プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:159
  • 昨日のアクセス:165
  • 総アクセス数:4636585

ゴールが少し見えてきた

  • ジャンル:釣り具インプレ
ひぃあぁ~~
 
無限ループすげぇ混乱する!
 
もうこれでブランク決まったべ?
 
と、思っていたんだけどなぁ。。。
 
 
目新しい事をしたわけでもなく、とりあえず旧江戸と荒川と湾奥シャローと涸沼は魚がいっぱい居るとだけ言っておく。
道中お付き合い戴いた仲間には感謝です。
 
最近はペニーサック大小とタピオスしか投げてません。
ルアー変えるのもメンドクサイ(笑)

ujn8ish9mw49i7okraki_480_480-ba0d8107.jpg
 
もうね、釣りとしての内容が無さすぎて、ログに書く気にもならないから、デジカメも使わず携帯でパシャリ。
ゾンビみたい目の画像になってしまう(涙)
 
と言うぐらい、何も考えずに魚をかけてはロッドを見上げ、さぁバレろ・・・という「コレは釣りではない。ロッドテストなのだ!」と言い聞かせる日々。
 
で、先日の釣行で、諸事情により2つ手前のサンプルを持っていった。
 
ありゃ、これヤッパリ良いなぁ・・・
 
また来た無限地獄(爆)
 
と言うところへ、やっと一筋の光り。
 
 
やっぱり答えは、お魚さんが持って来てくれるものだな。
うんうん。
 
 
物なんてのは、どっかを良くすりゃぁ、どっかが無くなるのだ。
素材が変わろうと、工法変わろうと。
 
結局は「どこを狙っていくか」なのだが、それがブレるような「あ、これ良いかも」が顔を出す時がたまに在る。
で、そっちに傾いて詰めていくと、けっきょく「ヤッパリあっちの良さが欲しいなぁ」なんて事が起きる。
 
新素材であっちもコッチも完璧です!なんてのは全部ウソだ。
良い部分をたくさん書くのは商売上仕方ないが、悪い部分が全て消えるなんて事はありえ無い。
 
そういう部分をきちんと解ったうえで、しっかりと物を評価しないとね。
逆ももちろんで、悪い場所ばっかり見つけて解ったような気になるのではなく、その犠牲の上で何を得たのかをきちっと見分けるのも大事。
 
新しい物を作っているんだから、デメリットが沢山あるのは当たり前で、その中に今回のトライで「ココがよくなって、あっちは消えた。だからこの部分を残して、コッチをどうにかできないか?」が、設計の気が付かない部分をフィールドから引っ張ってくる、本当の意味での「テストする人」だと思う。
 
 
プロジェクトはお互いの立場の尊重と、プロセスの明確化を絵に描いたところから始まる。
誰が何をやって、新しい物を世に生み出すのか。
アングラーとして宣伝や釣果だけ頑張ってほしいなら、テスターではなくモニターとして扱ってあげることも大事だよね。
(それはそれで、お互いが納得しているなら立派な仕事ですし、今の現状ではモニター経験無くテスター起用はありえません)
 
ちなみにツララなんかは、完全に釣り人としての我ままを言える立場でのテスターとして扱ってくれている。
よって、設計や製作側の「ロッドはこうあるべき」が一切入り込まないので、間違った方向のサンプルが上がってきた時は100%私の伝え方に問題が在ると割り切ってます。
 
 
 
という事で、まだまだやらなくてはならないなぁ・・・と言うところ。
 
プロモーションも先の話だね。
先ずは物から。
出来上がったものが無いのに、プロモーションなんて出来ねぇのだ。
 
けど、次のが良さそうな手ごたえ。
さすがにこんだけヤッテルと、伝えた後に「きっとこういうの来るだろうな」というのが、なんとなく予想できるのだ。
 
それほど、的を得たサンプルが帰ってくる回数が増えた。
 
こうなって来ると、開発は楽しくなってくるし、振り返って初期のサンプルを笑うことが許される。
ファーストサンプルは、「さすが怪魚と言えばツララ。いったい俺に何を釣れと?」だったからね(笑)
 
でもその次に来たサンプル、コッソリキープしているのは内緒w
9fのM(ややML寄り)クラスって、場所によってはすげぇ使えるから。
 
PE3号の釣りならグリッサンド90とバリトーノ93で良いんだけど、PE2号+リーダー30lbのスズキ用ってなると、市場に在る物は殆ど長竿になっちゃう。
で、長いから軽くしたくて、高弾性になる。
それはそれで間違いではなく、個人的にその使い道は在る。
 
ただ、ボサを掻き分け、崖を降り、足元は30cm角のテトラみたいな釣りだと、短くて粘り(曲がるほどに硬さが出る)のあるロッドが使いやすい。
 
6g2sc483wz94hdjifkvj_480_480-4cdf2a2c.jpg
高弾性のショアジギロッドでも良いけど、スズキ暴れちゃって最後にエライ目にあうからね。
 
まぁ、発売するしないは別で、そういう考えの釣りもあるってことを、最近の「高弾性だからハイスペック」と思っている釣り人にも解ってもらえればなぁ・・・と。
 
久し振りにグダグダと長く書いた。
まぁロッドが仕上がってきて、浮れているという事で許してくださいな。
 
 
 
 

コメントを見る