プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1021
  • 昨日のアクセス:933
  • 総アクセス数:4653263

あんまり書くのもどうかと・・・

  • ジャンル:仕事
「ブログを書きたいなら、人の目なんか気にせずに、どんどん書いたほうが面白い」と、つい最近書いた気もしますが、今回は間逆な話し。
 
 
先日、サポート戴いている企業へ、ブログ及び雑誌への露出&アクセス数のレポートを出そうかと思い、サポート決定以降のログを片っ端から確認をしました・・・

別にレポート提出の義務がある訳じゃないけど、そのサポート企業とは年がら年中接する事ができないので、こういう形でやっておけばお互いに少しでも安心できるかな?と思っての事。
 
ちなみにほんとに年がら年中接している、企業にはレポートは出してません。
が、おおよそ月一以上で結果と予定を報告&連絡しています。
 
で、仕事を終えてから実作業を開始。
とりあえず、サポート始まってから約1年なので、去年の6月からスタート。
 
 
・・・
 
・・・
 
や、ヤバイ。
 
ログの記事が多すぎて、全然作業が進まない(汗)
 
 
ちょうど1年前と言えば、平日毎日ログアップが安定してきた頃。
その中から、該当する記事を見つけなくてはなりません。
 
つうか、最近のfimo、広告バナーの種類によるのですが、少し重いです。
「←新しい記事」で見て行ったら、1ヶ月見るのに1時間掛かりました。
 
当然あれです。
部屋の方付け初めたら、懐かしいマンガが出てきて全部読んでしまうパターン(爆)
 
コメントも全部読んで
 
あぁ~ココもっとこうだったなぁ~
あぁ~、これじゃぁ言いたかった事は伝わって無いなぁ・・・
 
と、本当に国語の勉強になることばかり。
 
突然ワレに返り、これじゃぁイカン!と思って、今度は「自分のログを見る」でタイトルを並べ、「たぶんこれが該当記事だろう」とアタリを付けてページを開く事に。

当然自分で書いた記事ですから、タイトルを見ればある程度は合致するだろう・・・と。
 
が、
しかし・・・
 
これが意外と見つからないのよw
 
ザックリやって、最後にリスト(日付と簡単な内容)を見ても、「あれ、あの時の釣行記事が無いなぁ。絶対に書いてるんだけど・・・」と(涙)
 
で、記憶を頼りに「あの釣りなら、たぶん○月なはず・・・」とかって探すのですが・・・

今度は、ログの書き溜めや雑誌の露出規制を掛けた関係で、数日~数週間ほどずれていて、「たしかこの月のはず」に無かったり。。。
 
もう、本当に途方に暮れています。

でも電話して、今日レポート送りますので♪・・・なんて言っちゃったから、今日中には送らないと(汗)

 
数時間後に何とか形を作ってメール。
でも明らかに抜けがでちゃってるはず。

はぁ~
こりゃぁ失敗だ(涙)

ログの書きすぎは、ちょっと控えるべきか(爆)

 
 
ついでに言うなら、毎日UPすると、一つの記事へのアクセ数は減るかもしれないと。。。

しかし、ブログアクセス数UPの為の絶対的な方法として、ログUP数を増やすというのは方程式レベルでもある。
その上で、内容を充実させるのは、書き手の努力。
 
現段階で、まだまだ書けるネタ(というか、前回書いたけどソコで困った事は無い)はアルのですが、ちょうど良いバランスをそろそろ求める時期なのかもしれないなぁ・・・と、少し思ってきました。
 
ただ、他の媒体で露出が増やせるならログ減らしてもいいけど、無限大でしかも無料で書き伝える事が出来るブログという方法は、まだまだ価値の高い媒体ともいえます。

まぁ、こんど1日掛けて全記事をタグで層別すれば良いだけかw

コメントを見る