プロフィール

(チャンチー)吉永

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:150
  • 昨日のアクセス:303
  • 総アクセス数:349115

QRコード

モリックス展示会へ行ってきました!(結構だらだら書いてます^^;)

こんにちは吉永です!


定期的に見るほどRED中村さんの早死三段活用の動画が好きです。
しかし家系ラーメンの店が広島にはないから出来ないという‥‥(知る限り)
だから、先日うどんを作った時、麺硬めでニンニクチップの代わりに死ぬほど天カスを、ニンニクの代わりに山盛りダイコンおろしを、故障の代わりに七味唐辛子を、そして海苔というまあ50m先くらいから見たら似てるかなレベルのものをつくりました。
まあ普通に美味しいですし、明日の臭いも気にすることはありません!



長くなりましたが先日、タックルベリー舟入町店で行われた、モリックスの展示会へ行ってきました!


wo6nmridkz55txnb7dff_657_921-7bab43e7.jpg


学校終わりに速攻でタックルベリーへ(恐らく1番乗りです笑笑)

早速パオロさんに話しかけ、色々聞いてみる!
沢山のことを教えてもらい勉強になりました。

p3x59d29nbfnpcw5wggc_920_690-2b171b5d.jpg

4somz7xjez6aduoyrt8u_920_690-5b8b1652.jpg

z3ot8ue97t5dbpdkyw3y_920_690-df9ad8f0.jpg

gyoyayt5oy9aaa3vav6j_920_690-fc21c1f0.jpg

まずはバスから

一般の釣り人は日本のトッププロなどの影響を受けてものを買ったりするがトッププロはアメリカのプロの作ったものを試してみたり、ものづくりに活かしたりすることも多く、目標にしてる方も少なくないそうで、そのアメリカのバスプロの1人、マイクアイコネリが作ったルアーがモリックスからも出ており、是非使ってもらいたいと言われてました。

ラヴァーバズSS
海外では日本のバズベイトみたいにアームがついていていわゆるスピナーベイトみたいな形のものが主流ではなくストレートなものが主流でそのため飛距離が出しやすかったりと非常に合理的な形です。
真鍮とアルミの摩擦での金属音がなかなかgoodでした。
沈めてシンキングスイッシャーのように使ってもよく釣れるらしくアームが無いため他のものよりもフッキングが良いそうです。

ラヴァースプーン
マグナムスプーンとまではいかないもののそこそこ大きめなスプーンです。ダブルフックをマグネットで固定できるようになってるのですがなかなか絶妙な位置にフックポイントがくるようになっており、ほぼ真ん中にくるような作りになっています。これだとマグナムスプーンであった真ん中咥えて針に掛からないってのが防げそう!そしてその部分は15㌔のバッテリーを持ち上げてもフック、アイ?共に壊れることはなかったそうです。ソルトでも意外と使いやすそうなルアーでした!マグネット部分は念のためアロンアルファで補強しておくのがオススメだそうです。

ラヴァースピナーベイト
見た目から凄い3つのアームがついたスピナーベイトです。動画ではかなりの音が出ており、使い込んでいるものを見せてもらったところ、ブレード同士がぶつかって削れ合ってるような傷がブレードに付いていました。そしてデカバス率が高いそう。また、アームをワームに付け替えてアラバマのようにしても面白いそうです。個人的にはシーバスに使うのに、真ん中だけブレード残すか大きめのブレードに付け替えて左右にワームつけて投げてみるのも良さそうだなぁなんて思ってみたり

スーペルナートビートル
正直、これはフッキング悪いだろうなぁと思ってましたが実際触ってみたところ頭のアクションパーツが想像以上に柔らかく、フッキングを邪魔しにくそうでした。そして小さなモデルも出されるそうです。

プロトフロッグ
センターバランスでそこそこ大きめのフロッグです。初期プロトのものとセカンド?サード?プロトのものが置いてあり、柔らかさは初期のものが好きだったんで、初期のものの柔らかさはそのままで製品化して欲しいなぁって思いはあります!

ラヴァー
これは怪魚ハンターの武石さんがマーレイコッドを釣りまくったルアーらしく、またTV取材の時も使っていたみたいでそれで買ってくれる人が増えたって言ってました笑笑
ただ巻、ズル引きで使うのがオススメでフックがフリーになっており、変えられたりワームの浮力で立たせたり出来るのもキモらしいです。本来なら武石さんも来る予定だったらしいです‥‥

クリーチャー4inch
ビーバー系のワームで真ん中を切ればバグ系になるというワームです。

なんと!


x8ex9fhni8vv2erwytgk_920_690-85d5d208.jpg

5ojbtrwwk4ckckcda9ro_920_690-897a23d8.jpg


浮きます!結構丈夫なマテリアルで浮力もあるという感じでした。ロックフィッシュなどにも良さそう


次はこのブログに登録されてる方はほぼ100%やってるであろうソルト

ブリガンテ160F
ブリガンテはバス用のルアーですがフローティングモデルの方もシーバスに使って欲しいとのことです。そしてカラーのラインナップもソルトでも使いやすいものを出してるそうです。また、雑誌を見てみると結構アピアのスタッフの方はフローティングモデルを使われてました。個人的にもソルトでこそフローティングのビッグベイト使った方がいいんじゃないかなぁとは思います笑基本浮くものはシンカー貼って沈めたり出来ますが沈むものを浮かせることは出来ませんし(ジョイクロ等例外はあり)ドリフトさせるときも浮いてた方が便利なんじゃないかってのはあります笑笑
あとはブリガンテ160をアピアのルアーだと書く雑誌や思ってる人も多いらしくブリガンテはモリックスとモリックス×アピアのルアーだと言われてました笑
バスにはただ巻で使う以外にもジャークさせて止めてってのが効くらしいです。
そしてブリガンテ110などの小さなサイズも再販されるみたいです。こちらもジャークさせて止めてってのが効くみたいです。スピニングメインのシーバサーに使いやすい重さだと思います。
m5zgbnvoztf6x7hzdwra_920_690-ab2fe203.jpg
右下が110、左が160

サターワーム&RAシャッド
バス用モデル、ライトソルトモデルと出てるワームです。
赤パケと青パケでは泳がせてみると手元に伝わる振動?から違いがありました。赤パケの方がリブが深く、針に刺しにくいそして青パケがその逆といった感じでした。カラーが多いというのもなかなか魅力的でした。そしてRAシャッドには6インチが新しく出るそうです。RAシャッドはテール?の下に付いているキールがアクションのキモだそうで、ドライブシャッドやハートテールのようなブリブリ動く理由でもなく、かといってそこまで派手に動かないといってもハドルトラウトやハドルスイマーのような動きでもないという感じらしいです。

すみません名前忘れました( ̄▽ ̄;)
mwbmbktpgae3v5kpwok8_518_921-46c1ff8c.jpg

モリックスジャパンのホームページで探してもなかったため、まだ日本では発売されてないルアーなのかもしれません。S字アクションやシミーフォールが出来、5cmくらいのルアーで一応バス用のルアーらしいですがメバリングではそこそこ反応よかったみたいです。
これ絶対シーバスやばいと思います笑
サイズ感、形がもろイナっ子


そしてこれ以外にもモリックス製品ではロッドのことも少し聞きました。
ダイワのブランクスを使って作っているそうで価格もそこまで高くはなく軽くて使いやすいそうです。

他には他社の製品のラインの話をしたり、テクニックのことや業界のこと、釣り以外の将来のことなど色々な話が出来ました。
キープキャストも出展されるそうです。

釣りをする時は全くジャンルやアクション、レンジが違って被らないルアーどうしを持っていくとその釣行の時の自分の引き出しが一気に開くというのは特に今後の釣行に生かしたいです。




だらだらと文ばかりの長い文章になりましたが読んでくださった方の参考になれば幸いです。






読んでくださりありがとうございます。m(_ _)m

iPhoneからの投稿

コメントを見る

(チャンチー)吉永さんのあわせて読みたい関連釣りログ