プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:214
  • 総アクセス数:4622356

釣りフェスティバル横浜

  • ジャンル:日記/一般
今年もフィッシングショーの季節がやってきた。
 
1/17からの釣りフェスティバル横浜(名前が変わったのね)を皮切りに、数か月にわたりフィッシングショーや問屋の売り出しが始まる。
 
毎度この時期になると「こんなにやって意味あるのか?」と、業界関係者の口から愚痴を聞く。
私は呼んでもらった幾つかのイベントに行くだけの身分なので、全部をトレイルするメーカー関係者とは労力が違いすぎるのであまり言う事ではないなと思い、「大変ですね~」と毎回ぼやかした返事をする。
 
私も色々と携わらせてもらってから知ったのだが、この手のイベントは規模にもよるが相当な金額が出展社の負担として掛かる。
当然商売なので、費用対効果を考えて「出る」「出ない」を選ぶ。
何が正解で、何が不正解なんて物は当然ないけど、呼ばれていく身の私としては、やっぱりユーザーと直接顔を合わせる事のできるイベントとしては、得るものは大きいんじゃないかなと思う。
 
今年はTulalaで土・日の二日間を過ごさせてもらったけど、関東の各地からわざわざ足を運んでくれて「プロと見せて!」と声かけを戴き、しっかりと曲げてもらったうえで「何時出るの?もう予約しとくよ!」なんて言って頂けるのは、本当に開発アングラーとしては涙が出る思いなのだ。
 
今回の横浜には、以前から告知をしていた通りに、2本の開発モデルを持っていった。
 
byartp4944ejk8a2zhxp_480_480-bad0360a.jpg
 
まだ専用のロッド袋が無いので、110用に2本入れて電車で(笑)
 
本当は8:00に入るつもりだったけど家を出る時間が遅れ、どう頑張っても開場の9:00
は過ぎるみたい。
 
理由はトイレから出れないから(笑)
と言うか、昨晩は15分おきにトイレに通っていて、ほぼ寝れていない。
 
理由はたぶん、あのヤバそうだったコブ締めだろう。
おかげでFSで何回も「工藤さんやせましたね!」と言って頂けたのだけど、それは本当はやせたのではない。
 
「ヤツレた」だけだ。
初日に私のこ汚い話を聞かされた可哀そうな人が多かったはずw

 
会場に到着しブースへ行くと、今回も素敵な絵が作られていた。
 
bo4rafg7jukmehcbbwej_480_480-e84d87ee.jpg
 
最近Tulalaイベントでおなじみの、Namiさんによるライブドローイング♪
この3日間で完成した絵がどこへ行くのかは知らないが、元絵描きとしてはとっても幸せな気持ちにさせてくれる。
 
そしてブースに立つと早速に、懐かしい人や初めまして!な人たちが足を運んでくれた。
ロッドの説明や近況の世間話をしてあっという間に1日が過ぎて行った。
 
お土産戴いたり、お気遣いありがとうございます♪
 
夜の部のTulala宴では、飛び入りでスーパーゲスト!

 jgiypep7duwdfyyv5fkv_480_480-fadbf59e.jpg
 
いやぁ~、盛り上がったよ。
310サニーのチューニングネタで(笑)
色んな意味で大先輩達でした!
 
こういう面白い出会いがあるのが、デカいイベントの魅力かもしれない。
きっとほかのどこかの宴でも、そういう出合いが在ったんじゃないかな♪
 
次回は釣り行きましょう!
 
翌日に控えてホテルへ戻って就寝。
 
nfodk5usi93mu2di2icv_480_480-14e46cf3.jpg
 
横浜の夜景が見える良い部屋でした♪
 
 
翌日は釣りフェス横浜の最終日。
 
朝はホテルのビュッフェで朝食。
 
xx8djoa5c64fvu2m5src_480_480-68399957.jpg
 
まぁ、人によってだいぶ違うのね。
オシャレな人はおしゃれだw
私は、納豆・ごはん・味噌汁・コーヒー・・・ 以上

だってまだ、お腹の調子が危ないんだもん!
 
開場同時に入ると、先発組が準備を終わらせてくれていて、さっそくお客さんが猛ダッシュで駆け抜けていく(笑)
 
Tulalaブースはメイン通路沿いで、しかもダイワの前なもんで。
 
昨日は雪予報もあり少し出足が悪かったけど、今日は晴天に付き午前中からけっこうな来場数のようだ。
朝一猛ダッシュが終わると、その手のイベントをやっていない各メーカーのブースへ落ち着いてお客さんが入りだす。
 
ye34ouidc7ap4rx3phcu_480_480-5d2be81a.jpg
 
まぁ、なんつうの?
ロッド購入する前に、怪我は早く治してねww
 
一瞬お客さんが途切れたのを見計らって、各メーカーのブースや知人へご挨拶に。
 
いや~、みんなね、邪道のサービスが素晴らしいというので、ではお言葉に甘えさせていただき・・・
 
pk4t88dcubg6t2xyigxz_480_480-2602bc4d.jpg
 
次にピック抜いて名刺を挟もうとしたら、藤沢さんにちゃんとはたかれましたww
今年も邪道の活動、楽しみにしております♪
 
そして、今回のFSで最も私が気になった商品がコレ。
 
65hetd28ygg7c2ddgg7o_480_480-7031d2c8.jpg
 
いつかどこかのメーカーがやるだろうなと思っていたが、やはりゲイリーが一番しっくりきます!
 
ウォーターメロン美味い♪
 
ぜひ、通常店舗で売って欲しい!
レジ横に在ったら、間違いなくみんなリアクションバイトするなww
 
ルアーでは、画像撮り忘れたけど、マリアの磯の青物用の60gぐらいのミノーが良さそうだった。
外房でマサ狙いのアングラーがずらりと並んでダイペンを投げてホゲっている中、それをよけてヒラ狙いでサラシにミノーを投げていると、けっこうな確率でこっちにマサが掛かることが在る。
ミノーの特化した強さってあるよなぁ~といつも思っていたので、チョット注目アイテムだと思う。
 
もちろん、状況によっての話し。
 
ブースに戻って、また沢山の楽しい話をしていると、あっという間に16時を過ぎた。
この時間になると一般のお客様も減ってきて、じっくりメーカーと腰を添えた話をしたり、業界関係者が徘徊をしだす。
久保田さんが来てくれたので、ちょっと一服して間もなくホタルノヒカリが流れ出す。
 
 8np65ukkhprt5rhw879f_480_480-d2e0b523.jpg
ふぅ~~
無事に終わった(汗汗)
 
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!!
 
沢山話をしすぎて、何が何だか分からなくなったけど、やはり話題のほとんどがプロトロッドに関してなので次回ログでは改めて、FSに来てくれた人達へオフィシャルで話せたことを少し。
 
つづく
 

コメントを見る