プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:247
 - 昨日のアクセス:370
 - 総アクセス数:4709231
 
▼ デイでも釣れるのね
- ジャンル:釣行記
 
    荒川・墨田水系の最上流シーバス探索。
前回の増水から水が引いてしばらくしてから、明るい時間にポイントへ入った。
 
実はこの釣りを長くやってきて、明るい時間でのヒットは一度もない。
浅いという事と、距離が近い、そして「そもそも明るい時間に釣る気がない(確率の低い釣りなので、変に食い気がない時間にルアーを見せたくない)」という理由だったのだが、今回はほんとうに「なんとなく釣れる気がした」ので入ってみた。
 
ルアーはタピオスのフローティング。
濁り気味なので視認性を重視してピンクをチョイスし、じっくりと夜の速度で滝壺を通過させると、真下から引っ手繰るバイト。
 
何気にサイズが良いので、泳がせながら滝を登らせて足元へ。
 

 
最後は、足場が高いので下へ降りて片足をドボンしてキャッチ。
 

 
いやぁ、これ嬉しい魚だ♪
まさかのデイゲームでなぁ・・・
 
場所は、現在確認済みでの最上流ポイント。
しかも、今までは滝壺ではなく下流の窪みに付く魚を釣っていたので、厳密に言うと5mほど更新した。
まぁ、その辺の細かいこだわりはどうでも良いか(笑)
 
この最上流の釣り、ある程度は攻略法が見えているけど、デイゲームはそういう要素は「まだ持ってない」ないと言い切る。
濁りや魚のポジション、色々と要素はありそうだけど、そういう色んな要素が固まったタイミングでたまたま釣りをした「運の良さ」のおかげだと思っておこう。
 
その後は川越に行ってノーバイト。
まぁ、そんなものでしょう。
次の雨に期待するしかありません。(この記事作成時は、台風発生前に作りました)
 
さてと。
一つ書いておこうかと思う事を。。。(台風通過後に追記)
 
この釣りは明らかに増水が釣果に影響する。
だけど、いくらなんでも、危険水位での釣行とかはありえませんから。
 
事実から言えば、超増水時は実はある条件を満たすと簡単に釣れますが、絶対にその理由は言いません。
 
それを狙う事はあまりにもリスキーなので、真似されて死なれでもしたら、釣りができなくなってしまうからです。
 
というのも、増水傾向にあるこの手の都市型河川は、じつは山岳渓流のゴルジュと似た危険性があるのです。
 
たとえ平地でもコンクリート化された現在の街では、降水した雨水はものすごい速さで排水溝へ流れこみ、枯れた枝沢が集中して合わさっていくように小河川へ排水されていきます。
私が釣行している都市型小河川は、川幅は極端に狭く土手が高いのが特徴です。
しかも多くが2面護岸であり、波板で3mほどの壁になってます。
これはまさに、上流で雨が降ると一瞬にして水位上昇をする、ゴルジュ帯の形状と同じなのです。
 
ですから、一瞬で増水し、瞬く間に水が引きます。
雨後の12時間後に入ると、何もなかったような流れになっていますが、いつもよりも数m高い位置までの草木がなぎ倒されているのをよく見ます。
 
そんなところへ増水中に入るのは、「困難」なのではなく「無謀」としか言いようがないのです。
 
山屋さんや沢屋は良く知っていることなのですが、「困難なら道具や経験で克服することができる(またはその努力をする意味がある)」のですが、道具立てもなく知識経験もない状態でのアタックは、ただの無謀であり迷惑となります。
 
このエリアの釣りで、そういう道具立てしてまでシーバス狙う意味もないでしょうし、ましてそれがカッコいいなんて意識を持つようでしたら、それは自然をなめすぎです。
 
どうか、この夏に、増水パターンでの重大事故が無いように、河川釣行を行われるアングラーさんは気を付けてください。
 
これは、この最後に残された「余計なアングラーと会わないで済むパラダイス」を守るための、小さなお願いです。
 
     
    前回の増水から水が引いてしばらくしてから、明るい時間にポイントへ入った。
実はこの釣りを長くやってきて、明るい時間でのヒットは一度もない。
浅いという事と、距離が近い、そして「そもそも明るい時間に釣る気がない(確率の低い釣りなので、変に食い気がない時間にルアーを見せたくない)」という理由だったのだが、今回はほんとうに「なんとなく釣れる気がした」ので入ってみた。
ルアーはタピオスのフローティング。
濁り気味なので視認性を重視してピンクをチョイスし、じっくりと夜の速度で滝壺を通過させると、真下から引っ手繰るバイト。
何気にサイズが良いので、泳がせながら滝を登らせて足元へ。

最後は、足場が高いので下へ降りて片足をドボンしてキャッチ。

いやぁ、これ嬉しい魚だ♪
まさかのデイゲームでなぁ・・・
場所は、現在確認済みでの最上流ポイント。
しかも、今までは滝壺ではなく下流の窪みに付く魚を釣っていたので、厳密に言うと5mほど更新した。
まぁ、その辺の細かいこだわりはどうでも良いか(笑)
この最上流の釣り、ある程度は攻略法が見えているけど、デイゲームはそういう要素は「まだ持ってない」ないと言い切る。
濁りや魚のポジション、色々と要素はありそうだけど、そういう色んな要素が固まったタイミングでたまたま釣りをした「運の良さ」のおかげだと思っておこう。
その後は川越に行ってノーバイト。
まぁ、そんなものでしょう。
次の雨に期待するしかありません。(この記事作成時は、台風発生前に作りました)
さてと。
一つ書いておこうかと思う事を。。。(台風通過後に追記)
この釣りは明らかに増水が釣果に影響する。
だけど、いくらなんでも、危険水位での釣行とかはありえませんから。
事実から言えば、超増水時は実はある条件を満たすと簡単に釣れますが、絶対にその理由は言いません。
それを狙う事はあまりにもリスキーなので、真似されて死なれでもしたら、釣りができなくなってしまうからです。
というのも、増水傾向にあるこの手の都市型河川は、じつは山岳渓流のゴルジュと似た危険性があるのです。
たとえ平地でもコンクリート化された現在の街では、降水した雨水はものすごい速さで排水溝へ流れこみ、枯れた枝沢が集中して合わさっていくように小河川へ排水されていきます。
私が釣行している都市型小河川は、川幅は極端に狭く土手が高いのが特徴です。
しかも多くが2面護岸であり、波板で3mほどの壁になってます。
これはまさに、上流で雨が降ると一瞬にして水位上昇をする、ゴルジュ帯の形状と同じなのです。
ですから、一瞬で増水し、瞬く間に水が引きます。
雨後の12時間後に入ると、何もなかったような流れになっていますが、いつもよりも数m高い位置までの草木がなぎ倒されているのをよく見ます。
そんなところへ増水中に入るのは、「困難」なのではなく「無謀」としか言いようがないのです。
山屋さんや沢屋は良く知っていることなのですが、「困難なら道具や経験で克服することができる(またはその努力をする意味がある)」のですが、道具立てもなく知識経験もない状態でのアタックは、ただの無謀であり迷惑となります。
このエリアの釣りで、そういう道具立てしてまでシーバス狙う意味もないでしょうし、ましてそれがカッコいいなんて意識を持つようでしたら、それは自然をなめすぎです。
どうか、この夏に、増水パターンでの重大事故が無いように、河川釣行を行われるアングラーさんは気を付けてください。
これは、この最後に残された「余計なアングラーと会わないで済むパラダイス」を守るための、小さなお願いです。
- 2017年7月7日
 - コメント(2)
 
コメントを見る
fimoニュース
| 14:00 | アネロンは効きすぎる? | 
|---|
| 10:00 | 暴風雨の中でシーバスはキャッチ出来たが… | 
|---|
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 








 
 
 


 
常に逃げることばかり考えて釣りをしてても集中できないですしね~
はらまき
山梨県