プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:4620649
▼ 釣りはいきますが
- ジャンル:日記/一般
新型コロナウィルスの感染拡大防止について、マスコミや個人のSNS等での情報発信を見ていると、ちゃんと政府からの正式なアナウンスを確認しているかが疑問に思える時があります。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 (corona.go.jp)
拡大解釈派もコロナはお気軽派も、まずは方針についてオフィシャルな情報をちゃんと見たほうが良いです。
兎にも角にも、これが今回の緊急事態宣伝での要求事項です。
私の解釈では、今回は「経済活動を止めず拡大を防ぐ為に、最も拡大につながると考えられる飲食店へ人が集まることの自粛」を要請していると思うのです。
ですから、「経済を縮小させない為にも日常の生活は維持しつつ、人が集まりマスクを外す機会が多い飲食店での会合は自粛してくださいね。また、同じく感染拡大の可能性が比較的高いと思われる「イベント」や「人が多く集まる店舗や施設」も同じく、営業時間の短縮等を要請しますよ。
そしてこれらは、国内外の研究や各分析によって、その必要性があると思われるから御協力を御願いします」という事では無いかと思うのです。
拡大解釈派の人は、「そんなんじゃコロナは抑え込めない!」と思われるのはかまいませんが、個人への攻撃をするのと政府への批判をごっちゃにしないで欲しいなと思うのです。
それと同じく私の周りではあまりいませんが、「コロナは風邪と一緒」と思われて、まったく感染拡大予防への考慮をしないのも勘弁してほしいなと。
仮にこれが未知のウィルスではなくインフルエンザだとしても、常識的に人へ移さない、または移されないように行動すると思うのですが、なぜかコロナは症状が軽いんだ!とか、経済回さないと自殺者の方が多くなる!という「人に移さない」という狙いとはまったく関連性の無い理由を上げて、ノーガードで自己主張と化されましても(汗)
私、例え風邪だとしても、移されたくないので。
という事で、まずは政府が正式なリリースしている文章をよく読みましょう。
そしてその上で、健全に生活をする為には、自分はどういう行動をするべきかを考える事が大切だと思います。
下は私個人が、今回の緊急事態宣言下で、出来るだけ実施しようと自分で決めた事です。
・マスクを常時着用する
・大多数の人との同時接触をしない(同じ空間で過ごさない)
・マスクを外す機会の多い飲食、特にアルコールを飲む会合は自粛
・家に入ったら、子供とじゃれる前に手を洗い着替える
・公共の乗り物を極力使わない
・飯をちゃんと食べて、よく眠る
そしてこれが一番大事なのですが、「毎日朝晩に体温を測り、異常がない事を確認する」事です。
感染による発熱をより早く発見出来るように努め、自分からの感染拡大を最小限にする為です。
まぁ、発熱した時点で家族への感染防止は無理でしょうが、気が付かずに移してしまう「外の人の数」をへらす事に繋がります。
量産成形の仕事で、「不良による損失拡大防止には早期発見できる体制作り」が大切なのと一緒です。
それには、数字による管理と定点観測は基本中の基本です。
という事で、何処にも「釣りに行かない」とは書いておりませんし、「釣りに行ってはいけない」とも言われておりません(笑)
ただ、釣りに行くときは、下の事に気を付けてます。
・仲間との車の乗り合いをしない
・公共の乗り物を使わない
・出来るだけ地元のコンビニで買い物を済ませておく
・ガソリンは満タンにしてから出発
こんな感じです。
なお、私は釣りが不要不急に当たるとは考えていません。
特に今は、ロッドの開発時期でもありますので。
あ、それで思い出した!
現在開発中の、Tulala ハーモニクス スタッカート91ですが、6月頃発売になりそうです。
確か以前どこかで4月かな?と言った記憶があるのですが、グリップ形状の一部変更をしたのでちょっと伸びました。
ごめんなさい。
でも、プロトを使っていたら、どうしても変更したくなった(わがままですw)ので。
という事で釣り人の皆様、どうか感染(移す・移される)に気を付けて、「健全な範囲」での釣りを楽しんで頂ければなぁと思います。
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 (corona.go.jp)
拡大解釈派もコロナはお気軽派も、まずは方針についてオフィシャルな情報をちゃんと見たほうが良いです。
兎にも角にも、これが今回の緊急事態宣伝での要求事項です。
私の解釈では、今回は「経済活動を止めず拡大を防ぐ為に、最も拡大につながると考えられる飲食店へ人が集まることの自粛」を要請していると思うのです。
ですから、「経済を縮小させない為にも日常の生活は維持しつつ、人が集まりマスクを外す機会が多い飲食店での会合は自粛してくださいね。また、同じく感染拡大の可能性が比較的高いと思われる「イベント」や「人が多く集まる店舗や施設」も同じく、営業時間の短縮等を要請しますよ。
そしてこれらは、国内外の研究や各分析によって、その必要性があると思われるから御協力を御願いします」という事では無いかと思うのです。
拡大解釈派の人は、「そんなんじゃコロナは抑え込めない!」と思われるのはかまいませんが、個人への攻撃をするのと政府への批判をごっちゃにしないで欲しいなと思うのです。
それと同じく私の周りではあまりいませんが、「コロナは風邪と一緒」と思われて、まったく感染拡大予防への考慮をしないのも勘弁してほしいなと。
仮にこれが未知のウィルスではなくインフルエンザだとしても、常識的に人へ移さない、または移されないように行動すると思うのですが、なぜかコロナは症状が軽いんだ!とか、経済回さないと自殺者の方が多くなる!という「人に移さない」という狙いとはまったく関連性の無い理由を上げて、ノーガードで自己主張と化されましても(汗)
私、例え風邪だとしても、移されたくないので。
という事で、まずは政府が正式なリリースしている文章をよく読みましょう。
そしてその上で、健全に生活をする為には、自分はどういう行動をするべきかを考える事が大切だと思います。
下は私個人が、今回の緊急事態宣言下で、出来るだけ実施しようと自分で決めた事です。
・マスクを常時着用する
・大多数の人との同時接触をしない(同じ空間で過ごさない)
・マスクを外す機会の多い飲食、特にアルコールを飲む会合は自粛
・家に入ったら、子供とじゃれる前に手を洗い着替える
・公共の乗り物を極力使わない
・飯をちゃんと食べて、よく眠る
そしてこれが一番大事なのですが、「毎日朝晩に体温を測り、異常がない事を確認する」事です。
感染による発熱をより早く発見出来るように努め、自分からの感染拡大を最小限にする為です。
まぁ、発熱した時点で家族への感染防止は無理でしょうが、気が付かずに移してしまう「外の人の数」をへらす事に繋がります。
量産成形の仕事で、「不良による損失拡大防止には早期発見できる体制作り」が大切なのと一緒です。
それには、数字による管理と定点観測は基本中の基本です。
という事で、何処にも「釣りに行かない」とは書いておりませんし、「釣りに行ってはいけない」とも言われておりません(笑)
ただ、釣りに行くときは、下の事に気を付けてます。
・仲間との車の乗り合いをしない
・公共の乗り物を使わない
・出来るだけ地元のコンビニで買い物を済ませておく
・ガソリンは満タンにしてから出発
こんな感じです。
なお、私は釣りが不要不急に当たるとは考えていません。
特に今は、ロッドの開発時期でもありますので。
あ、それで思い出した!
現在開発中の、Tulala ハーモニクス スタッカート91ですが、6月頃発売になりそうです。
確か以前どこかで4月かな?と言った記憶があるのですが、グリップ形状の一部変更をしたのでちょっと伸びました。
ごめんなさい。
でも、プロトを使っていたら、どうしても変更したくなった(わがままですw)ので。
という事で釣り人の皆様、どうか感染(移す・移される)に気を付けて、「健全な範囲」での釣りを楽しんで頂ければなぁと思います。
- 2021年1月26日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 8 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze