日没後に3本、真夜中に多数

このところ干潮での釣果はイマイチなのですが、
日中の気温が高かったのでサンセット後の干潮ゲームに期待してゲーム。
m4obbpf75t4aw9djwj2i_690_920-08267779.jpg
20:01)
運河のポイントに到着。
3〜4人のアングラーさんがいる。

いつものポイントにボートシーバスの船が入っていたので
そこは諦めてとりあえず、橋脚周りからスタート。

橋脚の際で時々ライズ。
水面を見ると少量のバチがクルクル引き波を立てている。

20:15)スタート。
ルアーはマニック、ポップマットチャートをセット。
ライズが起きた奥へキャスト。
ラインを新品の1.0号に変えていたので気持ちよく飛ぶ。
着水後。ラインスラッグをとって2秒軽く沈める。
スローリトリーブ。
ゴボンとルアーに直ぐにアタックしてくる。
1発目は抜けてしまった…

20:25)
数投して同じようにリトリーブすると、バシャと音を立ててルアーを引ったくる。
小さいが良い引きだ。
そのまま岸まで上げる。43cm。
npd9n2nfzpif6yjjo6y6_920_690-d9a10bf0.jpg

この後、ボート釣りが静かに遠ざかって行ったので
潮の交差点まで行こうとすると、
2名のアングラーさんがやってきて入られてしまった。

仕方なく、シャローの岸際でゲーム再開。

20:50)
潮は左から右に流れている…
交差点に入ったアングラーさん達はポツポツ釣っている感じ。

マニックをアップクロスから流してカーブさせると
水面でバシャンとフッキング。
これも40cmくらい。
岸まで寄せてランディング。
岸で暴れるシーバス。写真を撮る前に自分でフックを外して帰還していった。

橋脚周りに戻り、2本バレ。
掛りが浅い…

21:50)
橋脚周りの流れの出口で2本バラしてしまったので
反対側の流れの入口へ、アップクロスで橋脚にルアーを流し入れ、
一旦橋脚の影の暗部へ
その後、際を通して来るとゴボッとアタリ!
少しサイズアップ。45cm。
c4y2h2kfo3vpuxj9ysgn_920_690-4aae5a5a.jpg

22:10)
また橋脚の流れの出口で数投。
船の大きな引き波が岸に打ち寄せる。
そのタイミングでキャスト。
ルアーが沈まない程度に波の中を漂わせるようにすると…
ゴンとフッキング。
船の引き波の時は以外とヒット率が高いので不思議なものだ…
サイズは44cm。なかなか良い型に出会えない。zdxzxzka8irey9hx84ah_920_690-6acbc899.jpg

ここで2時間休憩。
一旦、帰宅してルアーとリーダーメンテナンス。
そして仮眠。

0:29)
再びポイントに入る。
これから満潮に向かって良い時間帯に入るはず!とワクワクしながらポイントを見て回る。
橋脚周りは時々ライズ。

水面にはバチ多数。
1投目。34cm。
2投目。40cm
ここから地合を迎えた。
3〜10分間隔で12ヒット9Get。
ちなみに30cm以下のサイズもカウントするとプラス10本以上にもなる。

写真が多すぎてしまうので省略する。

せっかくの地合に毎度サイズを計っていられないので次々にキャスト。
ルアーはマニック、マット赤イソメ。
何故か派手なルアーよりナチュラルカラーに反応が良い。

PEラインにまでバイトをしてくるくらいシーバスに捕食スイッチが入ってしまっているようだ。
数釣りをしにきた訳ではないので岸際の小さいライズやアタックはわざとフッキングしないようにする。

潮は静かに流れ、バチが引き波を立てている…
湾の遠くを見ると靄がかかっていた。
露が降りたみたいで足場がツルツル滑る…危険な感じで釣りづらい。

ライズの起きていない沖目にキャストして3秒後。
ゴボッと大きな捕食音を立ててフッキング。
重い!
やっと50cmアップだろうか?
期待しながら計測すると…54cm。
uoff8c6na4ao25m6ht49_920_690-95374b3d.jpg

この辺りは40cmアベレージで60cm超えはあまり上げた事がないので、この1匹で満足して納竿とした。

バチ抜けの地合は数釣りは出来るが
なかなかサイズを選べないのが難しい。
 

シーバス3
ロッド : ラテオ86LLS
リール : EM MS2510PE-H
ライン : Barkley FireLine1.0
リーダー : 20lb
ルアー : マニック

コメントを見る

yutakachiさんのあわせて読みたい関連釣りログ