プロフィール

ゆう

山形県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:108
  • 昨日のアクセス:254
  • 総アクセス数:615366

QRコード

ジャンピング ジャック Zele

さて、先日予告したロッド紹介でもしますか・・・

現在主に川でのメインロッド、ジャンピング ジャック Zele です。





近年はあまり釣り雑誌は買ってない自分ですが、嶋田氏の噂はかねがね・・・、
現在fimoでブログ書いてますがその前のブログから楽しく見てました。

DVDも見たので当然その使用ロッドに興味津々(ミーハー?w)

しかし、このロッド、その辺の釣具店に普通には置いてない

地元で現物を触る機会がなかったのだが、たまたま数年前のフィッシングショーの時期に横浜出張があったのでもちろんチェックしに行きました!
仕事よりもフィッシングショーがメインな感じでw

最初からティムコブースに行き触りまくり!

全機種手に取ってブンブン振ってみたり、嶋田氏本人から説明を聞いたり・・・2ショット写真も撮らせてもらったりww





目的の Zele87S

振ってみると思っていたよりしなやかそうだがいい感じ。

83はまあいいや、93はちょっとスローすぎるか?10.6も面白そうだ。

独特のLC、LDBガイドセッティングが気になるがw

重さもバランスも悪くない。

他メーカーの同系統のロッドも見て廻ったがやはりZeleが気になる。

よし、決めた。と帰ってから早速注文した。






ジャンピング ジャック Zele87S

自重162g、超軽量ロッドに比べれば重いがこのくらいは全然気にならない。
予定通り、その長さからウェーディング時に掛かった獲物を手元に寄せ易い。
そしてまず驚いたのがキャスト感。
ロッドは実際にキャストし、魚を釣ってみないとホントのところは解らないとよく言うけど、1投目で今まで使ってたロッドとの明らかな違いを実感!
ロッド単体で軽く振った時にはしなやかに感じたブランクだったが、実際荷重を掛けてフルキャストすると・・・うお!なんだ!?
イメージと違って硬くビシッとしてる感じが伝わってきた。なにこれ?面白い!
それにキャスト後のティップのブレがほとんど無く、恐ろしく収まりがいい!当然そのブレの無さからキャストコントロール性もいい。
そして、このZeleシリーズのウリでもあるトルク(反発力≒パワー)も魚を掛けて実感!
60㎝ちょいかな?と寄せてきたら軽く70㎝超えてる。あれ?ってことがよくある。ただ強く、硬い棒で引っ張ってくる感じではなく曲げた分の反発力で竿が寄せてくる感じ?ん~どう表現したらいいか・・・
カタログの言葉を借りると、ラインテンションを柔軟に捌く筋肉のようなブランク。
材質は高弾性・中弾性グラファイト+スリットカーボン?
そのトルク感、高弾性超軽量ロッドと比べ、ランカーが来た時の安心感が違う。
最近、4軸だの6軸だのとカーボン繊維の方向軸数を増やしてブランクのねじれを減らし強度UPをウリにしているロッドもあるが、嶋田氏によるとZeleは全方位軸だとか言ってなかったっけ?不織布状のカーボンシート素材なのかな?解らんけどw
ルアーウエイト10~30g、LCガイドはまだしもLDBガイドで飛距離が心配だったが、25gくらいのバイブで比べるとちゃんと飛んでるw
通常のガイドに比べ、ノット部の擦れ音はちょっと気になるが今のところ問題はない。
あまり必要を感じて無かったPE専用ガイドだったが、そのおかげで強風時でもトラブルは無い。
あえて欠点的なことを言うと・・・
高弾性超軽量ロッドと比べると、やはり若干感度が落ちる。
まあ、ある程度の流れの変化・引き抵抗の変化は充分解るので川では問題ないが、港湾ナイトで微妙なテンションしか掛けないような引き方をするとルアー位置が解らなくなりがち。
リールはステラC3000HGを合わせてます。

特大ルアーは使えないが対大物寄りのウェーディングベストロッドです。







ジャンピング ジャック Zele96S

MT ブランジーノ96MMLをメインロッドにしていたので、同じレングス同じ使用目的のコレは完全に無駄使いか?ww
自分の行ったフィッシングショーの時はまだ出てなかったこの機種、特性としてはJJZ87Sのロング&パワーアップバージョンらしいとのことで興味はあったのだが・・・
ある日馴染みの釣具店に行ったら、Zele96S入ってるよ!と、次は注文してもいつ入荷するか分からないってことだったので・・・勢いで購入
自重175g、ルアーウエイト10~40g
個人的にシーバススピニングロッドは自重200g以下でそれなりのバランスなら重さは問題なし。
基本JJZ87Sと同じ様な印象だが、長さもあってか飛距離は更に出る。
そしてパワーは圧倒的だがその強さの為?フッコクラス以下を食いが渋いとよく弾く、腕の無さの為か?ww
ただ硬いロッドって訳じゃなく、結構素直に曲がるのにこのトルク感、やはり面白い。
96MMLのルアーウエイト上限35gより+5gの上限40gだが、もっとイケるんじゃね?って感じのキャスト時の安心感があるブランク。
実際、エスドライブ42gをフルキャスト出来る。
エスドライブってちゃんとキャスト出来ればこんなに飛ばせるんだ!とビックリw
それなりの強い流れの中での対ランカーでもしっかり主導権を握れる。
長さからのウェーディング時の手元への寄せ難さはウェーディング用のランディングネットを使えば問題ない。
リールはステラ4000XG(嶋田氏より先にこのセッティングw)、ロッドの長さとハイギヤを駆使してのラインコントロール、慣れるとローギアではもどかしい。

大きめルアーを使用時、対ランカー用ロッドとして秋メインに使用






グリップデザインはどちらも変わりなし




バット付近の径の違い、当然太い方が96



LCガイド(ローラーダー)


LDBガイド





今まで使ってきたシーバスロッドとは明らかに違う感覚のZeleシリーズ
高弾性超軽量ロッドにつきまとう脆さ感(実際はかなり強いんだが)がなく、キャスト・ファイト時の安心感のあるトルクフルなブランク、すっかりお気に入りです。

でも・・・

今秋新たに出るという『 Zele Custom 』 
フェンウィックのスーパーテクナを使ったシーバスロッド!?
スーパーテクナってたしか・・・アラミド繊維を使ったヤツ?調べてみると、
不織布状のアラミドファイバーのベースシートそのものを高弾性化し軽量化?トルクと感度の融合?

Zeleの感覚とはまた全然違うらしいが、
現行Zeleより軽く、ロッド自体の強靭さ、トルクもあるのに感度もある?
めっちゃ気になる~!
使ってみたい!(道具バカw)
ヤバイ、また勢いで買っちゃいそう



 

コメントを見る

ゆうさんのあわせて読みたい関連釣りログ