プロフィール
10FEETER
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣行記
- アブガルシア
- アピア
- シーバス
- デュエル
- REVO MGX THETA
- REVO ROCKET
- リールメンテナンス
- タックルインプレ
- ベイトシーバス
- T川
- ASD川
- ヤマガブランクス
- REVO MGXtream
- アジング
- マルト トレブルフック
- ダイワ
- REVO BEAST
- REVO ALC IB7
- エラディケーターエクストリーム
- メガドッグ
- ラムタラ
- ホゲログ
- ヒラメ
- チヌ
- REVO ALX THETA
- Foojin′Z BEAST BRAWL 93MH [BORON]
- エラディケーターリアルフィネス
- Foojin′Z
- 岡山県西部
- TNCS-106MML-TZ
- Troutin Marquis NC
- Troutin Marquis NC
- R72TR-CP
- GMフックシャープナー
- EXTC-91M-TZ
- タックルハウス
- ZENON
- ZENON 4000SH
- アカメ
- ラムタラジャイアント
- Foojin′Z CRAZY CARRY 108MH
- パワーフィネス
- エラディケーターパワーフィネス
- EPFS-710MLT-TZ-SPERTO
- REVO SP BEAST
- REVO SP BEAST 4000SH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:115546
QRコード
▼ ネオンプレーンウェーダー修理チャレンジ!
- ジャンル:日記/一般
- (タックルインプレ)
久々にログりますw
またサボり癖か短文系のSNSの手軽さに負けてかこちらが疎かになってしまいました(^^;)
積みガンプラの如くネタが溜まってきたので小出しにしていきます(^_^)ノ
★お気に入りのウェーダー浸水
実は昨年秋のハイシーズンに浸水が発覚

御年5歳のまぁまぁ年季の入ったマズメのフルオープンネオンプレーンウェーダー
さすがに水漏れの故障くらいしてもおかしくない年数ですね(;゚ロ゚)
ですが、予備を購入してほったらかしにしてました(^-^;
しかし予備も予備で最近浸水が発覚!
去年から干潟を1~2kmくらいてくてく歩く釣りをしていたためかウェーダーの消耗がかなり激しい(。・ω・。)
何足も買ってちゃ銭が足らん・・・
この際、修理の技を身につけてアングラーとしてレベルアップを狙っちゃおう!ということで初ネオンプレーンウェーダー修理です
YouTubeで検索すればどんなことも動画で勉強できちゃう便利な世の中ですわ(*´∀`)
★浸水箇所の特定
インナーの濡れ具合から股付近と予測
ウェーダーを可能なかぎり、裏返して水をホースで注入(^-^)
すると

良い勢いで漏れてきてますね~♪(良くない)
修復箇所が特定できたら目印をして修復開始です!

★シームテープを剥がす
丁度ネオンプレーン生地のつなぎ目から漏れている様子。生地同士は接着剤でつながれてて、その部分を保護するためのシームテープが貼られてますのでこれを剥がします!
やり方は簡単で普通のアイロン(温度は弱くらい)で暖めてテープの接着を溶かします
★生地表面のジャージ素材の排除
ネオンプレーン生地の上にはジャージ素材の生地がありネオンプレーンが傷つかないようにしてます
ハサミ等で表面だけを根気よく切っていきます。この作業をしないと例えシーリングできたとしてもジャージ素材にしみて水漏れします!

いましたねぇ
亀裂が(゚Д゚)
しかし、シームテープ下からの浸水はシームテープ自身の防水性が悪さをして離れた位置からでも水滴が出てくるようです・・・
付近のテープとジャージをさらに剥いでみると

まだまだ出てきよる(゚o゚;
この浸水箇所判定の難しさが修理を請け負ってくれるメーカーが少ない原因ですね(一敗)
★ホールを塞ぐ

これで

負担のかかる辺も含めてシーリング!

完全に固まったのを確認してシームテープを貼り付け。アイロンで温めて接着します(^o^)
指の辺りがアイロン当てすぎて焦げたwww
念のためテープで補強(笑)
★修復の確認
風呂場に持ち込んで裏返した中に水を貯めて浸水するかの確認!
結果は水漏れなし(*´▽`*)
修復完了です!!

使い込めば浸水のリスクは当然出てくる
シーバスフィッシングはその魚の広大な回遊範囲からターゲットを追いかける釣りになる
回遊コースと自分が出会う短いタイミングを少しでも逃さないためにDIYで修理できるスキルは大きな武器になると思う
またサボり癖か短文系のSNSの手軽さに負けてかこちらが疎かになってしまいました(^^;)
積みガンプラの如くネタが溜まってきたので小出しにしていきます(^_^)ノ
★お気に入りのウェーダー浸水
実は昨年秋のハイシーズンに浸水が発覚

御年5歳のまぁまぁ年季の入ったマズメのフルオープンネオンプレーンウェーダー
さすがに水漏れの故障くらいしてもおかしくない年数ですね(;゚ロ゚)
ですが、予備を購入してほったらかしにしてました(^-^;
しかし予備も予備で最近浸水が発覚!
去年から干潟を1~2kmくらいてくてく歩く釣りをしていたためかウェーダーの消耗がかなり激しい(。・ω・。)
何足も買ってちゃ銭が足らん・・・
この際、修理の技を身につけてアングラーとしてレベルアップを狙っちゃおう!ということで初ネオンプレーンウェーダー修理です
YouTubeで検索すればどんなことも動画で勉強できちゃう便利な世の中ですわ(*´∀`)
★浸水箇所の特定
インナーの濡れ具合から股付近と予測
ウェーダーを可能なかぎり、裏返して水をホースで注入(^-^)
すると

良い勢いで漏れてきてますね~♪(良くない)
修復箇所が特定できたら目印をして修復開始です!

★シームテープを剥がす
丁度ネオンプレーン生地のつなぎ目から漏れている様子。生地同士は接着剤でつながれてて、その部分を保護するためのシームテープが貼られてますのでこれを剥がします!
やり方は簡単で普通のアイロン(温度は弱くらい)で暖めてテープの接着を溶かします
★生地表面のジャージ素材の排除
ネオンプレーン生地の上にはジャージ素材の生地がありネオンプレーンが傷つかないようにしてます
ハサミ等で表面だけを根気よく切っていきます。この作業をしないと例えシーリングできたとしてもジャージ素材にしみて水漏れします!

いましたねぇ
亀裂が(゚Д゚)
しかし、シームテープ下からの浸水はシームテープ自身の防水性が悪さをして離れた位置からでも水滴が出てくるようです・・・
付近のテープとジャージをさらに剥いでみると

まだまだ出てきよる(゚o゚;
この浸水箇所判定の難しさが修理を請け負ってくれるメーカーが少ない原因ですね(一敗)
★ホールを塞ぐ

これで

負担のかかる辺も含めてシーリング!

完全に固まったのを確認してシームテープを貼り付け。アイロンで温めて接着します(^o^)
指の辺りがアイロン当てすぎて焦げたwww
念のためテープで補強(笑)
★修復の確認
風呂場に持ち込んで裏返した中に水を貯めて浸水するかの確認!
結果は水漏れなし(*´▽`*)
修復完了です!!

使い込めば浸水のリスクは当然出てくる
シーバスフィッシングはその魚の広大な回遊範囲からターゲットを追いかける釣りになる
回遊コースと自分が出会う短いタイミングを少しでも逃さないためにDIYで修理できるスキルは大きな武器になると思う
- 2022年2月20日
- コメント(0)
コメントを見る
10FEETERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月22日 | 黒は黒でも…ガンダム!? |
---|
5月22日 | まぁフラットっちゃーフラットだけど… |
---|
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント