^*)
さてここからが問題

今までネジ止めだったピニオンギヤのカバー。何やら特殊工具をつかってね的な溝が・・・
売ってねぇよなこんなの・・・(ToT)
おそらく反時計回りにまわせば緩む締め込みタイプと推察できるけど
仕方ないので定規のような固くて薄い板があれば二つの溝にかませて緩めれるか・・・?

部屋を漁ってたら出てきたPCケースの板(笑)

緩んだ(*´Д`*)
次回の為に鉄製定規を用意したほうが良さげです(笑)

ピニオンギヤ取り外し
ワンウェイクラッチも新規のパーツ

そしてまたまた新規構造
ダイワのエンジンプレートっぽく特殊工具つかってね感が・・・

ググッてもそんな工具でてこねぇよ
。゚(゚´Д`゚)゚。
代用で先の細いラジペンで

溝にピッタシ!

この辺りから見慣れた光景に(^o^)

オシレートギヤ取り外し!
ここ感動するレベルで整備性向上してる
普通にナットの回り止めの溝にマイナスドライバーがアクセスできる(*´Д`*)
MGXTHETA以前は道具が入り難かったのよ・・・

さてゼノン最大の売り
左右非対称ボディと無駄な空間を排除した構造
まじでカツカツ
メインギヤと内側にもギリギリまで壁が寄せられてる(笑)そりゃ軽くても剛性あるわけだわ・・・
なんでメインギヤの取り外しは

こう

こうで若干の知恵の輪感w
ギヤを傾けないとボディが干渉して取り外せませんwww

ざっくりバラバラにできました!
新規構造な為、かなり苦労しました
(;´Д`)
ですがエンジンプレートとピニオンギヤのカバーが締め込みに変更・オシレートギヤの取り外し易さ・相変わらずのシンプルな構造でアブスピニング史上最もバラしやすい造りに進化しています!!!
アブスピニングのシリーズでは最も高いフラッグシップ機なのですがリールとしての性能の向上にとどまらずメンテナンス性すらパワーアップするとは(驚愕)
さすが
FOR LIFE
です(*´∀`)
アンバサダーより連綿と受け継ぐ道具としての扱いやすさ・・・ちょっと感動です
- 2022年2月26日
- コメント(0)
コメントを見る
10FEETERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 5 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 15 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント