プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614864
▼ ヒラスズキ南限を追う(沖縄本島10)
- ジャンル:日記/一般
つづき
夕日を追いかけてのフライト。
那覇空港から出ると、一足先に梅雨明けしていた島の湿気が一気に体へまとわりつく。
この独特な空気を嫌だという人もいれば、旅の一つの味付けと思う人もいる。
私はもちろん後者で、なんど来てもこの瞬間はテンションが上がる。
九州を含み日本国内の遠征と沖縄が一味違うのは、この島特有の湿度だけではない。
沖縄に来たなぁ・・・と感じる要素があと二つ。
ひとつはその気候からの植物の違い、そしてもう一つが建築物の違いなのだ。
気候が違い、植物が変わり、人の営みがそれに合わせていく。
そして、文化が変わる。
そういう全体の流れのなかで、関東とは違うところへ来たなぁ・・・という感覚がとても強いのが、沖縄を含む離島の楽しさじゃないかなと。
極端な表現を使うと、潮が違う(黒潮を挟む)から国が違うのだ。
「遠くへ行く」とか「遠くへ来た」というのは、遠征釣りでの楽しみの一つであるなら、沖縄は間違いなく楽しい場所の一つだ。

友人にピックアップしてもらい、那覇市内で軽く食事を済ませてから名護(沖縄本島中央部にある大きな街)へ。
明日から2日間ゴムボートでシーバスを狙う前に、一か所だけ夜に打っておきたかった場所があるので、ちょっと寄ってもらった。
それは、前回入った、大き目な川の河口域。
2か月前はイナッコのようなベイトや、2kg程度のガーラを見ていた(ペニーサックにチェイスしてきた)ので、今回は少し強めのTulalaバリトーノ93とツインパワー6000のセットをもってきておいた。
ハブに気を付けながら草むらを進み、前回見つけておいた場所へ入り、ペニーサックとRマジックのジョイントをキャスト。

近々祭りがあるようで、お囃子の練習する音が聞こえてくる。
水面は静かに上げ潮が差し込み、何も起きずに時間が流れる。
なんとなく時計を見て驚く。
まだ21時ごろかと思ったら、すでに23時近かった。
南の島の日没は時間が遅いので、夕間詰を粘るとあっという間に深夜になる。
明日は早くから屋我地の水路で釣りたいので、今回は諦めて本部の瀬底島へ向かった。
今回も宿は、茉莉花瀬底(マツリカセソコ)に泊まる。
http://mazrika.com
ゲストハウスなので、初日と最終日のチェックインとチェックアウトの時間だけ守れば、早朝や深夜の出入りで気を遣う事もなく、釣りの宿としては最適。
もちろん酒も食べ物も持ち込み自由なので、途中のコンビニによって3日分の泡盛とビールを買い込んだ。
つづく
夕日を追いかけてのフライト。
那覇空港から出ると、一足先に梅雨明けしていた島の湿気が一気に体へまとわりつく。
この独特な空気を嫌だという人もいれば、旅の一つの味付けと思う人もいる。
私はもちろん後者で、なんど来てもこの瞬間はテンションが上がる。
九州を含み日本国内の遠征と沖縄が一味違うのは、この島特有の湿度だけではない。
沖縄に来たなぁ・・・と感じる要素があと二つ。
ひとつはその気候からの植物の違い、そしてもう一つが建築物の違いなのだ。
気候が違い、植物が変わり、人の営みがそれに合わせていく。
そして、文化が変わる。
そういう全体の流れのなかで、関東とは違うところへ来たなぁ・・・という感覚がとても強いのが、沖縄を含む離島の楽しさじゃないかなと。
極端な表現を使うと、潮が違う(黒潮を挟む)から国が違うのだ。
「遠くへ行く」とか「遠くへ来た」というのは、遠征釣りでの楽しみの一つであるなら、沖縄は間違いなく楽しい場所の一つだ。

友人にピックアップしてもらい、那覇市内で軽く食事を済ませてから名護(沖縄本島中央部にある大きな街)へ。
明日から2日間ゴムボートでシーバスを狙う前に、一か所だけ夜に打っておきたかった場所があるので、ちょっと寄ってもらった。
それは、前回入った、大き目な川の河口域。
2か月前はイナッコのようなベイトや、2kg程度のガーラを見ていた(ペニーサックにチェイスしてきた)ので、今回は少し強めのTulalaバリトーノ93とツインパワー6000のセットをもってきておいた。
ハブに気を付けながら草むらを進み、前回見つけておいた場所へ入り、ペニーサックとRマジックのジョイントをキャスト。

近々祭りがあるようで、お囃子の練習する音が聞こえてくる。
水面は静かに上げ潮が差し込み、何も起きずに時間が流れる。
なんとなく時計を見て驚く。
まだ21時ごろかと思ったら、すでに23時近かった。
南の島の日没は時間が遅いので、夕間詰を粘るとあっという間に深夜になる。
明日は早くから屋我地の水路で釣りたいので、今回は諦めて本部の瀬底島へ向かった。
今回も宿は、茉莉花瀬底(マツリカセソコ)に泊まる。
http://mazrika.com
ゲストハウスなので、初日と最終日のチェックインとチェックアウトの時間だけ守れば、早朝や深夜の出入りで気を遣う事もなく、釣りの宿としては最適。
もちろん酒も食べ物も持ち込み自由なので、途中のコンビニによって3日分の泡盛とビールを買い込んだ。
つづく
- 2017年7月21日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
旅レポぽくてわくわくします。
続き待ち遠しいです。
旅打ちしたくなってきました。
遠征してた頃は建物の屋根の違いに遠征の実感を感じてましたね。
shin
愛媛県