プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:814948
QRコード
▼ Dr.TJの遅い夏休み2014 Vol.1
毎年恒例の超繁忙期がやっと過ぎ去りました。今年も遅い夏休みを堪能しているTJです^^
今は夏の仕事の残務処理でまだ完全にお休みモードではありませんが、ここ数日の間に何度か釣りに行ってまいりました。その釣行記を備忘録的に2度に分けて書き留めておこうと思います。完全復活は来週の中ころからになりそうです。
【釣行初日:10月10日 大潮】
この日が私の復帰戦初日だったわけです。先日夜遅くまで仕事をしていたので、朝早くから起きることができませんでした。なので午後から楽園さんを誘って出かけることにしたのですが…なんでも午後からは風速5~6m/sの南風が入る模様。加えて湘南の達人集からの情報では、台風18号の置き土産がまだ残っていて、湘南の海は土茶濁り、かつうねりが強いそうでorz
仕方なく私たちは三浦方面に出かけることにしました。
潮周りは良いです。現地到着すると寒くもなく暑くもなく…釣りをするには良い陽気です。さすがにこの界隈まで来ると水深があり、水も綺麗です。風向きは湘南と同じように南風でしたが、城ヶ島が風よけになるので全く問題なく釣りができます。
まずはエギングでアオリイカを狙ってみますが…釣れないんです○| ̄|_…なので釣れそうな魚は全部狙うつもりでいろいろ試します。そんなこんなで小一時間。すっかり釣れる気がしなくなってきた私たちの目の前に突然大きなナブラが!
早速エギングのタックルにメタルジグをぶら下げて…ってメタルジグ忘れてきた!
仕方なく70mmのバイブレーションを投げ倒しますが、ナブラの正体はベイトに狂っているらしくルアーには全く反応しません。ひたすらナブラに翻弄されることになります…

そのうち日も暮れ始め…全くアタリもなく…何だか不思議な空模様なので写真を撮ってみたけど、単なるグレーの画面ですね^^;
結局日没過ぎまでアオリ、青物ともに完全なる不発。でも悔しいので日が沈んだ後からはライトタックルに持ち替えて、やはり釣れるものを釣るつもりで粘ります。できればアジなんかが釣れたら嬉しいのですが…

アジのアタリは全くないので、カーリーテールのワームに変えてボトムを丁寧に探っていたら、メバルが釣れた^^;
15cmくらいのミニサイズですが、既にメバルが釣れるシーズンになってしまったのですね…しみじみ私の夏は終わったのだなと実感。いや、これから無理やり遅い夏休みを堪能しなければ!

というわけでメバル2尾目。こいつは10cmくらいの豆サイズでした^^;
そしてさらに…

これはちょっとましなサイズ。18cmくらい。

そして最後に15cmくらいの魚で終了。
今回は全てボトム付近で釣っています。水深がある場所で、表層のスイミングでは全く反応がありませんでした。
水底にストラクチャーが入っているらしく、重いジグヘッドを使うとすぐに根がかりするので、どんどん軽くして最後は0.5gにしました。なので非常にスローになってかったるい釣りでした。
それにしてもメバルは私にとってはこの時期、釣れば釣るほど寂しさが募りますorz
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic/PALMS ELUA PASS-69
Reel :Shimano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
SMITH/STILL
LUCKY CRAFT/WANDER 6
Zipbaits/ZBL S.P.M 55
ina/sasuke SF-50
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/アジ職人ソフトサンスン
ECOGEAR/PARAMAX 2inch
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
Jig head/0.5~0.9g
【釣行二日目:10月16日 小潮】
昨年もそうでしたが、私が復帰した途端に連続で台風がやってきました。最悪ですorz
今週の前半はそんなわけで釣りを諦め、この2ヶ月の間全くできなかった部屋の片付けや買い物に出かけたりしていました。そうそう私もついにスマホデビューですw
本当はガラケーで十分だし、今使っているガラケーはまだ三日も電池が持つし、月々の使用料は5000円足らずだし、手放したくなかったのですが、仕事の資料の一部をスマホで配信するなんて言い出したので変更せざるを得なかったのですorz
さらに進む老眼に歯止めがきかなくなってきたのでメガネも購入。仕事柄PCと図面の双方を眺めながらの仕事になるので、見るモノの距離が微妙に違うわけで、ピントが合わないんです。なので「近近両用」というなんとも不思議なレンズを使うことになり、金がかかったorz
もちろん釣りの道具も補充。本格的なメッキシーズンに備えてルアーをいくつか補充し、リールのラインをPE0.6号、リーダーをナイロンの12LBに変更しました。
そして16日を迎えます。この日は本来、依頼されていた仕事の図面が届く予定で、まる一日かけてチェックをする予定だったのですが…届かないorz
しかもクライアントに何度電話をかけても繋がらないorz
仕方がないので午後から釣りに行きました^^;

