プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:109
- 昨日のアクセス:389
- 総アクセス数:821663
QRコード
▼ 繁忙期前の夏の釣り
いよいよ8月です。明日から私は毎年恒例の繁忙期に入ります。10月半ば過ぎまで休みなしの激務が始まります。今回はそんな繁忙期前のひと時を使って出かけた釣りの模様を書き留めておきます。
先ずは湘南サーフの小型青物ゲームです。午前中は私用で動き回っていたので午後からの釣りとなりました。極楽とんぼさんと示し合わせて湘南某所に集合です。この日の予想最高気温は37℃もはや関東の夏とは言えない気温になってきました。

タックルをセットして海岸まで歩いていますと…道端にムラサキツメクサが咲き乱れています。
砂浜に出てサーフを歩いていると、砂が焼けていることが分かります。凄まじい暑さ。早速足を水に浸しながら釣り開始。この日は南の風2~4m/s。軽量ルアーは少々投げ辛い。波っ気もあり、トップの釣りは難しそうです。なので定番のJackson/Pin tail tune 6とSMITH/D-CONTACTⅡ50を使って意識的にスラックを出すトウィッチでサーチ。しかしなかなか魚からの反応がありません。それでも一番手前側のブレイクを越える直前に突然ゴンッ!という衝撃がありました…が、引かない。いったい何だ?

クサフグ君でした^^;
この子たちは本当に悪食ですね。間違いなくルアーを食いに来ています。
その後はなかなかバイトが出ませんでした。延々とサーフを歩きます。足を水に浸しながら釣りをしているので、適度に水分補給をしながら釣りをする分にはそれほどの暑さには感じませんが、ラッシュガード越しに照り付ける日差しは強く、素肌だったら大変なことになっていたでしょう。
しかも全然バイトが出ないので、だんだんやる気が出なくなってきました。辿り着いた護岸の上で何となくキャストして適当にカウントダウン、ほとんど何も考えずにトウィッチをかけていたら、突然引っ手繰るようなバイトが出ると同時にフッと軽くなりました…何とラインブレイク!リーダーが切られています。これはいったい何者なのか?どうしても知りたくて、再びJackson/Pin tail tune 6を投げ倒すも、バイトが連発するのにヒットしません。しかしピックアップしようと早巻きしたルアーを追尾する大きな魚の姿が…ダツだったorz
余裕で1mを超える、でっかいダツでした。今シーズンは海水温が高いのか?既にダツも巨大化しています。またルアーを食いちぎられると嫌なので再びサーフに移動。
既にほとんど釣れる気がしなくなっていましたが、そんな時に限ってバイトが出ます。ルアーをキャスト、着水後すぐにラインスラックを回収してトウィッチに入ると、ガツンッ!と強烈なバイト!こいつはなかなかパワフルなファイトをしてくれます。波打ち際を無理せず、寄せ波に乗せてランディング。

30㎝ちょっとくらいのヒラセイゴでした。

その後もう一尾、30㎝足らずのヒラセイゴを追加。しかしこれで海は沈黙。時折ダツバイトが出て、貴重なSMITH/D-CONTACTⅡ50を失ってしまう羽目に。このまま本命の青物は釣れないのかな?と半分諦めていましたが…

17:00近くになってついにワカシがヒットしました。25㎝くらいの大きさ。このタイミングで極楽とんぼさんもワカシを釣ったので、群れが回って来たのでしょう。チャンスです!んが、すぐに群れは去って行ったようで、海は再び沈黙しました。



そんなわけで、17:00過ぎには撤収。それにしても暑い!夏本番ですね。
【Tackle Data】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
BREADEN/Metelmaru 13
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
Metal Jig/5~10g
さらに数日後、本当は繁忙期前に済ませておかなければならない買い物や手続きなどをするはずでした。しかし朝から暑い!この日の予想最高気温は何と38℃!地球がぶっ壊れているとしか思えません。
こう暑いと何もやる気が起きないのですが、そうだ!アユイングに出かけて体をクールダウンしよう!そうしよう!と言うわけで、極楽とんぼを誘って午後から近所の相模川へ出かけることに。その前に釣具屋さんによって鮎の日釣り券とアユ用ルアーを2個買い足して、前回と同じポイントへ。

水と緑しか見えない風景。これは気持ちが良いです。

私が好きなのはこんなガンガン瀬なのです。流れの強い場所には大きくて力のある鮎がついています。
この日はアングラーが多かったですね。皆さん私と同じようなことを考えていたのかも。しかし釣れる人はかなり限られています。見ていると、釣る人はトレースラインを見極めてルアーを流しているようです。決してやみくもに投げてはいないのです。
私も何とか4尾釣りましたが、バラシも同じくらいやらかしました。結構大きな魚も取り逃がしたので悔しい!これだけ流れが強い瀬で釣っていると、ただでさえルアーのリップによる抵抗が強いのに加えて、魚の重みも乗っかります。掛かりが浅いと身切れしているようです。
そんな感じで楽しくやっていたのですが、何となく雲行きが怪しくなってきました。

遠くに見える入道雲が、徐々にこちらに近付いてきて、ゴロゴロと不穏な音を鳴らし始めます。そして完全に太陽を多い隠すと、落雷が見えました。これは危ない!
そんなわけで早めの撤収。もうちょっと釣りたかったけど、自然には逆らえません。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/AYUING 94SF・110SF
JACKAL/OTORI MINNOW 88
PALMS/ESCADE 100
PALMS/ESCADE Vib EV100S2
TIEMCO/SUMARI 110F
DUO/LUAYU 110F
さて、ここからは釣った鮎の食味レポです。

最大は25㎝近くある立派なサイズ。食べ応えがありそうです。

小さい方の2尾は鮎飯にしてみます。

大きい2尾は塩焼きで。今回は鰭に強めに塩をしておいたので、奇麗に焼けました^^
これは間違いのない旨さです!鮎は川魚なのに臭みがなく、身はホクホク。しっかりした旨味があって、塩焼きに最適な魚ですね。身近な川でこんなに旨い魚が獲れるのは幸せなことです。

鮎飯も大成功。きゅうりの漬物、エノキと油揚げの味噌汁でいただきます。細かく切った生姜を載せて食べるのも美味しい。
そして先週の事。久しぶりに東京湾まで極楽とんぼさんと一緒にタチウオ釣りに出かけました。金沢八景の『太田屋』さんからの出船です。この日はお客さんが多く、2艘での出船です。時間は予定通り7:15am。


この日のポイントは猿島沖。なので港から20分くらいで到着できます。これは楽ちん。


途中自衛隊の船とすれ違ったり、遠くには大型タンカーの往来が見えたり…東京湾は本当に船舶過密地帯ですね。

この日は一日中こんな花曇りでしたが、予想最高気温は37℃!最早横浜の夏の気温も、35℃を超えるのが基本のようになってきました。
しかし海上は当たり前ですが風通しが良いのでそれほど酷い暑さには感じません。しかし定期的な水分補給は必須です。私はこの日、2ℓ分のお茶を準備して行きましたが、それでギリギリでした。余裕を見て、2.5~3ℓ分くらいの水を準備した方が良さそうです。

この日は2.5~3.5Fが中心。あまり大きな魚は釣れませんでした。しかしコンスタントにバイトがあります。前半の私は不調で、なかなかタチウオのバイトを拾うことが出来ませんでした。代わりに極楽とんぼさんはテンポ良く釣り上げます。

9:00頃の釣果。私2、極楽さん6…また大きくリードされてますorz

猿島の周りはこんな感じで東京湾中の船宿さんが集結しているのではないかと思えるほどの船の数。

途中、バイトが出にくくなったので、第二海保周りに移動しましたが反応が悪く、結局猿島沖まで戻ります。

昼に差し掛かり、私はコンスタントに釣れるようになりました。原因は、フォールによるバイトを察知できるようになったこと。沈めているジグが不自然に沈まなくなるのは魚が食っている証拠です。巻き合わせで何度もヒットさせましたが、この場合スレ掛りになりやすいですね。

結果、私も極楽とんぼさんも12,3本ずつ釣りました。20年近く前の東京湾太刀魚は、良くても今日と同じような釣果だったことを考えると、現在の東京湾は本当にタチウオが増えているのでしょう。十分なお土産になりました。
【Tackle Data】
■Tackle-1
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA/MWGCⅡ-632T
Reel :Shimano/14 OCEA CONQUEST 200HG
Line :YGK/G-soul SUPER JIGMAN X8(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
■Tackle-2
Rod :PALMS/METAL WITCH/MTTC-633T
Reel :Shimano/01CALCUTTA CONQUEST 400
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.5)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
Lure :Metal Jig 80g~150g
CLUE INC./BASE
CLUE INC./FREET
TIMCO/Ocean Dominator Jig
TIMCO/Ocean Dominator Jig Classic
DUEL/BLANCA
Maria/METAL FLICKR
SeaFalcon/Z Slow
etc.
さて、釣ったタチウオは行きつけのお寿司屋さんに持ち込みました。本日の釣果がこれ。極楽とんぼさんが自分で釣った大きな2尾以外はすべて私がいただきましたので、結構な数になりました。では食味レビューと行きましょう。

【太刀魚の塩焼き】

実はこの前に刺身も出してもらっていたのですが、がっついて食べっちゃったので写真がありませんでした^^;
刺身は癖が無く、生姜でいただくと鰺のようでそうではない、何とも言えない味わいで旨い!銀色に輝く奇麗な皮の食感が独特で、恐らく新鮮な釣りものでなければ、なかなか口に出来ないもの。
塩焼きは定番中の定番で間違いのない味!
プロがプロ用の焼台でじっくり焼いてくれた新鮮な太刀魚です。旨くないわけがない!お酒が進んでしまいます^^
【太刀魚の天ぷら】

この店の人気メニュー。ですが、手ごろな太刀魚が入らないと作ることが出来ないわけです。つまり、私が沢山釣らないとメニューにならないわけなんですね^^;
小さな魚と大きめの魚の両方を食べ比べさせてもらえました。どちらも旨いのですが、身のしっとり感と旨味の強さは大きめの魚の方が強いですね。しかし、この店では秋になると、太刀魚単体ではなく、銀杏やシメジなど、秋の味覚を太刀魚で包んだものを天ぷらにして提供してくれることがあり、それにはむしろ小さめの魚の方が合うかもしれません。
いずれにしても素晴らしい旨さ!メニューに出すとおかわりをする人がいるほどだそうですが、それも納得の味!
【太刀魚のマリネ】

これは小さな魚2本を自宅に持ち帰り、翌日自分で作ってみたもの。
太刀魚を三枚卸にして(細い太刀魚はこれが非常に難しい!)、オニオンスライスとピーマン細切りとともに和えます。タレはワインビネガー、白ワイン、味醂、塩、砂糖。
昨年も作ってみたのですが、これは本当に旨い!太刀魚の淡白かつしっかりとした旨味を持った身が、玉葱とピーマンに良く合います。白ワインが進んでしまいます^^;

翌朝、残っていたマリネにマヨネーズを和えて、軽く焼いたバケットに乗っけていただきます。イタリアンの専門店に負けない旨さ!と自負しております^^
さて先述のとおり、明日から繁忙期に突入です。次に釣りが出来るのは10月半ば以降になると思います。その間は皆さんのレポを読みながら、釣りに出かけた気分に浸ろうと思います。
皆様、しばしの間さようなら。
先ずは湘南サーフの小型青物ゲームです。午前中は私用で動き回っていたので午後からの釣りとなりました。極楽とんぼさんと示し合わせて湘南某所に集合です。この日の予想最高気温は37℃もはや関東の夏とは言えない気温になってきました。

タックルをセットして海岸まで歩いていますと…道端にムラサキツメクサが咲き乱れています。
砂浜に出てサーフを歩いていると、砂が焼けていることが分かります。凄まじい暑さ。早速足を水に浸しながら釣り開始。この日は南の風2~4m/s。軽量ルアーは少々投げ辛い。波っ気もあり、トップの釣りは難しそうです。なので定番のJackson/Pin tail tune 6とSMITH/D-CONTACTⅡ50を使って意識的にスラックを出すトウィッチでサーチ。しかしなかなか魚からの反応がありません。それでも一番手前側のブレイクを越える直前に突然ゴンッ!という衝撃がありました…が、引かない。いったい何だ?

クサフグ君でした^^;
この子たちは本当に悪食ですね。間違いなくルアーを食いに来ています。
その後はなかなかバイトが出ませんでした。延々とサーフを歩きます。足を水に浸しながら釣りをしているので、適度に水分補給をしながら釣りをする分にはそれほどの暑さには感じませんが、ラッシュガード越しに照り付ける日差しは強く、素肌だったら大変なことになっていたでしょう。
しかも全然バイトが出ないので、だんだんやる気が出なくなってきました。辿り着いた護岸の上で何となくキャストして適当にカウントダウン、ほとんど何も考えずにトウィッチをかけていたら、突然引っ手繰るようなバイトが出ると同時にフッと軽くなりました…何とラインブレイク!リーダーが切られています。これはいったい何者なのか?どうしても知りたくて、再びJackson/Pin tail tune 6を投げ倒すも、バイトが連発するのにヒットしません。しかしピックアップしようと早巻きしたルアーを追尾する大きな魚の姿が…ダツだったorz
余裕で1mを超える、でっかいダツでした。今シーズンは海水温が高いのか?既にダツも巨大化しています。またルアーを食いちぎられると嫌なので再びサーフに移動。
既にほとんど釣れる気がしなくなっていましたが、そんな時に限ってバイトが出ます。ルアーをキャスト、着水後すぐにラインスラックを回収してトウィッチに入ると、ガツンッ!と強烈なバイト!こいつはなかなかパワフルなファイトをしてくれます。波打ち際を無理せず、寄せ波に乗せてランディング。

30㎝ちょっとくらいのヒラセイゴでした。

その後もう一尾、30㎝足らずのヒラセイゴを追加。しかしこれで海は沈黙。時折ダツバイトが出て、貴重なSMITH/D-CONTACTⅡ50を失ってしまう羽目に。このまま本命の青物は釣れないのかな?と半分諦めていましたが…

17:00近くになってついにワカシがヒットしました。25㎝くらいの大きさ。このタイミングで極楽とんぼさんもワカシを釣ったので、群れが回って来たのでしょう。チャンスです!んが、すぐに群れは去って行ったようで、海は再び沈黙しました。



そんなわけで、17:00過ぎには撤収。それにしても暑い!夏本番ですね。
【Tackle Data】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
BREADEN/Metelmaru 13
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
Metal Jig/5~10g
さらに数日後、本当は繁忙期前に済ませておかなければならない買い物や手続きなどをするはずでした。しかし朝から暑い!この日の予想最高気温は何と38℃!地球がぶっ壊れているとしか思えません。
こう暑いと何もやる気が起きないのですが、そうだ!アユイングに出かけて体をクールダウンしよう!そうしよう!と言うわけで、極楽とんぼを誘って午後から近所の相模川へ出かけることに。その前に釣具屋さんによって鮎の日釣り券とアユ用ルアーを2個買い足して、前回と同じポイントへ。

水と緑しか見えない風景。これは気持ちが良いです。

私が好きなのはこんなガンガン瀬なのです。流れの強い場所には大きくて力のある鮎がついています。
この日はアングラーが多かったですね。皆さん私と同じようなことを考えていたのかも。しかし釣れる人はかなり限られています。見ていると、釣る人はトレースラインを見極めてルアーを流しているようです。決してやみくもに投げてはいないのです。
私も何とか4尾釣りましたが、バラシも同じくらいやらかしました。結構大きな魚も取り逃がしたので悔しい!これだけ流れが強い瀬で釣っていると、ただでさえルアーのリップによる抵抗が強いのに加えて、魚の重みも乗っかります。掛かりが浅いと身切れしているようです。
そんな感じで楽しくやっていたのですが、何となく雲行きが怪しくなってきました。

遠くに見える入道雲が、徐々にこちらに近付いてきて、ゴロゴロと不穏な音を鳴らし始めます。そして完全に太陽を多い隠すと、落雷が見えました。これは危ない!
そんなわけで早めの撤収。もうちょっと釣りたかったけど、自然には逆らえません。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/AYUING 94SF・110SF
JACKAL/OTORI MINNOW 88
PALMS/ESCADE 100
PALMS/ESCADE Vib EV100S2
TIEMCO/SUMARI 110F
DUO/LUAYU 110F
さて、ここからは釣った鮎の食味レポです。

最大は25㎝近くある立派なサイズ。食べ応えがありそうです。

小さい方の2尾は鮎飯にしてみます。

大きい2尾は塩焼きで。今回は鰭に強めに塩をしておいたので、奇麗に焼けました^^
これは間違いのない旨さです!鮎は川魚なのに臭みがなく、身はホクホク。しっかりした旨味があって、塩焼きに最適な魚ですね。身近な川でこんなに旨い魚が獲れるのは幸せなことです。

鮎飯も大成功。きゅうりの漬物、エノキと油揚げの味噌汁でいただきます。細かく切った生姜を載せて食べるのも美味しい。
そして先週の事。久しぶりに東京湾まで極楽とんぼさんと一緒にタチウオ釣りに出かけました。金沢八景の『太田屋』さんからの出船です。この日はお客さんが多く、2艘での出船です。時間は予定通り7:15am。


この日のポイントは猿島沖。なので港から20分くらいで到着できます。これは楽ちん。


途中自衛隊の船とすれ違ったり、遠くには大型タンカーの往来が見えたり…東京湾は本当に船舶過密地帯ですね。

この日は一日中こんな花曇りでしたが、予想最高気温は37℃!最早横浜の夏の気温も、35℃を超えるのが基本のようになってきました。
しかし海上は当たり前ですが風通しが良いのでそれほど酷い暑さには感じません。しかし定期的な水分補給は必須です。私はこの日、2ℓ分のお茶を準備して行きましたが、それでギリギリでした。余裕を見て、2.5~3ℓ分くらいの水を準備した方が良さそうです。

この日は2.5~3.5Fが中心。あまり大きな魚は釣れませんでした。しかしコンスタントにバイトがあります。前半の私は不調で、なかなかタチウオのバイトを拾うことが出来ませんでした。代わりに極楽とんぼさんはテンポ良く釣り上げます。

9:00頃の釣果。私2、極楽さん6…また大きくリードされてますorz

猿島の周りはこんな感じで東京湾中の船宿さんが集結しているのではないかと思えるほどの船の数。

途中、バイトが出にくくなったので、第二海保周りに移動しましたが反応が悪く、結局猿島沖まで戻ります。

昼に差し掛かり、私はコンスタントに釣れるようになりました。原因は、フォールによるバイトを察知できるようになったこと。沈めているジグが不自然に沈まなくなるのは魚が食っている証拠です。巻き合わせで何度もヒットさせましたが、この場合スレ掛りになりやすいですね。

結果、私も極楽とんぼさんも12,3本ずつ釣りました。20年近く前の東京湾太刀魚は、良くても今日と同じような釣果だったことを考えると、現在の東京湾は本当にタチウオが増えているのでしょう。十分なお土産になりました。
【Tackle Data】
■Tackle-1
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA/MWGCⅡ-632T
Reel :Shimano/14 OCEA CONQUEST 200HG
Line :YGK/G-soul SUPER JIGMAN X8(PE#1.0)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
■Tackle-2
Rod :PALMS/METAL WITCH/MTTC-633T
Reel :Shimano/01CALCUTTA CONQUEST 400
Line :MORRIS/VARIVAS High Grade Marking X8 TYPEⅡ(PE#1.5)
Leader:MORRIS/VARIVAS SHOCK LEADER FLUORO CARBON 50LB
Lure :Metal Jig 80g~150g
CLUE INC./BASE
CLUE INC./FREET
TIMCO/Ocean Dominator Jig
TIMCO/Ocean Dominator Jig Classic
DUEL/BLANCA
Maria/METAL FLICKR
SeaFalcon/Z Slow
etc.
さて、釣ったタチウオは行きつけのお寿司屋さんに持ち込みました。本日の釣果がこれ。極楽とんぼさんが自分で釣った大きな2尾以外はすべて私がいただきましたので、結構な数になりました。では食味レビューと行きましょう。

【太刀魚の塩焼き】

実はこの前に刺身も出してもらっていたのですが、がっついて食べっちゃったので写真がありませんでした^^;
刺身は癖が無く、生姜でいただくと鰺のようでそうではない、何とも言えない味わいで旨い!銀色に輝く奇麗な皮の食感が独特で、恐らく新鮮な釣りものでなければ、なかなか口に出来ないもの。
塩焼きは定番中の定番で間違いのない味!
プロがプロ用の焼台でじっくり焼いてくれた新鮮な太刀魚です。旨くないわけがない!お酒が進んでしまいます^^
【太刀魚の天ぷら】

この店の人気メニュー。ですが、手ごろな太刀魚が入らないと作ることが出来ないわけです。つまり、私が沢山釣らないとメニューにならないわけなんですね^^;
小さな魚と大きめの魚の両方を食べ比べさせてもらえました。どちらも旨いのですが、身のしっとり感と旨味の強さは大きめの魚の方が強いですね。しかし、この店では秋になると、太刀魚単体ではなく、銀杏やシメジなど、秋の味覚を太刀魚で包んだものを天ぷらにして提供してくれることがあり、それにはむしろ小さめの魚の方が合うかもしれません。
いずれにしても素晴らしい旨さ!メニューに出すとおかわりをする人がいるほどだそうですが、それも納得の味!
【太刀魚のマリネ】

これは小さな魚2本を自宅に持ち帰り、翌日自分で作ってみたもの。
太刀魚を三枚卸にして(細い太刀魚はこれが非常に難しい!)、オニオンスライスとピーマン細切りとともに和えます。タレはワインビネガー、白ワイン、味醂、塩、砂糖。
昨年も作ってみたのですが、これは本当に旨い!太刀魚の淡白かつしっかりとした旨味を持った身が、玉葱とピーマンに良く合います。白ワインが進んでしまいます^^;

翌朝、残っていたマリネにマヨネーズを和えて、軽く焼いたバケットに乗っけていただきます。イタリアンの専門店に負けない旨さ!と自負しております^^
さて先述のとおり、明日から繁忙期に突入です。次に釣りが出来るのは10月半ば以降になると思います。その間は皆さんのレポを読みながら、釣りに出かけた気分に浸ろうと思います。
皆様、しばしの間さようなら。
- 2024年8月1日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 17 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 7 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 12 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント