プロフィール
こっしー
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:74
- 総アクセス数:284431
QRコード
▼ ラインシステムについて
- ジャンル:釣行記
- (RBB, シーバス, ブルーブルー, ポジドライブガレージ, ウェーディング)
皆さんはシーバスフィッシングにおいて、どのようなラインシステムで臨んでいますか?
私の場合、以前にナイロンラインをメインラインにして使用していた時期がありましたが、それ以外はPEラインにリーダーを接続するシステムです。
リールでいうと、シマノの3000~4000番に1.2~2号のPE。
ダイワの2500番レバーブレーキリールに0.8~1.2号のPE、3000番に1.2~2号のPEを使用してきました。
リールもいろいろ使ってみて自分に合うものを探してみましたが、今はシマノの3000番と4000番を所有し、主に4000番を使ってます。
個人的にあまり細いラインは好きではないので、最低でも1.2号のPEラインを使用するようにしています。
これは今まで使用してきたロッドが、比較的張りの強いタイプで高いドラグ値で使用することが多かったからです。
高いドラグ値というのは、具体的に2.5~3.0kのドラグ値になります。
このドラグ値は、リールから出たラインを直接引き出した時の値ですので、ガイドにラインを通して曲がり込んだ状態ではもっと強い力で引っ張らないとラインは出ていきません。

ちなみにドラグ力のチェックは、BOUZのドラグチェッカーを使用しています。
もし手元にドラグチェッカーがない方は、500mlのペットボトル6本を持ち上げてギリギリドラグが出るかどうかぐらいで調整していただければ、約3kのドラグ値です。
それもめんどくさければ、私のシマノ ステラ 3000番でドラグノブを手で回らなくなるまで締め込んで、二回転戻したところが3k、もう半回転戻すと2.5kのドラグ値でした。
これはリールによって差があると思いますので、参考までにこれぐらいのスプールを回した時の硬さという程度にしておいてください。
シーバスロッドで設定するドラグ値としては、かなり高い値だと思います。
自身の体験として、90cmオーバーのブリをアピアのヒラスズキロッド 風神BB バックⅣ にステラ4000番PE1.5号にリーダー30lbでドラグ負荷2.5k設定で、竿尻を体に当ててバットから曲げた状態で根に突っ込んだ瞬間に「ジジジッ」と少しラインが出る程度です。
大きな魚をかけたときに、少し走らせることができる場合や障害物がない場合は、そこまで強いドラグ設定は必要ないでしょう。
しかし障害物から引き剥がさないと根ズレしてしまう、もしくは足元に寄せてからの突っ込みで耐えないと行けない場合などは、バレるリスクがあっても止めなければその魚は取れません。
釣りの師匠に言われたことがあります
「大きな魚が掛かって、走られて根ズレでラインブレイクするのが一番いかん。どんなにいい道具を持っていても、根ズレしたら切られてしまう。だったら自分の道具を信じて、何としてでも止めなあかん。それで針が折れたり身切れしたりするのなら、それは仕方ない。そこでラインが先に切れるようなら、それはラインの強度不足。大きい魚は頭がええから、根に突っ込もうとするけんな。」
皆さんはどう思いますか?
冒頭に紹介したように、私自身レバーブレーキを使用した経験があり、「いなし」の釣りもしてすごくいいなと思いました。
大きな魚を取る為の一つの方法だと思います。
しかし私は、止めるスタイルを選びました。これは好みの問題だと思います。
せっかく風神ADといういいロッドを使って、ステラという高性能なリールを使っているのだから、この道具を信じて目一杯曲げこんで勝負したいと思いました。
ご紹介したドラグ値は、自分の使っているロッドを自分が曲げこんだ状態でファイトしているときに、もう一段階強く引かれた場合にロッドが破損しないようにドラグを出すようにしています。
もちろん常にこのドラグ値というわけではなく、橋脚際で掛けて寄せてきたらドラグを緩めてゆっくりファイトするといったことはしています。
このスタイルで釣りをするために、ラインは比較的太めを使っています。
リーダーはナイロン・フロロどちらも使いますが、好みはナイロンリーダーですね。
理由は、ロングリーダー(キャスト時にPEとリーダーの結び目がガイドに巻き込む長さ)の時に圧倒的にトラブルが少ないことですね。
河川でシーバスを狙う場合、大体1ヒロから矢引程度のリーダーの長さを取ります。磯の場合はもっと長く2ヒロ以上取ることもあります。
するとウェーディングした際や磯の場合、リーダーがガイドの中に巻き込んだ状態でキャストすることになります。
この状態でフロロリーダーの特に太目のラインの場合、ラインがガイドに絡むことがあります。特にファーストガイドに絡みます。
キャストに気を付ければなりにくくはできますが、100投に1回でも嫌なものは嫌です。
これが、ナイロンリーダーにすると私の場合は全く発生しなくなります。
フロロだと6号でも発生しますが、ナイロンだと8号でも発生しません。
これはショアジギでPE6号にリーダー120lbとかのシステムで、リーダーを3ヒロ以上取ったときにリールにリーダーを巻き込んでキャストするのですが、そこでナイロンとフロロでキャスト時のガイド抜けが全く違ってナイロンが好きになりました。
上手な人は、フロロでも全く問題ないのかもしれませんが、もしキャスト時のトラブルに困っている方はナイロンリーダーを試してみてはいかがでしょうか。
で今のメインで使っているラインシステムがこちら。

メインライン バリバス キャスティングPE 2号 200m
リーダー バリバス オーシャンレコードショックリーダー 35lb
結束 ボビンノット(PRノット)

これをステラ4000XGに巻いてます。
リーダーの右にあるのは、シマノのラインリムーバー(スプールに巻いてる糸を素早く自動で取るマシーン、電池で動きます)
ラインは自分で巻きます。なのでリムーバーがあるとすごく便利です。
それと車に乗せているタックルBOXに必ず予備のライン(新品)を入れています。
これはもし出先でライントラブルなどでラインが使えなくなっても、巻き替えて再開できるようにするためです。
遠征をするようになってから、もしものための対策を取っておくようにしています。
スプールに糸巻きするときに、深溝スプールの場合、下巻きをしないといけません。
私は、スプールに巻くPEラインと同じ号数のナイロンラインを下巻きに浸かっています。
今回の場合だと、ステラ4000XGは2号240m巻きですので40m下巻きすればいいですね。
ハンドル一回転で101mm、大体40回転ですね。本当は少し違いますが、あえて少しだけ少なく巻きます。
35~38回転ぐらいで止めて、PEを巻いていくのですがこの時、ロッドをセット(バット側だけじゃなくティップ側もラインをガイドに通して)して巻き取っていきます。
巻き取る前に、水を張ったバケツを用意しその中にPEのボビンを「ポイッ」とほり込んで巻き取るとボビンが水面で回転しながら巻き取れます。
バケツの水中でくるくる回るので、熱に弱いPEを痛めることなく適度なテンションでヨレなく巻き取れます。
このやり方、ご存知の方も多いと思いますがファンキーカムカムの動画で紹介されているものです。
詳しくは「ファンキーカムカム 糸巻き」で検索してみてください。
動画のやり方と違うところが一点、それがティップまでラインを通すことです。
このやり方、実際にやってみると細目のラインはいいのですが、PE2号だと少し緩く巻いてしまいます。
ガイドの抵抗分ラインテンションをかけようというのが目的なんです。
わざわざ自分で巻かなくても、釣具屋さんで巻いてくれるのにと思った方。実はそれがライントラブルの原因になることがあるんですよ。
もちろん釣具屋さんの店員さんによって違うかもしれませんが、基本スプールの一杯ギリギリまで巻いてくれます。テンションをかけてきれいに。
そのまま現場で釣りをするとバイブレーションでやってると問題なく行けたのに、ミノーでドリフトさせてたらいきなりバックラッシュしたみたいなことが起こります。
お気づきと思いますが、ラインテンションが緩くなってしまうドリフトの釣りで、きつく巻かれていたラインが緩むのでスプールエッジよりも大きくなってしまいバックラッシュしてしまうんですね。
PEラインの種類によっては、表記号数よりも実際の径が太いものだと、150m巻きのスプールに150m巻いたのにスプールエッジより大きくなってるなんてこともあります。特に多本撚りのPEに多いようで、パッケージにも表記されていますね。
リーリングテンションのあまりかからない釣りをされる方は、特に注意が必要です。
あらかじめ少しスプールエッジより小さめに巻いておくか、巻き取るときのテンションを調整することで、トラブルが回避できます。
今までにいっぱいPEラインを無駄にしてきたので、今後はノントラブルで行きたいですね。

PRノットに関しては、最初の編み込みを大体2~3cm、リーダーごとのハーフピッチを6×2(上下)の合計12回、PEのみで6回ハーフヒッチに最後にエンドノットを1回で完成です。
ボビンはシマノのボビンワインダーライトを使用しています。

ノットのための道具とリーダー、あと緊急時のための絆創膏セットを防水の袋にまとめて背中の大型ポケットに入れています。

アピアのベストは下から出し入れができて、スパイラルコードでつなげて落下防止もできます。
このように持てば、大きなスプールタイプのリーダーでも現場に持ち込めますので、リーダーの選択肢も増えますね。
リーダーとスナップもしくは溶接リングとの結束は、完全結びもしくはオーシャンレコードショックリーダーのHPで紹介されている結束を使用しています。
これで準備万端!
リバーシーバスを楽しみに行ってきました。



潮止まりの流れが弱くなって最後に少しだけ流れている場所を、丹念に探っていると前アタリがあった後、ぐっと抑え込んできました。
少し上流の流れが強いエリアに行ってみると

チヌが流れに乗せたフリルドスイマーをひったっくって行きました。



こういったシチュエーションではいつもフリルドスイマーがいい仕事をしてくれます。
今回はその場その時に一番流れが発生している場所に魚が着いていました。
じつはこの数日後、あれだけ根ズレはダメと言っておきながら、根ズレでいいサイズの魚を逃してしまいました。
道具がいくら良くても、扱うアングラー側が成長しないといけませんね。
今度こそはという思いで、フィールドに立ちたいと思っています。
私の場合、以前にナイロンラインをメインラインにして使用していた時期がありましたが、それ以外はPEラインにリーダーを接続するシステムです。
リールでいうと、シマノの3000~4000番に1.2~2号のPE。
ダイワの2500番レバーブレーキリールに0.8~1.2号のPE、3000番に1.2~2号のPEを使用してきました。
リールもいろいろ使ってみて自分に合うものを探してみましたが、今はシマノの3000番と4000番を所有し、主に4000番を使ってます。
個人的にあまり細いラインは好きではないので、最低でも1.2号のPEラインを使用するようにしています。
これは今まで使用してきたロッドが、比較的張りの強いタイプで高いドラグ値で使用することが多かったからです。
高いドラグ値というのは、具体的に2.5~3.0kのドラグ値になります。
このドラグ値は、リールから出たラインを直接引き出した時の値ですので、ガイドにラインを通して曲がり込んだ状態ではもっと強い力で引っ張らないとラインは出ていきません。

ちなみにドラグ力のチェックは、BOUZのドラグチェッカーを使用しています。
もし手元にドラグチェッカーがない方は、500mlのペットボトル6本を持ち上げてギリギリドラグが出るかどうかぐらいで調整していただければ、約3kのドラグ値です。
それもめんどくさければ、私のシマノ ステラ 3000番でドラグノブを手で回らなくなるまで締め込んで、二回転戻したところが3k、もう半回転戻すと2.5kのドラグ値でした。
これはリールによって差があると思いますので、参考までにこれぐらいのスプールを回した時の硬さという程度にしておいてください。
シーバスロッドで設定するドラグ値としては、かなり高い値だと思います。
自身の体験として、90cmオーバーのブリをアピアのヒラスズキロッド 風神BB バックⅣ にステラ4000番PE1.5号にリーダー30lbでドラグ負荷2.5k設定で、竿尻を体に当ててバットから曲げた状態で根に突っ込んだ瞬間に「ジジジッ」と少しラインが出る程度です。
大きな魚をかけたときに、少し走らせることができる場合や障害物がない場合は、そこまで強いドラグ設定は必要ないでしょう。
しかし障害物から引き剥がさないと根ズレしてしまう、もしくは足元に寄せてからの突っ込みで耐えないと行けない場合などは、バレるリスクがあっても止めなければその魚は取れません。
釣りの師匠に言われたことがあります
「大きな魚が掛かって、走られて根ズレでラインブレイクするのが一番いかん。どんなにいい道具を持っていても、根ズレしたら切られてしまう。だったら自分の道具を信じて、何としてでも止めなあかん。それで針が折れたり身切れしたりするのなら、それは仕方ない。そこでラインが先に切れるようなら、それはラインの強度不足。大きい魚は頭がええから、根に突っ込もうとするけんな。」
皆さんはどう思いますか?
冒頭に紹介したように、私自身レバーブレーキを使用した経験があり、「いなし」の釣りもしてすごくいいなと思いました。
大きな魚を取る為の一つの方法だと思います。
しかし私は、止めるスタイルを選びました。これは好みの問題だと思います。
せっかく風神ADといういいロッドを使って、ステラという高性能なリールを使っているのだから、この道具を信じて目一杯曲げこんで勝負したいと思いました。
ご紹介したドラグ値は、自分の使っているロッドを自分が曲げこんだ状態でファイトしているときに、もう一段階強く引かれた場合にロッドが破損しないようにドラグを出すようにしています。
もちろん常にこのドラグ値というわけではなく、橋脚際で掛けて寄せてきたらドラグを緩めてゆっくりファイトするといったことはしています。
このスタイルで釣りをするために、ラインは比較的太めを使っています。
リーダーはナイロン・フロロどちらも使いますが、好みはナイロンリーダーですね。
理由は、ロングリーダー(キャスト時にPEとリーダーの結び目がガイドに巻き込む長さ)の時に圧倒的にトラブルが少ないことですね。
河川でシーバスを狙う場合、大体1ヒロから矢引程度のリーダーの長さを取ります。磯の場合はもっと長く2ヒロ以上取ることもあります。
するとウェーディングした際や磯の場合、リーダーがガイドの中に巻き込んだ状態でキャストすることになります。
この状態でフロロリーダーの特に太目のラインの場合、ラインがガイドに絡むことがあります。特にファーストガイドに絡みます。
キャストに気を付ければなりにくくはできますが、100投に1回でも嫌なものは嫌です。
これが、ナイロンリーダーにすると私の場合は全く発生しなくなります。
フロロだと6号でも発生しますが、ナイロンだと8号でも発生しません。
これはショアジギでPE6号にリーダー120lbとかのシステムで、リーダーを3ヒロ以上取ったときにリールにリーダーを巻き込んでキャストするのですが、そこでナイロンとフロロでキャスト時のガイド抜けが全く違ってナイロンが好きになりました。
上手な人は、フロロでも全く問題ないのかもしれませんが、もしキャスト時のトラブルに困っている方はナイロンリーダーを試してみてはいかがでしょうか。
で今のメインで使っているラインシステムがこちら。

メインライン バリバス キャスティングPE 2号 200m
リーダー バリバス オーシャンレコードショックリーダー 35lb
結束 ボビンノット(PRノット)

これをステラ4000XGに巻いてます。
リーダーの右にあるのは、シマノのラインリムーバー(スプールに巻いてる糸を素早く自動で取るマシーン、電池で動きます)
ラインは自分で巻きます。なのでリムーバーがあるとすごく便利です。
それと車に乗せているタックルBOXに必ず予備のライン(新品)を入れています。
これはもし出先でライントラブルなどでラインが使えなくなっても、巻き替えて再開できるようにするためです。
遠征をするようになってから、もしものための対策を取っておくようにしています。
スプールに糸巻きするときに、深溝スプールの場合、下巻きをしないといけません。
私は、スプールに巻くPEラインと同じ号数のナイロンラインを下巻きに浸かっています。
今回の場合だと、ステラ4000XGは2号240m巻きですので40m下巻きすればいいですね。
ハンドル一回転で101mm、大体40回転ですね。本当は少し違いますが、あえて少しだけ少なく巻きます。
35~38回転ぐらいで止めて、PEを巻いていくのですがこの時、ロッドをセット(バット側だけじゃなくティップ側もラインをガイドに通して)して巻き取っていきます。
巻き取る前に、水を張ったバケツを用意しその中にPEのボビンを「ポイッ」とほり込んで巻き取るとボビンが水面で回転しながら巻き取れます。
バケツの水中でくるくる回るので、熱に弱いPEを痛めることなく適度なテンションでヨレなく巻き取れます。
このやり方、ご存知の方も多いと思いますがファンキーカムカムの動画で紹介されているものです。
詳しくは「ファンキーカムカム 糸巻き」で検索してみてください。
動画のやり方と違うところが一点、それがティップまでラインを通すことです。
このやり方、実際にやってみると細目のラインはいいのですが、PE2号だと少し緩く巻いてしまいます。
ガイドの抵抗分ラインテンションをかけようというのが目的なんです。
わざわざ自分で巻かなくても、釣具屋さんで巻いてくれるのにと思った方。実はそれがライントラブルの原因になることがあるんですよ。
もちろん釣具屋さんの店員さんによって違うかもしれませんが、基本スプールの一杯ギリギリまで巻いてくれます。テンションをかけてきれいに。
そのまま現場で釣りをするとバイブレーションでやってると問題なく行けたのに、ミノーでドリフトさせてたらいきなりバックラッシュしたみたいなことが起こります。
お気づきと思いますが、ラインテンションが緩くなってしまうドリフトの釣りで、きつく巻かれていたラインが緩むのでスプールエッジよりも大きくなってしまいバックラッシュしてしまうんですね。
PEラインの種類によっては、表記号数よりも実際の径が太いものだと、150m巻きのスプールに150m巻いたのにスプールエッジより大きくなってるなんてこともあります。特に多本撚りのPEに多いようで、パッケージにも表記されていますね。
リーリングテンションのあまりかからない釣りをされる方は、特に注意が必要です。
あらかじめ少しスプールエッジより小さめに巻いておくか、巻き取るときのテンションを調整することで、トラブルが回避できます。
今までにいっぱいPEラインを無駄にしてきたので、今後はノントラブルで行きたいですね。

PRノットに関しては、最初の編み込みを大体2~3cm、リーダーごとのハーフピッチを6×2(上下)の合計12回、PEのみで6回ハーフヒッチに最後にエンドノットを1回で完成です。
ボビンはシマノのボビンワインダーライトを使用しています。

ノットのための道具とリーダー、あと緊急時のための絆創膏セットを防水の袋にまとめて背中の大型ポケットに入れています。

アピアのベストは下から出し入れができて、スパイラルコードでつなげて落下防止もできます。
このように持てば、大きなスプールタイプのリーダーでも現場に持ち込めますので、リーダーの選択肢も増えますね。
リーダーとスナップもしくは溶接リングとの結束は、完全結びもしくはオーシャンレコードショックリーダーのHPで紹介されている結束を使用しています。
これで準備万端!
リバーシーバスを楽しみに行ってきました。



潮止まりの流れが弱くなって最後に少しだけ流れている場所を、丹念に探っていると前アタリがあった後、ぐっと抑え込んできました。
少し上流の流れが強いエリアに行ってみると

チヌが流れに乗せたフリルドスイマーをひったっくって行きました。



こういったシチュエーションではいつもフリルドスイマーがいい仕事をしてくれます。
今回はその場その時に一番流れが発生している場所に魚が着いていました。
じつはこの数日後、あれだけ根ズレはダメと言っておきながら、根ズレでいいサイズの魚を逃してしまいました。
道具がいくら良くても、扱うアングラー側が成長しないといけませんね。
今度こそはという思いで、フィールドに立ちたいと思っています。
- 2018年7月23日
- コメント(5)
コメントを見る
こっしーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント