プロフィール
かたやの
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
▼ 不惑
- ジャンル:日記/一般
本日、そんな歳になりました。
「四十にして惑わず」ねぇ…
誕生日を向えた今朝の寝起きの事
「…背中いてぇ…」
昨晩飲み過ぎて十二指腸が荒れてる様です。
まずは酒から惑わされなくならなきゃかな?
釣りも物欲もギャンブルも…煙草に酒に…40なって急に惑わなくなるもんでもなし。まぁボチボチと…(笑)
先日のホゲ釣行で実に惑った事をメモ程度に書き残します。
それはラインシステム。
ここ最近はPE1.2号+5号フロロリーダーを標準にして、高活性でサイズ期待できるならリーダーは6号に上げたり、渋くて釣れてもセイゴフッコなら4号に落としたりを現場でやってます。
ミノーとバイブ巻いてる分にはこれで不満ないのですが、トップでペンシルを動かすとなるとどうもやりづらい…動かせてはいるのだけどツンツン弾いた硬い動きで、メインラインをナイロンにした時の「いやらしさ」が出ないのです。
なんか手はない物かと、前回はリーダーを2段構えにしてみました。メインラインはいつものPE1.2号のまま、その先にFGノットで3号ナイロンラインを4m、先端をビミニツイストにしてフィッシャーマンズノットでナイロン5.5号を2m。
…なんかめんどくさいけど、ビミニツイストに不慣れなのが大を占めているので慣れりゃいけるだろうと。
投げてみた感じは良好。指に掛かる部分がナイロンラインなのでPEに削られて指先パックリいく恐怖もなく、ロッドのしなり+ナイロンラインの伸縮でタメの効いたキャストになってそう。加えてPEコンセプトでないガイドなのでキャスト直後にガイドにラインが絡むトラブルも起こりづらいかも?(PEをキャストアウェイに巻き換えてからガイドに絡むトラブルはほとんど無くなってたのでなんとも言えませんが…)
リトリーブでは引抵抗大きいルアーを速く巻くとラインが伸縮を繰り返してムラのある抵抗感がでるのはメインラインがナイロンの時と一緒、ルアーの動きもムラムラしてるのか?
引抵抗少ない最近のルアーでは特に変わりなく巻ける。
ジャークでラインの伸び感じるのもメインラインがナイロンの時と同じ。切れのあるダートは無理でも逆にソフトな抜ける様な動きはでるんじゃないかな?
懸案のペンシルは良好。動かしやすい。
感度もそう派手に落ちた感じはなしと良い事の方が多いか?
いやいや、まずはPEと中リーダーのFGノットは問題ないんだけど先リーダーとのフィッシャーマンズノットがどうも…ここをキャスト時にガイドの中に入れちゃうと保ちが悪い。オルブライトでもハフネイグルでも同じ事なりそうだし、ここのノットを知らなすぎてバリエーションがない。ノットをガイドの外に出すなら矢引くらいに長さを抑えるか。
また先リーダーを交換する際にまたビミニかけると急に中リーダーが短くなる。2回ビミニかけ直せば中リーダー長さは2mくらいになっちゃうかも。すると中リーダーの効果はどんどん薄れてくる。交換用に中リーダー先リーダーそれぞれ予備を持ち歩くのはいままでの2倍の量となりそれはそれで手間だ。
最後に強度。システム上どこが一番弱いのか?
先リーダーが太くなってくるとスナップ接続部より中リーダーの両端どちらかが怪しくなってくる。根掛りでライン切るはめになったら?先リーダーとの結束部(フィッシャーマンズ)できれればまだ…これがPEとの結束部(FG)で逝くと5m以上のラインを海中に残してしまう。とすると先リーダーの強度は中リーダーの2倍はあり過ぎ、先リーダーで6号使いたければ中リーダーは4号以上か…。4号使うなら先リーダーなくして…というより普通に2〜3ヒロの4号リーダーのシステムの方が手間がない。
結局手間を考えると無駄かなぁ?
せめて魚とのファイトが出来てればもうちょっと結論に近づけたんだろうけど…(ライン切る根掛りもしてないからこちらも未検証)もう一回かな?
こと釣りに関しちゃ迷って楽しんでるんですから不惑なんてとんでもない話ですね(笑)
「四十にして惑わず」ねぇ…
誕生日を向えた今朝の寝起きの事
「…背中いてぇ…」
昨晩飲み過ぎて十二指腸が荒れてる様です。
まずは酒から惑わされなくならなきゃかな?
釣りも物欲もギャンブルも…煙草に酒に…40なって急に惑わなくなるもんでもなし。まぁボチボチと…(笑)
先日のホゲ釣行で実に惑った事をメモ程度に書き残します。
それはラインシステム。
ここ最近はPE1.2号+5号フロロリーダーを標準にして、高活性でサイズ期待できるならリーダーは6号に上げたり、渋くて釣れてもセイゴフッコなら4号に落としたりを現場でやってます。
ミノーとバイブ巻いてる分にはこれで不満ないのですが、トップでペンシルを動かすとなるとどうもやりづらい…動かせてはいるのだけどツンツン弾いた硬い動きで、メインラインをナイロンにした時の「いやらしさ」が出ないのです。
なんか手はない物かと、前回はリーダーを2段構えにしてみました。メインラインはいつものPE1.2号のまま、その先にFGノットで3号ナイロンラインを4m、先端をビミニツイストにしてフィッシャーマンズノットでナイロン5.5号を2m。
…なんかめんどくさいけど、ビミニツイストに不慣れなのが大を占めているので慣れりゃいけるだろうと。
投げてみた感じは良好。指に掛かる部分がナイロンラインなのでPEに削られて指先パックリいく恐怖もなく、ロッドのしなり+ナイロンラインの伸縮でタメの効いたキャストになってそう。加えてPEコンセプトでないガイドなのでキャスト直後にガイドにラインが絡むトラブルも起こりづらいかも?(PEをキャストアウェイに巻き換えてからガイドに絡むトラブルはほとんど無くなってたのでなんとも言えませんが…)
リトリーブでは引抵抗大きいルアーを速く巻くとラインが伸縮を繰り返してムラのある抵抗感がでるのはメインラインがナイロンの時と一緒、ルアーの動きもムラムラしてるのか?
引抵抗少ない最近のルアーでは特に変わりなく巻ける。
ジャークでラインの伸び感じるのもメインラインがナイロンの時と同じ。切れのあるダートは無理でも逆にソフトな抜ける様な動きはでるんじゃないかな?
懸案のペンシルは良好。動かしやすい。
感度もそう派手に落ちた感じはなしと良い事の方が多いか?
いやいや、まずはPEと中リーダーのFGノットは問題ないんだけど先リーダーとのフィッシャーマンズノットがどうも…ここをキャスト時にガイドの中に入れちゃうと保ちが悪い。オルブライトでもハフネイグルでも同じ事なりそうだし、ここのノットを知らなすぎてバリエーションがない。ノットをガイドの外に出すなら矢引くらいに長さを抑えるか。
また先リーダーを交換する際にまたビミニかけると急に中リーダーが短くなる。2回ビミニかけ直せば中リーダー長さは2mくらいになっちゃうかも。すると中リーダーの効果はどんどん薄れてくる。交換用に中リーダー先リーダーそれぞれ予備を持ち歩くのはいままでの2倍の量となりそれはそれで手間だ。
最後に強度。システム上どこが一番弱いのか?
先リーダーが太くなってくるとスナップ接続部より中リーダーの両端どちらかが怪しくなってくる。根掛りでライン切るはめになったら?先リーダーとの結束部(フィッシャーマンズ)できれればまだ…これがPEとの結束部(FG)で逝くと5m以上のラインを海中に残してしまう。とすると先リーダーの強度は中リーダーの2倍はあり過ぎ、先リーダーで6号使いたければ中リーダーは4号以上か…。4号使うなら先リーダーなくして…というより普通に2〜3ヒロの4号リーダーのシステムの方が手間がない。
結局手間を考えると無駄かなぁ?
せめて魚とのファイトが出来てればもうちょっと結論に近づけたんだろうけど…(ライン切る根掛りもしてないからこちらも未検証)もう一回かな?
こと釣りに関しちゃ迷って楽しんでるんですから不惑なんてとんでもない話ですね(笑)
- 2011年10月24日
- コメント(2)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント