プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:67
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:9360130
QRコード
▼ ヨレの位置。
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
先日まで壱岐にいたのですが、やはりもう大アジのシーズンは終わっていて釣れるのは尺前後がメインになる。
しかしこの尺前後が中々面白い。
二晩やったうちの最初の日は無風ベタ凪の状況で、堤防に二つ外灯が有って中間側はテトラが引っ付いていて先端はテトラのない普通の堤防です。
最初は堤防の中間側から釣りましたが、ベイトは完全にアミかプランクトンで風もなく波もないので潮の流れだけでヨレに溜まる様な状況でそのヨレを探しそこへ落とし込んで行くと突然コンッとアタッてくる。

ボトム形状が沖が浅く手前が深く5m位沖には藻が生えていてそこがブレイクになりその付近にヨレが出来ていた、その藻の切れ目の少し沖なのですが、潮が結構速くかなりアップに投げないとそこに入らないので又重いジグヘッドだと早く沈み過ぎてレンジキープが出来ない。
しかし溜まっているのはピンでそこに巧く入れば確実に食ってくるがスルーしてしまうと全く食わない。
その時のタックルは、ラインはピンキー0.2号でジグヘッドはストリームヘッド0.8g ワームはオクトパス あめいろ ぎん を
使用した。
釣り方は、潮上に投げテンションフォールにてカウントを数えながら落とし、その時は10〜15の間で良く釣れましたがそこからレンジをキープする為に持ち上げ気味にして流すようにする。
飛距離を稼ごうと重くするとフォールスピードが速くなり過ぎてレンジキープが出来ないのでアタリが出なくてスローに落とそうと軽くすると飛距離が出ないのでレンジ入る迄にそのピンのポイントを通り過ぎてしまうのです。
対して先端のポイントは、同じ様に潮が流れ船道も同じ様に深くなっているのでヨレを探し探るのですが、釣れて来るのは15cm位の豆アジでとても壱岐で釣れる魚とは思えず、先端の向きを色々探るのですが沖側は三方探っても同じサイズしか釣れず、細かく探っていくと堤防際の明暗部の暗部でアタッてきた。

食って来るサイズは、中間部とほぼ同じで付き場が違うだけで暗部のヨレの中にいてそこに入れば食ってくる。これは多分中間部に有ったテトラがなく沖側は潮は縒れるものの単調で堤防際の方がより複雑に流れアミ等が溜り易い為と思われました。
正解を見付けるまでにかなり試行錯誤しましたが今回はそれが非常に面白かった。
アミ等がベイトの場合はアジが付く条件は殆ど一緒でそこに溜る事が絶対で溜ればゴミ溜まりで有ろうとヨレで有ろうと同じではないかと思われ後はそこがアジに取って安全で有るか無いかではないかと思われます。
先日まで壱岐にいたのですが、やはりもう大アジのシーズンは終わっていて釣れるのは尺前後がメインになる。
しかしこの尺前後が中々面白い。
二晩やったうちの最初の日は無風ベタ凪の状況で、堤防に二つ外灯が有って中間側はテトラが引っ付いていて先端はテトラのない普通の堤防です。
最初は堤防の中間側から釣りましたが、ベイトは完全にアミかプランクトンで風もなく波もないので潮の流れだけでヨレに溜まる様な状況でそのヨレを探しそこへ落とし込んで行くと突然コンッとアタッてくる。

ボトム形状が沖が浅く手前が深く5m位沖には藻が生えていてそこがブレイクになりその付近にヨレが出来ていた、その藻の切れ目の少し沖なのですが、潮が結構速くかなりアップに投げないとそこに入らないので又重いジグヘッドだと早く沈み過ぎてレンジキープが出来ない。
しかし溜まっているのはピンでそこに巧く入れば確実に食ってくるがスルーしてしまうと全く食わない。
その時のタックルは、ラインはピンキー0.2号でジグヘッドはストリームヘッド0.8g ワームはオクトパス あめいろ ぎん を
使用した。
釣り方は、潮上に投げテンションフォールにてカウントを数えながら落とし、その時は10〜15の間で良く釣れましたがそこからレンジをキープする為に持ち上げ気味にして流すようにする。
飛距離を稼ごうと重くするとフォールスピードが速くなり過ぎてレンジキープが出来ないのでアタリが出なくてスローに落とそうと軽くすると飛距離が出ないのでレンジ入る迄にそのピンのポイントを通り過ぎてしまうのです。
対して先端のポイントは、同じ様に潮が流れ船道も同じ様に深くなっているのでヨレを探し探るのですが、釣れて来るのは15cm位の豆アジでとても壱岐で釣れる魚とは思えず、先端の向きを色々探るのですが沖側は三方探っても同じサイズしか釣れず、細かく探っていくと堤防際の明暗部の暗部でアタッてきた。

食って来るサイズは、中間部とほぼ同じで付き場が違うだけで暗部のヨレの中にいてそこに入れば食ってくる。これは多分中間部に有ったテトラがなく沖側は潮は縒れるものの単調で堤防際の方がより複雑に流れアミ等が溜り易い為と思われました。
正解を見付けるまでにかなり試行錯誤しましたが今回はそれが非常に面白かった。
アミ等がベイトの場合はアジが付く条件は殆ど一緒でそこに溜る事が絶対で溜ればゴミ溜まりで有ろうとヨレで有ろうと同じではないかと思われ後はそこがアジに取って安全で有るか無いかではないかと思われます。
- 2014年4月2日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 19 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント