プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:118
  • 昨日のアクセス:275
  • 総アクセス数:811236

QRコード

気付けばつ抜けの湘南メッキ

 やっと夏の繁忙期の残務処理も概ね終わり、一息ついているTJです。今シーズンは台風による大荒れの日も少なく、海は良い状態を保ってくれているのではないか…さあこれからしばらく釣りができるぞ!と張り切ってみたものの、今日は冷たい雨orz
 そんなわけで、先日の釣行写真を整理しつつこれを書いております。この日は前日の仕事の疲れが残っていたので、のんびり起き出して午後からの出撃となりました。現地で極楽とんぼさんと合流する予定でしたが、かなり早めに出ることが出来た私の方が先に到着することになるでしょう。
 というわけで、釣りの前にラーメン食って行く事にしました。このログではおなじみ、寒川の『大正麺業』です。
2avhu6t57j9xc65wwgz9_480_480-65d04a73.jpg
 「味噌ラーメン 並(850円)」
zamporkxcdys72g3z2vz_480_480-2d2cba9a.jpg
 「餃子:三個(180円)」
 何度も同じラーメンのレビューをしているので今回は簡単に。
 炒め野菜から作る味噌ラーメンは、修行先の『味の味噌一』『日の出商店』系のスープをブラッシュアップさせ、より濃厚な豚骨出汁をベースに白味噌ベースになる自家ブレンドのタレを合わせることで非常にクリーミーかつ濃厚な仕上がりです。
 このスープはモチモチの自家製麺との相性も良く、炒め野菜もたっぷりなのでとても食べ応えがあります。粗挽き胡椒が強めに効いた炒め野菜はちょっとジャンク感があって、そこが旨い!
 毎年メッキシーズンが始まる時に必ず食べるこちらの店。ここで食べると良く釣れる、私にとって元の良い店なのです。
【店データ】
『大正麺業』
住所:神奈川県高座郡寒川町一之宮3-15-12
電話:0467-75-4041
定休:木曜日
時間:11:00-15:00  17:00-22:00(土日祝は通し営業)
*最近はスープの仕込み量を控えているようで、昼の部で終了してしまう事度々あります。ご注意ください。

eyawhw4e8t5jos3n82n8_480_480-ebfdba85.jpg
 この日も自転車でランガン。最初にチェックするつもりだったサーフは潮の色が良くないのでスルーして、先日一応結果の出たサーフまで直行します。

6rhbfhx2owf7shgfc7cf_480_480-ef25b5ce.jpg
 こっちのサーフは潮の色も良いです。奇麗に潮目も通っていて、釣れる雰囲気で充満しています。早速キャスト開始。最初はサーフの定番にしているJackson/Pin tail tune 6をフルキャスト。メソッドとしてはまず連続ショートトウィッチと、スラックジャーク的にロッドを大きめに振るトウィッチの組み合わせ。その数投目、波打ち際まで戻ったルアーを回収しようとただ巻きに戻した途端にゴゴッというゴミでも引っ掛けたかのような重みが伝わってきました。本当にゴミだと思っていたら、こいつはモゾモゾと引っ張ります。寄せ波に乗せてランディングすると…
isdkpz2y62ocwyxt427k_480_480-beb1dbfa.jpg
 ソゲだった^^ 裏側が真っ白!ってことは、この海で生まれた天然ものです。なんでも稚魚放流された魚は、裏側に斑点があるそうなのです。ルアーをテールからがっぷり食っていました。
b6fcyt2ttygm5v3iznwo_480_480-0abdbc86.jpg
 サイズは25㎝くらい。もっと大きく育ってもらうためにリリース。
 その後この付近をしばらく打っていました。するとまたしても波打ち際で同じようなバイト!そしてヒット!…しかしこの魚はボトムに向かって突っ込んだかと思うと、あっけなくフックアウトしました。掛かりが浅かったようです。さっきより一回り大きな魚だったと思うので、せめて姿を見たかった。

 さて、ソゲの活性が高いのは分かりましたが、肝心なメッキからの反応がありません。広大なサーフを延々とランガンし続けます。するとついに、トウィッチする右手首にガツン!という衝撃が!しかしあまり引かないな…
8jvjh3d6hzkee2jd6n5w_480_480-bf333b8d.jpg
 上がって来たのは15㎝にも満たない小さなロウニンメッキでした^^; しかしとりあえず本命が釣れてくれてホッとしました。
 その後もメッキからの反応は今ひとつ良くなってくれません。時折フッキングさせられる気がしないようなショートバイトが出るだけ。そこで魚の活性を上げるつもりで、TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popperにローテーション。その1投目、超軽量ルアーなので20mくらいしか飛んでいません。水面をちょこまかとバブルを出しながら引いてくると、突然カポッ!という音とともにルアーが消し込まれました。お見事にヒット!
9odocsi27sxh2mfunttp_480_480-b5b206ce.jpg
 15㎝くらいのギンガメアジでした。魚は小さいけどバイトの瞬間が見えるトップの釣りは楽しいですね^^
88izex5s78s2zx94wpny_480_480-defa6cd5.jpg
 そして続けざまにもう一尾。この魚は波打ち際に差し掛かったルアーをピックアップしようとただ巻きになる瞬間に食ってきました。本当に手前側でも食ってきます。
 さらにその直後、水面を跳ねるルアーが突然消し込まれると同時にゴンッ!という強い衝撃!こいつはグッドサイズに違いない!と思った瞬間にフックアウトorz
 フックアウトはしたものの、トップで3連発出ました。なのでてっきりこの日のパターンはトップなのだろうと考えたわけですが、それ以来全く当たらなくなりました。なかなかパターンが掴めません。この時極楽とんぼさんから連絡があり、別のポイントを試して見たところ2尾釣れたそうです。状況はこちらと似たり寄ったりなので、互いに状況を連絡し合うことになりました。 トップではその後全く反応しません。仕方なしにSMITH/D-CONTACT50にローテーションして中層を意識しながらトウィッチすると、久しぶりにゴンッ!というバイト!こいつは今までの魚に比べると良く引きます!
yk99cwmubrjeb5n5979c_480_480-fa75ff5a.jpg
 上がって来たのは17,8㎝のロウニンメッキでした。今シーズン初めてまともなサイズが釣れた^^
 しかし後が続きません。再びランガンを続けますが、辛い時間が続きます。そこに再び極楽とんぼさんから電話が。何と連発し始めたそうです!こちらは埒が明かなくなってきたところだったので、極楽とんぼさんのもとに移動することにしました。またしても10km近くを自転車で走ることになります。日常生活を勘案すると、凄い運動量です。

 極楽とんぼさんが釣っていたのは、今シーズン私がノーマークにしていた護岸でした。イメージで釣れないと決めつけてはいけないわけですね…しかし、私が到着した時には既に時合いが終了していたそうで、すっかり当たらなくなったそうです。極楽とんぼさんはメタルジグを遠投していました。ならば私は好きなミノーの釣りで。足場が高いので浮き上がりにくいSMITH/D-CONCEPT48 MDを選択。その数投目、連続トウィッチではルアーが浮き上がってしまうので、スラックを出すことを意識しながらジャーク気味のアクションを付けていました。するとスラックが出ている時にモゾッ!とした違和感を感じるとともに、次のジャークでガツン!こいつは良く引きます!
rfsohnzkhtn4kasm9ttn_480_480-3f764021.jpg
 ちょうど20㎝くらいのギンガメアジでした。
 ラインスラックを意図的に出して、ルアーを大きくスライドさせると、D-CONCEPT48 MDはフロントフックにテーリングしやすくなります。なのでルアーをSMITH/D-CONTACT50にローテーション。そしてこの釣り方はどうしてもテンポが遅くなるので、もう一度連続トウィッチに戻してみますがバイトが出ません。そこで再びジャークの釣りに。十分ルアーを沈めてから大きめのジャークを続けると再びガツン!こいつはドラグを鳴かせて疾走します。恐らく今日一番のサイズ。慎重にピックアップ。
93iw4zy4i2yf2dyy6nyj_480_480-2d47dd85.jpg
 22,3㎝のギンガメアジ!これぞ最盛期のファイト!魚が元気です!
hj3jhjjg2xtgcm6towbt_480_480-707c60e0.jpg
u6z7558cwrhgguj7doy6_480_480-ee617e5f.jpg
fwkw5mf3k4ks549om6fh_480_480-b19f5591.jpg
 その後もコンスタントに20㎝オーバーが釣れます。完全にパターンでした。
9ut8suzgojnxjbfjh9a7_480_480-ea9a4532.jpg
 秋の夕暮れはあっという間に訪れます。まもなくゲームセットの時間がやってきます。

 そして17:00を回り、そろそろ終了しようか?なんて言ってました。本当に最後の1投のつもりで投げたルアーを、ラインスラックを出すことだけを意識して適当に引いていました。キャストした方角も何の根拠もなく、かなり適当でした。しかし毎度不思議なのは、そんな風に気を抜いている時に限ってバイトが出ます。ルアー着水後適当にカウントダウンして、リールのハンドルを数回転させたところで突然ズシンッ!という衝撃!こいつは今までの魚以上に力強く、ルアーを沖へ持って行こうとします。慎重に捌きますが、メッキを釣るにはやや強めに締め込んだドラグを簡単に鳴かせて走ります。フックがフロント・リア共にかかっているところが確認されて安心してピックアップ。
x2aznu8yr3v7ropzcypx_480_480-e4dd1a0d.jpg
 ランディングしたら暴れて、フックがすっ飛ばされました。バーブレスに変更しているのでこれが良く起こります。
tgntcxgokhwfsjzhhp5e_480_480-31121872.jpg
 最後の魚は手尺で測って25㎝くらいの立派なギンガメアジでした。もしかしたらこの魚が今シーズンの最大魚になってしまうかも^^;

 最後に連発してくれたので気持ちよく終了できました。17:30撤収。全く意識していませんでしたが、こうして釣った魚を数えてみたら10尾のメッキを釣っていました。何といきなりつ抜け達成です。
 今回の釣りは、仲間と釣ることの優位性を痛感させられました。あのまま最初のサーフで続けていたら、こんな良い思いはできなかったでしょう。
 今シーズンは、昨シーズンに比べると良く釣れる日が限られているようですが、タイミングが良ければこうして釣れることが分かったのは今回の収穫でした。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/AKM48
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             PALMS/BitArts Degree
             DAIWA/T.D. Salt Pencils
             Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
             Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
             TIEMCO/Red Pepper Micro

コメントを見る