プロフィール
こっしー
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:280735
QRコード
▼ 釣れないタイミング
遅くなりましたが、皆様
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します
久しぶりの更新で12月の釣行から振り返る形になってしまいましたが、今年に追いつけるようササっと行きたいと思います。
吉野川のこの時期の釣りは、自分の中で結構うまくハマることが多いのです。
一年前、二年前のこの時期に得た経験から、潮や時間をきっちり選べばいい釣りができていました。
11月ぐらいからだんだん良くなってきたのですが、その中で釣りをやっていて釣れなくなるタイミングが必ず訪れます。
このタイミングは一釣行中の時間帯という意味ですが、釣れなくなる原因は様々だと思います。
ランガンではなく、ある程度決まったスポットを狙うような釣りにおいて、自然現象による変化で釣れなくなってしまう場合は仕方がありません。
例えば、
潮が緩くなった・流れがなくなった
魚の回遊がなくなった
水位が少なくなり、釣りが成立しなくなった
など他にもいろいろあると思います。
ですが、これらの要因以外にも釣れなくなる原因、人的要因によって釣れなくなることが考えられます。
いわゆる「スレる」という状態ですね。
自分の釣りのアプローチの方法や、魚とのやり取りなどによって釣れなくなるのであれば、その方法を工夫すれば少しでも多くの魚と出会えるのではないかと思っていました。
そこで12月の中旬、いい条件と思われる日を選び狙いの時間帯に吉野川へ向かいます。
ポイントに到着し、先行者がいないことを確認して準備に取り掛かります。
ただし、今日はすぐに釣りは始めません。
いつもならこのタイミングで釣りを開始し、大体このタイミングでアタリがなくなってしまうという時間を捨てます。
普段釣れなくなるタイミングに合わせてポイントに入り、釣りを開始します。
これで人的プレッシャーのない状態を試すことができます。
すると、全くアタリなし。あれっ少しくらいアタリがあってもいいのに。
実は昨年何度か試してみたのですが、見事に完敗釣れないです。
ということは、スレによって釣れなくなるというよりも河川の条件に要因がありそうです。
つまり自分自身の釣りがその条件に合っていない、釣り方・狙い方を変えていかなければいけないということですね。
さて翌日、昨日のいいタイミングに釣りをしないというストレスを解消すべくベストタイミングにポイントに入ります。
まず最初に投入したのが、PDGスパンクウォーカー133F。
水面直下をアピール強めに誘ってみると、早速ヒット!
後ろから追いかけてきてヒットしたようなアタリで、リアフックにフッキング。
もう少しポイントに流し込んでいくイメージで、引いてくると「ゴンッ」とヒット!
今度はフロントフックにしっかりフッキングが決まりました。サイズも少し上がったかな。
ここでルアーチェンジし、ラムタラバデルで流してみます。
流し込んで反応が無いので、回収にかかるとヒット!
こういう感じでヒットするのは、大体サイズが小さめ。
やっぱり小さいですね。
そこでドーバー120F Rivaにチェンジし、少しレンジを入れて探ってみます。
流すというよりも、しっかりレンジを入れていくイメージでリトリーブは早め。
するとねらいのラインでヒット!
サイズアップしましたが、2匹目の方が大きかったかな。
もう一度、同じように探ってみると連続ヒット!
この魚はコンディション良さそうです。
三脚をセットして、別アングルからもう一枚。
この後ドーバーで連続ヒットしますが、サイズは小さめ。


ドーバーで反応もなくなり、ここでルアーローテ。
PDGフィンバックミノーにチェンジし、早めのリトリーブで誘ってみると反応あり。

早めに通過させてしまうと、サイズは小さそうです。
もうちょっとスロー目にアプローチしてみると、またアタリ。

ちょっとサイズ上がりましたが、この魚がラストフィッシュとなりました。
大体5分から10分に一匹、ドーバーの時はワンキャストワンヒットでしたが、そのくらいアタリがあったのがやはりピタッと止まってしまいます。
ここからの時間帯をどう攻略するかが、今後の課題になりそうです。
とは言ってもこれだけ釣れれば、大満足なんですけどね。
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します
久しぶりの更新で12月の釣行から振り返る形になってしまいましたが、今年に追いつけるようササっと行きたいと思います。
吉野川のこの時期の釣りは、自分の中で結構うまくハマることが多いのです。
一年前、二年前のこの時期に得た経験から、潮や時間をきっちり選べばいい釣りができていました。
11月ぐらいからだんだん良くなってきたのですが、その中で釣りをやっていて釣れなくなるタイミングが必ず訪れます。
このタイミングは一釣行中の時間帯という意味ですが、釣れなくなる原因は様々だと思います。
ランガンではなく、ある程度決まったスポットを狙うような釣りにおいて、自然現象による変化で釣れなくなってしまう場合は仕方がありません。
例えば、
潮が緩くなった・流れがなくなった
魚の回遊がなくなった
水位が少なくなり、釣りが成立しなくなった
など他にもいろいろあると思います。
ですが、これらの要因以外にも釣れなくなる原因、人的要因によって釣れなくなることが考えられます。
いわゆる「スレる」という状態ですね。
自分の釣りのアプローチの方法や、魚とのやり取りなどによって釣れなくなるのであれば、その方法を工夫すれば少しでも多くの魚と出会えるのではないかと思っていました。
そこで12月の中旬、いい条件と思われる日を選び狙いの時間帯に吉野川へ向かいます。
ポイントに到着し、先行者がいないことを確認して準備に取り掛かります。
ただし、今日はすぐに釣りは始めません。
いつもならこのタイミングで釣りを開始し、大体このタイミングでアタリがなくなってしまうという時間を捨てます。
普段釣れなくなるタイミングに合わせてポイントに入り、釣りを開始します。
これで人的プレッシャーのない状態を試すことができます。
すると、全くアタリなし。あれっ少しくらいアタリがあってもいいのに。
実は昨年何度か試してみたのですが、見事に完敗釣れないです。
ということは、スレによって釣れなくなるというよりも河川の条件に要因がありそうです。
つまり自分自身の釣りがその条件に合っていない、釣り方・狙い方を変えていかなければいけないということですね。
さて翌日、昨日のいいタイミングに釣りをしないというストレスを解消すべくベストタイミングにポイントに入ります。
まず最初に投入したのが、PDGスパンクウォーカー133F。
水面直下をアピール強めに誘ってみると、早速ヒット!
後ろから追いかけてきてヒットしたようなアタリで、リアフックにフッキング。
もう少しポイントに流し込んでいくイメージで、引いてくると「ゴンッ」とヒット!
今度はフロントフックにしっかりフッキングが決まりました。サイズも少し上がったかな。
ここでルアーチェンジし、ラムタラバデルで流してみます。
流し込んで反応が無いので、回収にかかるとヒット!
こういう感じでヒットするのは、大体サイズが小さめ。
やっぱり小さいですね。
そこでドーバー120F Rivaにチェンジし、少しレンジを入れて探ってみます。
流すというよりも、しっかりレンジを入れていくイメージでリトリーブは早め。
するとねらいのラインでヒット!
サイズアップしましたが、2匹目の方が大きかったかな。
もう一度、同じように探ってみると連続ヒット!
この魚はコンディション良さそうです。
三脚をセットして、別アングルからもう一枚。

この後ドーバーで連続ヒットしますが、サイズは小さめ。


ドーバーで反応もなくなり、ここでルアーローテ。
PDGフィンバックミノーにチェンジし、早めのリトリーブで誘ってみると反応あり。

早めに通過させてしまうと、サイズは小さそうです。
もうちょっとスロー目にアプローチしてみると、またアタリ。

ちょっとサイズ上がりましたが、この魚がラストフィッシュとなりました。
大体5分から10分に一匹、ドーバーの時はワンキャストワンヒットでしたが、そのくらいアタリがあったのがやはりピタッと止まってしまいます。
ここからの時間帯をどう攻略するかが、今後の課題になりそうです。
とは言ってもこれだけ釣れれば、大満足なんですけどね。
下流・河口域河川仕様
ロッド : ワールドシャウラ 2953R-3
リール : ステラ 4000XG 夢屋スプール1.5-150
ライン : バリバス アバニシーバスPE 1.5号
リーダー : ソルトMAX ナイロン 30LB
- 2019年1月12日
- コメント(1)
コメントを見る
こっしーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント