プロフィール
かっきー
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BRIST5.10MXH
- ベイトタックル
- シーバス
- ブラックバス
- ホゲログ
- Monster Stream
- ビッグベイト
- 河川
- 海
- 下流域
- 中流域
- 上流域
- RIPLOUT7.8ML
- ZILLION TW SHL
- ZILLION SV TW HL
- オーバーホール
- メバリング
- 遠征
- HRF
- カサゴ
- beams
- なまず様
- メバリンゲート
- メバル
- RUDIE'S
- スピニング
- いづれ
- ヒラメ
- 高知
- 平たい奴
- キビレンジャー
- チヌ
- クロダイ
- STEEZ A TW SHL
- プラッキングシングル
- さるのしっぽ
- アカハタ
- 沖磯
- BC4LH
- BRIST
- デイゲーム
- ジギング
- 太刀魚
- エソ
- ドラッガーDC
- LSD86s
- ブーちゃん
- Zeta Drave 78
- blancsierra 5.2UL
- ベッコウゾイ
- タケノコメバル
- メーテルmini
- フロート
- LOWER7.3L
- fishman
- フィッシュマン
- 知多半島
- プラッキング
- トラウト
- DUO
- スピアヘッドリューキ
- D-contact
- D-incite
- CRAWLA8,3L+
- マゴチ
- ima
- K-太
- エンパシー
- Empathy90
- PDG
- ジグザグベイト
- inte 7.9UL
- コレット
- aquawave
- シャローマジック50
- 愛知県
- キープキャスト2019
- X-pan
- APIA
- ドーバー46ss
- 虹鱒
- レインボー
- ホタルイカパターン
- CRAWL
- 6.6L+
- 渓流
- Rynxx80
- Rexxt
- ロンジン
- フランキー90
- ランブルビート
- inte6.4UL
- ガンクラフト
- ジョイクロ70
- ジョインテッドクロー
- ベンダバール10.1M
- メガバス
- ビーグルSS
- フリルドスイマー70F
- ドーバー70FSR
- スティーズAIRTW
- 魚子メタルひらり
- アカメ
- タイニークラッシュ
- comodo610XH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:95
- 総アクセス数:295401
QRコード
▼ メバルの主食、常食、パターンを考える
- ジャンル:釣行記
- (aquawave, fishman, 知多半島, フィッシュマン, ベイトタックル, ドーバー46ss, メバル, メバリング, inte 7.9UL, コレット, APIA, 愛知県, beams, メバリンゲート, プラッキング, シャローマジック50)
イワシ、ナミノハナ、シラス、ミミイカ、カニ、エビ、アミetc...
どこまでも繋がる海にはたくさんの小さい生き物がいます。
今回はメバルの小さい生き物を捕食するパターンについて考察してみたいと思います。
まず私のホームである知多半島という伊勢湾内にある半島をベースに考えていきます。

基本パターンはアミ付きと言われているが真実だろうか?
エリアを変え、タイミングを変えて調査してみた
まずは抱卵メバル、こいつはNOお持ち帰りなのでベイトの状況はわからないがとにかくスローダウンしすぎてプラグの反応は薄かった。
アフター期のメバルはボトムベッタリが多く確かにアミ等の甲殻類を常食しているようだった。
プラッキングではスローにボトム付近のリフト&フォールやロール主体のミノーのドリフトがよく効いた。
この時期に自分の中の意識を変える一匹をとる
中層で食ったタケノコメバルだ。
こいつは形のハッキリとした小魚を吐き出した
レンジはメバルが釣れているレンジ
他魚種が釣れる=メバルのレンジではない
というのは実はそれが全てでは無く
他魚種が釣れる=ベイトの捕食レンジなのではないだろうか?

実際にデカいタケノコメバルを抜いた直後に同じレンジでメバルがヒットしていた。
(ちなみにベイトは腹一杯のシラスであった)
ロックフィッシュであってもウィードなどの縦ストラクチャーがあればレンジを上げて来るしカロリー効率のいいベイトを求めるはずである。
だからこそ他魚種が釣れるレンジであってもメバルは釣れるのである。
例えばグローを発光させなければバイトがでない状況がある

お腹の中にはアミと子イカ
アミパターンでよく釣れるカラーには見向きもせずグローカラーに変えた途端の連続バイト
これあくまで推測にすぎないが発光しているといわれるイカに薄く発光させたルアーが酷似したのではないか?
アミを捕食するよりもイカを捕食した方がエネルギー効率が良いのは明らかである
逆に寒波の後それまでのパターンが全く効かなくなったタイミングではゆっくり流して藻際のステイのみにバイトが集中した

(藻際50cmのみで反応した回復系メバル)
このメバルの口の中はアミでいっぱいだった。
甲殻類を常食しているメバルももっとエネルギー効率の良いベイトが回れば甲殻類も食べつつそちらのパターンを主で食べ始めるのではないだろうか?
ただし、マイクロベイト系は釣行途中で黙視するのは知多の闇磯では非常に困難である
総括としては基本パターンはアミ付きというのは事実であった。
しかし、常食しているベイトとは別にエネルギー効率のいいベイトの入り、
その日のメバルのコンディションによるアクションの質、
フィールドコンディションによるカラーを変えてやることがメバルを探す上で重要なのではないだろうか?
調べれば調べるほど新しい発見が次々に産まれていくメバルの世界は奥が深い、、、
tackle date
ロッド : fishman Beams inte7.9UL
リール : シマノ アルデバランBFS
ライン : 山豊テグス PEライトゲームホワイト
リーダー : 山豊テグス フロロショックリーダー
- 2019年4月3日
- コメント(0)
コメントを見る
かっきーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 1 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 12 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント