アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:74
  • 昨日のアクセス:2657
  • 総アクセス数:17426274

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

月の下のひび割れ

子供を背中で寝かしつけながら、僕は夜の空を眺めていた。

雲の無い中で、明るく輝く満月の月は、静かに僕と子供を照らしている。

僕がいる山荘の庭は、うっそうとした木に囲まれていて、周囲を見渡せば、漆黒の中の暗黒が無数に存在している。

頭上に輝く月の明かりと、その暗黒の対比が、より僕の中の感性をそわそわさせるのだった。





先日の館山で起きた痛ましい交通事故。

釣りの帰りに事故が起きたというニュースに詳しく文章を読んだら僕の知っている子が起こしたものだった。

一昨日の夜、南房総の磯ゲームに向かった帰りにそこに立ち寄った。

緩やかな右カーブ。

手前の直線の車道からまっすぐ視線を伸ばした先に大量の花束が見える。

居眠りしたり、まったく前を見ていなければ、カーブの外側のまさに、あそこに突っ込むだろうという位置に登校中の子供達の列があった。

事故を起こした人間にバカ野郎と思うのは簡単。

だけど、自分だって何度もヒヤッとする経験をしてきた。

こんな悲惨な事故にならなかったのは運が良かっただけなんだ。

「いつか地元一番のフィッシングガイドになりたい。」

彼は僕に、そう夢を語っていた。


僕は花束の前で冥福の祈りを捧げている最中に、そんな彼の言葉を思い出していた。







誰も、他人の人生を奪う権利など無い。

この事故だって、知り合いが起こしたものだから僕の中に深く刺さったけど、昨年だけで4500人もの人が交通事故で死んでいるという事実は、この事故は何ら特別では無く、日本中のどこにでもあるということを表している。

この10年間で60000人もの命を奪った、交通事故という犯罪。

撒き散らされた放射能問題や新型インフルエンザに、パニックになったり、大騒ぎをする日本人。

だけど、誰も死んでないよね。

何かが狂ってやしないだろうか。

便利さと引き換えにしている代償はあまりに大きいのではないだろうか。



車同士の事故は別として、歩行者が道を歩いているだけで撥ねられて死んでしまうのは、ガードレールや歩道があれば良かっただけの話である。

歩道の無い国道という、国の無策。

歩道の無い県道という、県の無策。

理由は様々あるけれど、車は時に暴走車として突っ込んでくるもの

という前提で道作りも教育もやるべきなんだ。

もし道が狭いのなら、交互通行にしてでも全ての道路でガードレールを作ってしまえばいいのだ。

それが便利さとの引き換え。

だけど、それで救われる命はどれだけあるのだろう。







答えはまだ出せない。






皆様の交通安全と、犠牲者のご冥福をお祈りいたします。



追記

なお、これは事故を起こした知人を擁護するものではない。
今後の道路交通について議論したい訳でも無い。

どうしても不規則な睡眠の中で運転することが多い釣り人として、一つ考えてもらうきっかけとしてログを書いた。

それぞれが何かの答えを見つけてくれれば嬉しい。



コメントを見る