プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:167
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:4620780
▼ 立入り禁止で釣りをする意味
- ジャンル:日記/一般
未だ変わらない、私の開拓方法。
- 2010年9月22日
- コメント(25)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
工藤
その他
kazu さん
そうですね。
色々と考える事を諦めたくないですね。
タタキ台作ったらタタカレまくったりして(笑)
ボチボチSWANチックな展開を始めたいと思う今日この頃♪
- 2010年9月27日
>工藤さん
レスありがとうございます。
>釣り場の開放はマナーだけの問題では無いと思うからです。
>マナーは現状で維持するまでの手段と捉えています。
そうなんですよ。
だから、私の試案は所詮未熟で、詰まっていないのです。
でも、何か「議論のたたき台」がないと話が始まらないですもんね。
だから、工藤さんのログを見て、私も書くことを決めました。
タツローさんにも「(鳩山?)腹案」があるようです(笑)。
今後、色々相談しあえれば幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 2010年9月24日
kazu@食べる!
その他アジア
工藤
その他
お、M先生到着しましたか?
先ほどメールで事付けをしておきました。
よろしくです♪
- 2010年9月24日
どっちがエロやねん!!
グレーが白くなるようにちょっとづつ何かし始める時が来てるのかなぁ。
今日よりMさん来長なのでちょっくら遊んできます♪
- 2010年9月24日
しんや
長崎県
工藤
その他
kebuちゃん
>知ってるか(爆)
えぇ、良く知っています。
貴方のおかげで(爆)
あのおまわりさん、笑劇でしたね。
「この近辺で釣りして良い場所は、有料以外は一箇所もないよ」と。。。
ほんと横浜は悲しい。
ヒラ、まだ交渉中。
でも無理っぽい(泣)
- 2010年9月24日
工藤
その他
りゃんりゃんさん
>いちばんやってそう
失礼な(爆)
まずは現状をしっかり知ることですよね。
みんながどこでどうやって釣りしているか。
そこは法的に立ち禁なのか?
それともOKなのか。
ぶっちゃけ、行政すら法との整合性が取れてないことがありますね。
釣りは危険な道具を用いた遊びです。
実際は、親水公園を含めて法的にはNGな場所が沢山あります。
柵越えないだけが法令順守と思っているのも、釣り人としてのレベルの低さと思っています。
- 2010年9月24日
工藤
その他
久保田 剛之 さん
うん、書いちゃいました♪
心配していた「じゃぁ立ち禁で釣りしても良いんだ」にはなって無いと思います(笑)
- 2010年9月24日
工藤
その他
toshizo さん
>水掛け論
私はあっても良いと考えているんです。
かみ合わなくても、すれ違っていても、意見を言うというテーブルに着くことが大事かな~と。
多くのかみ合わない理由って、「それを知らない」と「それに気が付かない」なのですが、最終的に認知できて共有する為には「通らなくてはいけない道」と。。。
怖いのは「メンどっちい~からしゃべらない」です。
嫌なのは「話にならねぇからしゃべらない」です(笑)
- 2010年9月24日
工藤
その他
チャッピー さん
グレー、タブー、多いですね。
いっそ、俺真っ黒だぜぇ~ってプロも出てきて良いのかも知れません。
まぁ無理な話ですが。
- 2010年9月24日
工藤
その他
kazu さん
ログ、見ましたよ~♪
コチラのログのネタもコピペしていただいてもOKですよ。
大きな流れは作れませんが、私たちが一生懸命に考えてる事は、少なからずロムってる人たちにも伝わっていると思います。
kazuさんへの答えは正直まだ出せません。
なぜならば、釣り場の開放はマナーだけの問題では無いと思うからです。
マナーは現状で維持するまでの手段と捉えています。
- 2010年9月24日
工藤
その他
今吉 孝治 さん
まぁ、山頂も霞んでいますので、そうとう時間は掛かりますね。
でも良いの♪
ここから始まれる事のほうが嬉しいと思っています。
- 2010年9月24日
工藤
その他
masa さん
>健全に立ち禁場所で釣りする方法
ありますよ。
土地所有者の許可を取ればよいのです。
釣り公園もそれとおなじで、「500円払えば釣りしていいよ」という事です。
逆にお金払わなかったらダメという事ですね。
本文に在る「管理者が良いよ♪」ですが、大事なのは、もし他の管理者がダメっていった時に「○○さんが良いって言った!」と言わない事だと思います。
そのOKしてくれた人への気遣いですね。
- 2010年9月24日
工藤
その他
takka さん
ニコニコするのは自己防衛。
大きな武器です(爆)
過去に何回もおまわりさんに『釣りできる場所』を教えてもらってきました。
その中にはかなりコアな場所も。。。
- 2010年9月24日
工藤
その他
青★P さん
>ヘラブナ
漁協財源の問題がありますね。
私の地元でもこれが大きな問題となっています。
釣りしない人から見れば、へらもバスも一緒ですが。
- 2010年9月24日
工藤
その他
5センチミノー さん
横浜は辛いですよね。。。
漁業権はちょっと待った!です。
本文へも書きましたが、漁業権が適応されるのは「漁業認定を受けた魚種」のみです。
また、「漁具の破損の可能性に関して明らかに抵触していない場合」はこの限りでは在りません。
強制力とはそういうものですね。
意外と漁協の人もソコをしっかりと抑えてないために、細かいいざこざは発生します。
でも、私たちアングラーは商売ではないので、しっかりと「海で遊ぶ権利」は主張しても良いと思っています。
その上で、ルールとマナーも守らなきゃですよね♪
- 2010年9月24日
工藤
その他
atsusi さん
芝刈りできるまで行ってない気も(笑)
まずはルールを認知する事ですね♪
- 2010年9月24日
工藤
その他
骨ツナギ さん
痛いでしょ?
低気圧来てますから、昔破損したところがねぇ(笑)
- 2010年9月24日
工藤
その他
kakashi さん
長崎はザックリ2周しましたが、立ち禁はほとんど在りませんでしたね。
アレが普通です。
伊豆と似たような感じでした。
立ち禁では入れないというより、危なくては入れない場所のほうが多いですね(笑)
東京湾奥は、佐世保の奥と一緒です。
- 2010年9月24日
工藤
その他
teppe-ちゃん
>入った痕跡
そうですね。
自分の家の玄関は閉めるのに。
使用済みのティッシュはゴミ箱に入れるのに。
なぜか当たり前の事ができなくなる人が多いです。
そういえば、最近はコンドーム減りましたね。
夜中に車も入れない場所が増えた影響ですかね?
- 2010年9月24日
工藤
その他
KURI さん
そうなんですよね。
確認できるところがもっとあればいいのにね。
海保や港湾局に確認取った釣りも在りますよ(笑)
親切に色々と教えてくれました♪
- 2010年9月24日
工藤
その他
清野晃秀 さん
素直に聞き入れると「ガッツリ逮捕」な場所、いっぱいありますよ(笑)
お気をつけ下さい♪
- 2010年9月24日
工藤
その他
郷 誠さん
そうですね。
挨拶、ゴミ拾いでは、釣り場は大きく変化はしないと思っています。
個人的には「ソコは当たり前」にしています。
問題はその先です。
政治力の手前です。
なにかいい方法在りませんかね?
行政や企業が「立入り禁止」にする理由は、ゴミやマナーによる物だけでは無いと思います。
- 2010年9月24日
工藤
その他
ヒロシ さん
海は誰のものでも在りませんからね。
そこはきちんと守られています。
問題なのは「海岸線の所有権」です。
ウェットで沖に出たら自由です。
でも、入る場所と安全はかなり検討しないとですね♪
- 2010年9月24日
工藤
その他
いおぉぉた さん
>三番瀬立ち禁
は、現状では無いと思います。
TDLの時もそうでしたが、あの干潟は「土地所有権が無い」のです。
やるとしたら、公園管理者が作るルールですが、今の千葉の方針は開放する方向で向いています。
ただ、近々に大規模な工事を行うプロジェクト(アサリ・ノリの漁獲高保護)はありますので、そのときは一時的に釣り人も協力する必要があると思います。
- 2010年9月24日
工藤
その他
しんやさん
>口に出したら白くなる
どこまでエロなんですか?(爆)
個人的に思うのは、タブーとかグレーと言う隠れ蓑を消したい事。
そのためにはまず法令ありきです。
税金払ってる国民なのですから、そのルールに従うのが当然ですね。
その先にある「これどっちだろうか?」に対し、多くの人が意見を述べることが大切だと思います。
黒は黒です。
- 2010年9月24日
工藤
その他
板さん
>長い日もサラサラ
新発売のナプキン?
板さんはかなり積極的にゴミ拾いをしていますね。
毎度ながら、偉いナァ。。。と思っています。
私は表には出さないで、コッソリと片手でやろうと考えています。
それを普通にしたい。
カツオ、まだですか?(爆
- 2010年9月24日
工藤
その他
MrLoveFish さん
立入り禁止って書いてあったら、普通ダメですよね。
で、東京港湾部は企業のCSR活動が流行っている影響で、看板が一気に増えました。
ソコはダメですね。
でも、実は法規的には「表示がなくてもそれは立ち入り禁止」というエリアが大量にあるのです。
ソコがグレート言われている所以です。
多くのアングラーが知らない(もしくは知らないフリ)と言う現実があります。
なんとなくグレーにしておくと、みんなやられちゃいます。
そうそう、海外の方がルールに対して「守る義務感」が強いじゃないですか?
あれって、逆に言えば、ルールを決める時のラインが明確になってるからだと思うんです。
日本は知らない間に理由も解らず、いろんな事が決まっちゃうから、守らない人が出てくるというのもあると思っています。
ほんとうに「みんなで決めた事」となれば、もう少し意識が変わるとおもうのですが。。。
釣り人の政治力、まだ私はソコまで頭が至ってませんが、あながち間違ってない気もしています。
- 2010年9月24日
湾奥もそんな状況なんだ…。
因みに、ちょっと機会があり(爆)、山下の水上警察にて、横浜市内の陸っぱり可能なエリアについて照会しましたが、海釣り公園以外は全て立ち入り禁止だとの回答でした。
知ってるか?(爆)
週末は久々にヒラ行こうよ~
- 2010年9月23日
kebu
神奈川県
なにげに工藤さんが立禁だめだよ〜って言ってるのが面白いです。
いちばんやってそうだから(爆)
でもそこが一番大事なところ。
責任持つって事はそういう事だと思います。
きちんと法解釈できない人は立禁エリアに近づくべからず、ですね。
僕は、看板あって、道が閉じてたら入りません。
前科者なんでw
- 2010年9月23日
りゃんりゃん
東京都
おっ!書きましたね♪
東京湾のみならずどんな場所でも必ず誰かと場所をシェアしているってことを全国的にもっと知ってもらう必要がありますよね。
少なからず誰かの好意の上に釣りが出来ていることを・・。
- 2010年9月23日
久保田剛之
神奈川県
大阪は一度釣り禁止の危機がありました...(厳密言うと大阪市)
落とし所が出てもすべてが解決できた訳ではなく、
結論が出にくい問題だけに、
最終的には各々が考え委ねることしか出来ないのかなと思います。
あとこういう話で出てくる、
釣り人同士の水掛け論だけは避けたいですね、
見たり聞いたりすると悲しくなってしまいます。
- 2010年9月22日
toshizo
立ち禁&釣り禁ではない場所で、きっちり釣果をあげる技術を身に付ける。
なんてのを発信するプロになって欲しいなぁ、工藤さんには。
(・∀・)
グレーとかタブーとか言っちゃうプロは、もういらんです。
(・A・)
- 2010年9月22日
チャッピー
東京都
「現状」を前提に釣りをするなら、「グレーゾーンを潰さないよう、ルールを見極め、マナーを守る」というスタンスにならざるを得ないと私も思います。私もグレーゾーンで釣りをしたことのある一人ですから。
しかし、fimoのメンバーであるなら、是非、「長期的視点」に立ちたい、と私は思うのです。
今回、沼津に釣りに行って、少し考えることがありました。
ほとんどの港や堤防は、①「関係者以外立入禁止」の看板が立てられているのに、釣り人が堂々と入釣しているか、②地元の老人クラブ等に駐車料金を支払うことで、入釣が正式に許可されていました。
①の場合、もう完全に野放しで、ゴミは捨て放題、コマセは流さない等、やりたい放題。漁協も諦めている様子でした。
②の場合、地元の人に聞いたところによると、徴収した駐車料金を港や堤防の清掃費用に充てているところもあるということでした(ちなみに、老人達の遊興費に消えているという「噂」もありましたが)。
ただ、①と②には、将来的に向けた「ヒント」があると思うのです。
つまり、私達が率先してゴミ拾いを続ける等の活動をしていけば、もしかしたら、自治体、漁協、老人クラブ、シルバー人材センター等の「管理者」との話合いの「テーブル」につけるかもしれない。港や堤防での釣りが許可される「枠組」を作るための交渉ができるかもしれない。
私はその可能性にかけたいと思うのです。
確かに、港や堤防のほとんどが、「公営の海釣り施設」になってしまうかもしれません。釣りの面白味が減るかもしれません。でも、釣りができなくなるよりはマシだと思うのです。
ただし、この展開は、工藤さんが自分で開拓したリザーバーのような場所には当然に適用できるものではないと思います。そういうところでは、長期的にも「釣り人一人ひとりのマナーの向上」に期待するしか方法はないかもしれません。
とりあえず、思いつくままに書きました。「現実主義者」の端くれだと自認している私ですが、自分が思っている以上にロマンチストなのかもしれませんね。
- 2010年9月22日
kazu@食べる!
その他アジア
見晴らしがよくなるまで山頂とは言えないですね。
長いだろうなぁ。
- 2010年9月22日
今吉 孝治
鹿児島県
はじめまして。
ボクも琵琶湖で似たような経験をしてます。
通っていた高校生当時、地元の漁師さんたちはとても好意的で、近くの駅まで車で送ってくれたりもしました・・・が、数年後。バスブームの乗っていろんな釣り人が来るようになり、違法駐車や騒音、畑を荒らしたり、ゴミ捨てたり。琵琶湖には真珠棚やエリがあるのですが、そこにルアーを引っ掛けたり。釣り禁止の看板が立てられてましたが、あれだけ大きい湖だと規制しきれず、バス害魚論が大きくなっていったと感じてます。当事者ではないにしろ、少し責任も感じています。
釣り禁止場所については、本来誰のものでもない海岸線に企業等が参入し、危険等で立入禁止になるのに理不尽さを感じてしまいますね。
危険というよりも、事故等があったときの責任から逃れるため。面倒なことになる前に立入禁止にしちゃえのような・・・
健全に立入禁止場所で釣りをする方法ってないんですかね?
ルールを100%守らなくても、モラルを持てば十分可能かと思うんですけどね。
ボクは今はバスも港湾部でもほとんど釣りをしませんが、釣りの裾野を広げるためには近場のフィールドを減らさないようにしなければと思います。
- 2010年9月22日
masa
和歌山県
う~ん、長かった(*´Д`)フゥ 活字嫌いには応えたっす(笑)
向こうにしてみりゃ、こっちがどんな理由付けたってダメなものはダメなんですよね。少なからず、ダメな事してるのは事実だし!
決して、自分はゴミ拾うから偉いとか、自分だけは違うとか思っちゃった時点でアウトな気がします。
と、そういう場面でニコニコ誠意で対応する、ナマズルイ自分が卑屈で嫌な大人だな~と思ったりもします(笑)
- 2010年9月22日
takka
千葉県
>>法的根拠のある「ダメ」って場所で、「もうダメね」って言われたら、「あぁ、ダメですか。スミマセン」って言わなくちゃダメなの。
これこれ。「悪いことをやっているんだ」という前提にたって、「黙認」してもらっているという気持ちがあれば、開き直りして「何が悪いんじゃ!」って噛み付く事なく穏便にすむんだけども・・・
そーでなくなった時はすべての終焉
バスが良い例ですわ。
ちなみに・・・ 近畿圏内ではヘラ釣りすら禁止になった野池多数。逆に、バスは黙認見たいな・・・
逆転現象も起きてます・・・
- 2010年9月22日
青★P
東京都
東京湾で本当にクリーンなポイントって、漁業権の無い河川と釣り公園くらいでしょうか…
横浜の昔通ったポイントが潰れていくのは本当に寂しかったです。
- 2010年9月22日
5センチミノー
神奈川県
隣の芝は青く見えるけど、同じ芝って事ですね。
- 2010年9月22日
atsusi
埼玉県
「人に迷惑かけないこと」
最低限のマナーとなる根底ですね!!
いろんな意味で胸が痛いです(^^)
- 2010年9月22日
骨ツナギ
東京都
難しい問題なんですね(><)!!
日本一海岸線の長い県、長崎に住む私は、
まったく考えた事ありませんでした(><)
長崎は、立ち入り禁止ってあまり無い気が・・・
私が気をつけて見ていないだけかもww
ルールは守らないと、他の人に迷惑掛けちゃいますよね
私も、人に迷惑かけずに、自己責任で楽しみたいと思います(^^)
- 2010年9月22日
kakashi
長崎県
ふぅ~、、、
いやいや、汗が出ます。
何人がそれを少しでも理解して釣りしてるかですね。
そしたら間違いなくゴミなんか捨てられませんね。
グレーな場所は、入った痕跡は残さない事ですね。
ブラックはすんごいボイルでも入らない☆
- 2010年9月22日
teppe-chan
この手の話しは、解釈の仕方により判断の分かれるところだと思うので、自分の中でのグレーゾーンをどこに置くのか、ですよね。
でも結局、工藤さん言うように、マナーは守り、ルールは出来るだけ(笑)守り、コミュニケーションとって引くべきは引く、大事ですよね。
確認出来るのなら、その場で釣りして良いかどうか確認しちゃうのが一番早いんですけどね。
それが出来ないこと多いから困っちゃう。
- 2010年9月22日
KURI
東京都
オカッパリで釣るのは難しいです。
最近はビビって絶対大丈夫な場所でしかやってなかったのですが、素直に聞き入れてれば逮捕されないんですね(笑)
以前まで黙認な立ち入り禁止の場所で釣りをしていました。
金網に有刺鉄線と、しっかり立ち入り禁止を主張しているだけに「黙認」に関して疑問だらけでした。
こんな疑問を考えてるのも面倒だし、コソコソすることが嫌いなんで行くのをやめました。
今ではすっかり優良アングラー気取りです(笑)
ただリアクションがデカいので、二人以上だと騒音で注意されちゃうかもしれませんが(爆)
- 2010年9月22日
清野晃秀
簡単でいて難しい問題ですね。
只、立ち禁で釣りをしない、注意されたらすぐ止める。
ゴミは必ず持ち帰り、釣場であった人(漁師・釣り人とか)には
挨拶をする。
それだけで釣場は減らないと思います。
- 2010年9月22日
郷 誠
山口県
勉強になります。
以前は平気で柵越えてましたが、とあるきっかけで注意される前に止めました。
河やサーフの駐車スペース問題、自己責任の範疇でしょうけど
有り得ない場所に停めて地域住民から通報されて場所が潰れる話も
よく聞きます。
ウェット着ないで釣りする方法で何か考えます(だぶるはぁと)
- 2010年9月22日
ヒロシ@××中
神奈川県
陸は基本的に柵を越えることが多いですよね。
それが嫌でウェーディングをしていたのですが
ウェーディングするところも、柵があったりしますね。
思いっきり『入るな』状態ではありませんが、水に入って釣りをするって
そこまでの発想はないのでしょうね。
いつまでもグレーなら良いのですが、三番の入水禁止なんて話もチラホラあるようですね。
ローカルにメリットのない僕達なんて、バサーのように弾かれちゃうんでしょうね。 近い将来。
- 2010年9月22日
いおた
千葉県
そっか!!
今まではグレーは口にするなって言ってきたけど逆に口にして白くしちゃえば良いんだ!!
だまってたら黒くなっちゃうんですね。
釣りにウエット着なきゃ行けなくなる前に何か考えます(はあと)
- 2010年9月22日
しんや
長崎県
長いけどサラサラ読めました(w
>産卵期の漁の禁止
僕の先輩 boss新井は そろそろサーモンを始めるので
漁協との戦いじゃないですかね?(w
明らかに立ち禁でも釣っては行けない場所ではなくても
お巡りさんや漁協の人が見周りに来て
なんとなく・・”釣りするなよ~”ってプレッシャーかけてくるそうです。
まあそれだけ、釣っては行けないところでやってる人も多いってことでしょうね~。
釣り人が来ると綺麗になるな・・・とか
そういう事していかないといけないかなと思ってますが~。
そういう様子が見られて良い印象を与え続けると・・
口コミの力はデカイかなと・・
まー
なかなかデカイ ゴミ袋持って釣り場には行って無いのもまた事実・・・。
でも最近は”MYゴミつかみ”は釣行の時はいつも持っていってますけどね(w
そろそろ暑くなくなったんで ゴミ拾いイベントも何人かのソル友と開催予定です。
- 2010年9月22日
板さん
神奈川県
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 19 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
工藤
その他
kaku-y さん
>入り舟側の入り口に柵
あったような、無かったような。
私も最近行かないので、良く覚えてないです。
あったとしても、越えて入ってますよ。(越えるというより、横が開いてる気が・・・犬の散歩してるところですよね?)
本文でも書きましたが、エントリーするまでは地上の法律は適応されます。
そうです。
ウェーディングが一番合法に近いですが、厳密に言えば悪いことしてますね。
ほんと、東京湾で釣りしてると後ろめたさが満天です。。。