プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:4621546
▼ ルアー選びのイロハ2 何が解らないか
- ジャンル:日記/一般
つづき
今回から初心者向けのルアーの見極め方・・・というか、ルアーって何なのか?と言う部分を書いていく。
まぁ、長くやれば誰もが、自分にあったルアー(釣りの方向性とのマッチング)が見えているとは思うけど、初心者はどうしてもそこは難しいところがあるのかなと。
「何のルアーが良いかわからない」とは、ふたパターンある。
ひとつは、フィールドに対してどのようなルアーが良いか解らない。
これは正直言って、40年近く釣りをしてきた自分でも、当然迷う事はいまだにあるし、これをすべて答えられる人はいない。
ただ、その人の経験値から限りなく「自己完結でマッチングさせる」という事は可能だと思う。
回りくどいい方をしたが、はっきり言うと「ルアーの正解の上限値なんてものは見ようが無いよ」という事だ。
だって1匹釣れたから正解じゃないでしょ?
もっと釣れるルアーがひょっとしたらあるかも知れないし。
故に追求する楽しみは全ての人にあるチャンスとも言える。
そしてもう一つの「解らない」のパターンが、「手持ちのルアーがどういうものか」という事を解らないから、フィールドにどれを投げるべきかが解らないというもの。
これが「初心者の解らない」の大半を占めている。
ルアーのパッケージやSNSに書いてある事だけど信じていると、ルアーと言う物を本当に理解するのは難しいのは当たり前。
それが人の言葉ではなく、自分の感覚になるかどうかが、初心者から中級者へステップアップするおおきなポイントになるんじゃないかなと。
誰々が使っているからとか、書いてあるから。
それを参考にしつつ、自分の基準を持つことがすごく大事なんだよねと。
その切欠になる内容を、今回は書いていくつもり。
以前書いたロッドのイロハと同じく、答えなんてものがないこのジャンル。
よって、「このルアーが釣れる」という事は書かないし、こういう時はこのルアーなんて事も書かない。
また、幾つか話の中にルアーが出てくるとは思うけど、「それが釣れる」という事ではなく、「私が思うにこのルアーはこういう方向性の特性だよね」という参考程度のモノ。
私個人の「釣れる・釣れない・好き・嫌い」を押し付けるつもりもないし、それは今回のムダに長いログを読み終わった後に、皆さんが自分のフィールドと釣り方をよく考えて、これが良いよねと決めてくれれば楽しみ方が広がるんじゃないかなと。
そもそも、私の釣りが皆さんと同じだという保証もない。
だからハッキリ言っておくのは、この先は「私はそう思っている」という話しであり、とうぜんながら「俺はそう思わない」と言うのがあるのが在るはず。
例で言うなら、グース125F。
私の中ではフィネスに近い食わせの感覚を線で使うけど、人によってはアレは動きすぎで釣れる気がしないともいう。
そんなもんなんです。
人の感覚なんて。
フィールドも経験も違うんだから当たり前だよね。
ただし、これもロッドの時に書いたように、「物理は嘘をつかない」ので、数値の部分は真実として捉えて欲しい。
では、次回から本文w
- 2021年10月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 4 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9