久しぶりのホーム湘南。
台風19号の名残のうねりと濁りが心配でしたが、何箇所かポイントを探すうちに水色の良い場所を見つけたのでその界隈を中心に釣ることにしました。
東寄りの風がやや強めに吹いていて、海面は少々波立っていますが、無理をしなければ問題なく釣りができるレベルまでうねりも落ち着いています。
普段釣りをしている海域とはちょっと違うので最初は勝手が分かりませんでしたが、一箇所で粘りすぎずに数投で見切りをつけてひたすらランガン。
そしてちょっとほかよりも水深がありそうで、しかもルアーの引き抵抗が非常に強くなる場所…間違いなくカレント…を見つけたのでそこで粘ってみますと数投目でショートバイト。これは乗せきれませんでしたが、魚が居ることがわかったので丁寧に探ります。するとさらにその数投後に明快なバイトそしてヒット!
こいつは小気味良くボトムに突っ込んだのできっとメッキだろうと思ったら、突然ジャンプした!

定番の外道ヒラセイゴ^^;
推定25cmくらいですが、よく引いて楽しませてくれましたw
ヒラスズキは銀ピカで綺麗な魚ですねw
さらにその直後に、

同じくらいのサイズのヒラセイゴ^^
こいつはダツと思しき天敵にかじられた跡が体についていました。
この子もよく引きます。本命ではないけど釣れれば楽しいw

さらにタイリクセイゴが釣れました。
いきなりセイゴ祭りです^^
どうやらこの場所にベイトが追い詰められているらしく、時折下から突き上げられるようなボイルが発生します。これだけベイトがいて、セイゴが釣れるならきっとメッキも付いているだろうと、さらにレンジを落として探ってみます。最終的には18カウント程…潮の流れを考慮しても既に底を取っていると思います…そこから上方向に3回ほどトウィッチを入れて誘いをかけ、その後ラインスラックを意識的に出すために振り幅の大きい連続トウィッチに移行した途端に手首をひったくるような強烈なバイト!こいつは一気にドラグを鳴らして疾走!間違いなくメッキです。

22,3cmくらいのギンガメアジでした。
8月末に今シーズン初めてメッキを釣ってから早くも二月近くが経過したわけですが、予想通り2回り以上大きくなっていました。
ヒットルアーはSMITH/D-CONTACT50 TYPE-Ⅱ。オリジナルのD-CONTACT50に比べると0.5g重い5.0gの重量。ボデイーサイズは同じなのでよく飛びます。つまりコイツ、Dコンの秋カラーと中身は同じなのでしょう。南風で釣り辛いことが多い湘南では今後重宝しそうです。
その後もセイゴの活性は高く、楽しませてくれました。

再びタイリクセイゴ。
その後少々食いが悪くなったので小休止し、ポイントを休ませてから再びルアーを投入。先ほどよりも浅いレンジ(5カウントくらい)から始めて、反応がなければさらに5カウントずつ下げながら誘います。結果的に15カウントくらいのところを、先程とは違ってややピッチの早い連続トウィッチで探っているところに再び手首をひったくるようなバイト!

これも22,3センチあります。
まだ海水温が高いこの時期のメッキは引きが強いです。25cmクラスが掛かると、別の魚を掛けてしまったのか?と勘違いするほど。楽しすぎますw
その後は再びセイゴ祭りに^^

ヒラセイゴに…

タイリクセイゴ。

定番の外道、ダツももちろん釣れてしまいます。こいつはセイゴと違ってひたすら迷惑な外道です。ルアーもリーダーもガサガサ!

珍しいところではシマイサキも釣れました。
こいつは一瞬の突っ込みはなかなか鋭いので期待させられますが、メッキと違ってあまり粘りません。


終盤にもヒラセイゴが連発!
マルセイゴも一尾釣ったはずなのに、写真撮り忘れたみたいです^^;

これまた定番の外道、クサフグも釣れました。何だかいろんなものが釣れますw

最後はダツで〆。
というか最後が締まりませんでした^^;
最後に美しい湘南の夕景を。




釣行二日目は天気にも恵まれたし、本命メッキも2枚だけでしたが釣れて満足です。多彩なゲストも楽しませてくれました。ギンガメアジ、ヒラセイゴ、タイリクセイゴ、シマイサキ、ダツ、クサフグ。六目達成ですw
いやしかし、やっぱり釣りって楽しいですね^^
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACT50 TYPE-Ⅱ
SMITH/D-Compact
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
時間ができたら釣行三日目を書こうと思います^^
今は夏の仕事の残務処理でまだ完全にお休みモードではありませんが、ここ数日の間に何度か釣りに行ってまいりました。その釣行記を備忘録的に2度に分けて書き留めておこうと思います。完全復活は来週の中ころからになりそうです。
【釣行初日:10月10日 大潮】
この日が私の復帰戦初日だったわけです。先日夜遅くまで仕事をしていたので、朝早くから起きることができませんでした。なので午後から楽園さんを誘って出かけることにしたのですが…なんでも午後からは風速5~6m/sの南風が入る模様。加えて湘南の達人集からの情報では、台風18号の置き土産がまだ残っていて、湘南の海は土茶濁り、かつうねりが強いそうでorz
仕方なく私たちは三浦方面に出かけることにしました。
潮周りは良いです。現地到着すると寒くもなく暑くもなく…釣りをするには良い陽気です。さすがにこの界隈まで来ると水深があり、水も綺麗です。風向きは湘南と同じように南風でしたが、城ヶ島が風よけになるので全く問題なく釣りができます。
まずはエギングでアオリイカを狙ってみますが…釣れないんです○| ̄|_…なので釣れそうな魚は全部狙うつもりでいろいろ試します。そんなこんなで小一時間。すっかり釣れる気がしなくなってきた私たちの目の前に突然大きなナブラが!
早速エギングのタックルにメタルジグをぶら下げて…ってメタルジグ忘れてきた!
仕方なく70mmのバイブレーションを投げ倒しますが、ナブラの正体はベイトに狂っているらしくルアーには全く反応しません。ひたすらナブラに翻弄されることになります…

そのうち日も暮れ始め…全くアタリもなく…何だか不思議な空模様なので写真を撮ってみたけど、単なるグレーの画面ですね^^;
結局日没過ぎまでアオリ、青物ともに完全なる不発。でも悔しいので日が沈んだ後からはライトタックルに持ち替えて、やはり釣れるものを釣るつもりで粘ります。できればアジなんかが釣れたら嬉しいのですが…

アジのアタリは全くないので、カーリーテールのワームに変えてボトムを丁寧に探っていたら、メバルが釣れた^^;
15cmくらいのミニサイズですが、既にメバルが釣れるシーズンになってしまったのですね…しみじみ私の夏は終わったのだなと実感。いや、これから無理やり遅い夏休みを堪能しなければ!

というわけでメバル2尾目。こいつは10cmくらいの豆サイズでした^^;
そしてさらに…

これはちょっとましなサイズ。18cmくらい。

そして最後に15cmくらいの魚で終了。
今回は全てボトム付近で釣っています。水深がある場所で、表層のスイミングでは全く反応がありませんでした。
水底にストラクチャーが入っているらしく、重いジグヘッドを使うとすぐに根がかりするので、どんどん軽くして最後は0.5gにしました。なので非常にスローになってかったるい釣りでした。
それにしてもメバルは私にとってはこの時期、釣れば釣るほど寂しさが募りますorz
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic/PALMS ELUA PASS-69
Reel :Shimano/11TWINPOWER 1000PGS
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
SMITH/STILL
LUCKY CRAFT/WANDER 6
Zipbaits/ZBL S.P.M 55
ina/sasuke SF-50
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/アジ職人ソフトサンスン
ECOGEAR/PARAMAX 2inch
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
Jig head/0.5~0.9g
【釣行二日目:10月16日 小潮】
昨年もそうでしたが、私が復帰した途端に連続で台風がやってきました。最悪ですorz
今週の前半はそんなわけで釣りを諦め、この2ヶ月の間全くできなかった部屋の片付けや買い物に出かけたりしていました。そうそう私もついにスマホデビューですw
本当はガラケーで十分だし、今使っているガラケーはまだ三日も電池が持つし、月々の使用料は5000円足らずだし、手放したくなかったのですが、仕事の資料の一部をスマホで配信するなんて言い出したので変更せざるを得なかったのですorz
さらに進む老眼に歯止めがきかなくなってきたのでメガネも購入。仕事柄PCと図面の双方を眺めながらの仕事になるので、見るモノの距離が微妙に違うわけで、ピントが合わないんです。なので「近近両用」というなんとも不思議なレンズを使うことになり、金がかかったorz
もちろん釣りの道具も補充。本格的なメッキシーズンに備えてルアーをいくつか補充し、リールのラインをPE0.6号、リーダーをナイロンの12LBに変更しました。
そして16日を迎えます。この日は本来、依頼されていた仕事の図面が届く予定で、まる一日かけてチェックをする予定だったのですが…届かないorz
しかもクライアントに何度電話をかけても繋がらないorz
仕方がないので午後から釣りに行きました^^;

久しぶりのホーム湘南。
台風19号の名残のうねりと濁りが心配でしたが、何箇所かポイントを探すうちに水色の良い場所を見つけたのでその界隈を中心に釣ることにしました。
東寄りの風がやや強めに吹いていて、海面は少々波立っていますが、無理をしなければ問題なく釣りができるレベルまでうねりも落ち着いています。
普段釣りをしている海域とはちょっと違うので最初は勝手が分かりませんでしたが、一箇所で粘りすぎずに数投で見切りをつけてひたすらランガン。
そしてちょっとほかよりも水深がありそうで、しかもルアーの引き抵抗が非常に強くなる場所…間違いなくカレント…を見つけたのでそこで粘ってみますと数投目でショートバイト。これは乗せきれませんでしたが、魚が居ることがわかったので丁寧に探ります。するとさらにその数投後に明快なバイトそしてヒット!
こいつは小気味良くボトムに突っ込んだのできっとメッキだろうと思ったら、突然ジャンプした!

定番の外道ヒラセイゴ^^;
推定25cmくらいですが、よく引いて楽しませてくれましたw
ヒラスズキは銀ピカで綺麗な魚ですねw
さらにその直後に、

同じくらいのサイズのヒラセイゴ^^
こいつはダツと思しき天敵にかじられた跡が体についていました。
この子もよく引きます。本命ではないけど釣れれば楽しいw

さらにタイリクセイゴが釣れました。
いきなりセイゴ祭りです^^
どうやらこの場所にベイトが追い詰められているらしく、時折下から突き上げられるようなボイルが発生します。これだけベイトがいて、セイゴが釣れるならきっとメッキも付いているだろうと、さらにレンジを落として探ってみます。最終的には18カウント程…潮の流れを考慮しても既に底を取っていると思います…そこから上方向に3回ほどトウィッチを入れて誘いをかけ、その後ラインスラックを意識的に出すために振り幅の大きい連続トウィッチに移行した途端に手首をひったくるような強烈なバイト!こいつは一気にドラグを鳴らして疾走!間違いなくメッキです。

22,3cmくらいのギンガメアジでした。
8月末に今シーズン初めてメッキを釣ってから早くも二月近くが経過したわけですが、予想通り2回り以上大きくなっていました。
ヒットルアーはSMITH/D-CONTACT50 TYPE-Ⅱ。オリジナルのD-CONTACT50に比べると0.5g重い5.0gの重量。ボデイーサイズは同じなのでよく飛びます。つまりコイツ、Dコンの秋カラーと中身は同じなのでしょう。南風で釣り辛いことが多い湘南では今後重宝しそうです。
その後もセイゴの活性は高く、楽しませてくれました。

再びタイリクセイゴ。
その後少々食いが悪くなったので小休止し、ポイントを休ませてから再びルアーを投入。先ほどよりも浅いレンジ(5カウントくらい)から始めて、反応がなければさらに5カウントずつ下げながら誘います。結果的に15カウントくらいのところを、先程とは違ってややピッチの早い連続トウィッチで探っているところに再び手首をひったくるようなバイト!

これも22,3センチあります。
まだ海水温が高いこの時期のメッキは引きが強いです。25cmクラスが掛かると、別の魚を掛けてしまったのか?と勘違いするほど。楽しすぎますw
その後は再びセイゴ祭りに^^

ヒラセイゴに…

タイリクセイゴ。

定番の外道、ダツももちろん釣れてしまいます。こいつはセイゴと違ってひたすら迷惑な外道です。ルアーもリーダーもガサガサ!

珍しいところではシマイサキも釣れました。
こいつは一瞬の突っ込みはなかなか鋭いので期待させられますが、メッキと違ってあまり粘りません。


終盤にもヒラセイゴが連発!
マルセイゴも一尾釣ったはずなのに、写真撮り忘れたみたいです^^;

これまた定番の外道、クサフグも釣れました。何だかいろんなものが釣れますw

最後はダツで〆。
というか最後が締まりませんでした^^;
最後に美しい湘南の夕景を。




釣行二日目は天気にも恵まれたし、本命メッキも2枚だけでしたが釣れて満足です。多彩なゲストも楽しませてくれました。ギンガメアジ、ヒラセイゴ、タイリクセイゴ、シマイサキ、ダツ、クサフグ。六目達成ですw
いやしかし、やっぱり釣りって楽しいですね^^
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACT50 TYPE-Ⅱ
SMITH/D-Compact
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
時間ができたら釣行三日目を書こうと思います^^
- 2014年10月18日
- コメント(9)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント