プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:319
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614809
▼ 細い糸で大きな魚が掛かったら
- ジャンル:style-攻略法
細い糸で、想定外の魚を掛けてしまったら・・・
この経験は、長く釣りをしていれば誰もが経験をする可能性がある。
昨今のシーバスタックルの流行は、オーバーパワーの硬いロッドと強いラインで、一切シーバスに泳ぐ隙を与えない「回収」と言ってよい早寄せとなっている。
私も磯のような「絶対に魚を潜らせたくない」時には使う手段だ。
が、しかし、その想定の大きさを超える重さの魚が掛かったときにどうするか。
一番大切なのは、ロッドを立てることである。
リールはドラグが付いているから、設定以上のトラクションがかかった時に「糸が切れないようにラインが出てくれる」という事を多くの人が知っているが、その設定ははたしてロッドがどの角度の時に正しくラインを保護するかを解っているだろうか。
ラインとロッドが一直線になった状態(俗にいう「のされる」という状態)では、かなり強い糸でもあっという間に破断してしまう。
なぜならば、瞬間的なショックを吸収するロッドが仕事をしてくれないから。
だから、ロッドを立てるという事は、そのロッドが持つ最大ストロークまで曲げる事が可能だと言うことであり、ドラグを強める事ができる。
硬いロッドに強い糸でドラグを締めれると思われがちだが、実はロッドが曲がって粘るから、ドラグを締めれるという事を知って欲しい。
そして、曲がるロッドは、ムダに魚へプレッシャーを掛けないから、ゆっくりと頭の位置をコントロールする事ができる。
もちろん、根が深い磯や港湾のストラクチャー際では、そのストローク分すら命取りになる為に、超ファーストテーパーで一切の曲がりを許さずにとにかく引きずり出し、その後の著しくバレやすい状況に挑むという場合もある。
が、かなりそういう状況は少ない。
要するに、適材適所。
ベリーが入った先の、バットの部分が曲がらないロッドは、かなり限られた状況でこそ生きてくる物なのだ。
正直、この手のことはノベ竿で釣りをすると、簡単に経験が出来る。
先日家族で行った金魚の釣り堀、明らかに金魚ではないサイズの魚がウジャウジャ(汗)

グラスロッドなのだが、かなりの人が掛けた瞬間にノサれて切られる。
パワー負けではなく、恐怖に負けるんだよね。
特に、完全な素人よりも、ちょっと釣りをした事が在り、「糸は切れる物だ」と知っている人ほど。
怖いけど、リストでしっかりとロッドを立てる!
たったこれだけの事を出来るかどうかが、敗北からの脱却の一歩となるのだ。
リールが在ろうが無かろうが。
まずは、自分のロッドをしっかり立てて、その糸でどこまで曲げられる事が出来るか。
それぐらいは、キャストをする前に知っておこう。
■お知らせ
Tulalaイベントにお邪魔します
上州屋東大和店
7/27(日)12~18時
シーバスにあわせた曲がりを、徹底的に拘って作ったハーモニクス89も展示予定です♪
この経験は、長く釣りをしていれば誰もが経験をする可能性がある。
昨今のシーバスタックルの流行は、オーバーパワーの硬いロッドと強いラインで、一切シーバスに泳ぐ隙を与えない「回収」と言ってよい早寄せとなっている。
私も磯のような「絶対に魚を潜らせたくない」時には使う手段だ。
が、しかし、その想定の大きさを超える重さの魚が掛かったときにどうするか。
一番大切なのは、ロッドを立てることである。
リールはドラグが付いているから、設定以上のトラクションがかかった時に「糸が切れないようにラインが出てくれる」という事を多くの人が知っているが、その設定ははたしてロッドがどの角度の時に正しくラインを保護するかを解っているだろうか。
ラインとロッドが一直線になった状態(俗にいう「のされる」という状態)では、かなり強い糸でもあっという間に破断してしまう。
なぜならば、瞬間的なショックを吸収するロッドが仕事をしてくれないから。
だから、ロッドを立てるという事は、そのロッドが持つ最大ストロークまで曲げる事が可能だと言うことであり、ドラグを強める事ができる。
硬いロッドに強い糸でドラグを締めれると思われがちだが、実はロッドが曲がって粘るから、ドラグを締めれるという事を知って欲しい。
そして、曲がるロッドは、ムダに魚へプレッシャーを掛けないから、ゆっくりと頭の位置をコントロールする事ができる。
もちろん、根が深い磯や港湾のストラクチャー際では、そのストローク分すら命取りになる為に、超ファーストテーパーで一切の曲がりを許さずにとにかく引きずり出し、その後の著しくバレやすい状況に挑むという場合もある。
が、かなりそういう状況は少ない。
要するに、適材適所。
ベリーが入った先の、バットの部分が曲がらないロッドは、かなり限られた状況でこそ生きてくる物なのだ。
正直、この手のことはノベ竿で釣りをすると、簡単に経験が出来る。
先日家族で行った金魚の釣り堀、明らかに金魚ではないサイズの魚がウジャウジャ(汗)

グラスロッドなのだが、かなりの人が掛けた瞬間にノサれて切られる。
パワー負けではなく、恐怖に負けるんだよね。
特に、完全な素人よりも、ちょっと釣りをした事が在り、「糸は切れる物だ」と知っている人ほど。
怖いけど、リストでしっかりとロッドを立てる!
たったこれだけの事を出来るかどうかが、敗北からの脱却の一歩となるのだ。
リールが在ろうが無かろうが。
まずは、自分のロッドをしっかり立てて、その糸でどこまで曲げられる事が出来るか。
それぐらいは、キャストをする前に知っておこう。
■お知らせ
Tulalaイベントにお邪魔します
上州屋東大和店
7/27(日)12~18時
シーバスにあわせた曲がりを、徹底的に拘って作ったハーモニクス89も展示予定です♪
- 2014年7月24日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
小学生の頃は毎日家の前の川で小鮒を釣ってたけど、たまに尺近いヤツが掛かってヘラ師みたいに見様見真似で竿立てて取り込んでたな~。
それでも5、60センチくらいのコイだけはどうにもならんかったけどね(笑)
あのころの経験が生かされてるとは思えないほどバラシまくりな今(涙)
ゆなじろう
東京都