プロフィール

Y@BOO!!

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:45
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:163260

QRコード

思ったよりシーバスの成長は遅い

マジメな事を書くのはあまり得意ではないのですが、、
先日のJGFAの記事を読んで参考になったので共有したいと思います。

70オーバーのヒラスズキが約10センチ成長するのに9年の歳月が必要というのは衝撃的でした。

自分も大切に扱っているつもりではありますが、70クラス、80クラスをデットにしてしまった事もあります。。。

特にこれからのバチの釣りは時合いが短く、手返し良く数を稼ぎたいところです。

当たり前かもしれませんが、個人的にはリリースする場合は手が届く位置であればサポートをして届かなければラバーネットに入れて泳いで行くところまで見送っていきたいと思います。


以下原文抜粋

JGFAでは、1985年からタグ&リリースが行われるようになりましたが、つい最近、再捕されたヒラスズキが従来の最長再捕期間を更新しました。従来の最長再捕期間は同じくヒラスズキの2,564日(7年と9日)でしたが、このほど再捕されたヒラスズキは3,258日(8年11ヶ月)経過していました。



 「成長と年齢」
今回のヒラスズキ、初回放流は2008年2月16日、叉長74cmでした。このときのサイズもたいへん立派です。放流場所は千葉県白浜。それから8年11ヶ月もの長い間、このヒラスズキは成長を続けていました。しかし、すでに70cmを超えていたヒラスズキの成長は1年にせいぜい1~1.5cm。約9年かけて全長85.5cmになったということのようです。全長85.5cmを叉長に換算しますとおよそ83.5cmほど。つまり、この間に9.5cmほど成長したことになります。

今までのデータからしますと叉長74cmの時点でこのヒラスズキはすでに満7~8才になっていたと思われますので、それに8年11ヶ月が加わり、再捕獲されたときは少なくとも16~17才になっていたのではないでしょうか。
85cmオーバーのヒラスズキはアングラーの憧れのサイズです。しかし、このサイズになるまでに15年以上かかるとしたらそう簡単に釣れるものでないことはお分かりになるはず。大きいのが釣りたいなら、リリースを心がけないと大物は残ってくれない。そのことがはっきりとわかる1尾となりました。

http://www.jgfa.or.jp/news/tr/p000944.html

コメントを見る